有機エレクトロニクス研究専門委員会 (OME研専) HPへようこそ
-----------------------------------------------------------------
***** ご報告 *****:
本研専主催の国際会議ISOME2024を下記の通り開催予定です。詳細の案内はしばらくお待ちください。
- 13th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2024)
- 日 時:2024年5月29日~31日
- 場 所:NICT 未来ICT研究所 〒651-2492 兵庫県神戸市西区岩岡町 岩岡588-2 (https://www2.nict.go.jp/advanced_ict/)
OME研専主催のイベント・研究会のご案内:
有機エレクトロニクス研究専門委員会では単独で年4~5回程度、他研究会や電気学会との共催/併催で年 4~5回の研究会と、ソサイエティ大会および総合大会を通して研究集会を定期開催しております。
また、隔年で国際会議 International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME)、不定期で研究討論会を開催しております。
令和5年度OME関連の研究会のプログラム/講演登録はこちらをクリック。
〇本学会の方針により、2018年度からの研究会には発表参加費、聴講参加費、または年間登録が必要になっています→詳細の説明はこちら
2022年度の研究会と大会は予定通り開催されております。 2023年度も現地開催を基本としつつ状況に応じてオンライン、ハイブリッド開催を計画しています。
感染防止のために延長やオンライン・ハイブリッド開催となっている場合がありますので電子情報通信学会 研究会発表申込システム:研究会 開催スケジュール (OME関連)でご確認をお願いします。
電子情報通信学会のソサイエティ大会や総合大会の参加については、ヘッダーまたはフッター内のMENUの電子情報通信学会・エレクトロニクスソサイエティのページよりご確認・登録をお願いします。
本研専主催の国際会議ISOME2022を下記の通り開催しました。ご発表、ご参加、活発な議論を有難うございました。
- 12th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME2022)
- 日 時:2022年5月26日(木)~28日(土)(招待講演、一部口頭発表を除き、現地にて開催しました)
- 場 所:東京工業大学すずかけ台キャンパス 〒226-8503 神奈川県横浜市緑区長津田町4259
2023年度のエレクトロニクスソサイエティ 活性化費支援金により 5月26日(金)(午後から)と5月27日(土)の2日間にて下記の研究討論会を開催いたしました。
特に大学院生で対面の発表に慣れていない学生さんは初めての学会として気軽にご参加いただけることを願い企画しました。
- 「有機エレクトロニクスデバイス・材料に関する研究討論会」
- 日 時:2023 年 5 月 26日(金)~27 日(土)
- 場 所:〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 大岡山キャンパス西9号館 コラボレーションルーム
おかげさまで無事終了いたしました。
優秀研究発表賞:益子朋晃さん
「光タイムドメインリフレクトメトリによる有機薄膜太陽電池の発電初期過程の時間分解解析」 著者名:益子 朋晃, 酒井 正俊, 黒政 颯, 藤井 伸太郎, 大森 達也, 工藤 一浩, 三野 弘文 (千葉大学)
プログラムと現地の発表の様子をまとめたものはこちらです(簡易版pdfバージョン)
上記資料の写真の他の先生方からも大変有意義で有機エレクトロニクスの未来に希望が持てる楽しい話題をたくさんご提供頂きました。本当にありがとうございました。参加費について
現地参加の方は当日、受付(会場入り口)にて参加費を徴収いたします。種別毎の参加費は下の表をご参照下さい。一般/学生 | 会員・参加形態 | 金額 |
---|---|---|
一般の発表者と聴講者 (招待講演者を除く) |
会員・現地参加 | 3000円 |
会員・オンライン参加 | 3000円 | 非会員・現地参加 | 4000円 |
非会員・オンライン参加 | 4000円 | 学生(会員・非会員共通) | 現地ポスター発表者 | 1000円 |
現地参加(聴講者) | 500円 | オンライン参加 (遠方の方のみ・口頭発表者) |
無料 |
オンライン参加の聴講者 | 無料 | |
招待講演者 | チュートリアル講演(現地・オンライン両方) | 無料 |
その他、分からない点などはこちらより、お気軽にお問い合わせください。
研究討論会専用のお問い合わせフォーム(Googleフォームへリンク)。