電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ エレクトロニクスシミュレーション研究会

| Japanese | English |
電子情報通信学会

EST研についてAbout EST

委員会設置の目的

 本研究専門委員会の基礎は,計3期にわたる第3種マイクロ波シミュレータ時限研究専門委員会,および計5期にわたる第2種マイクロ波シミュレータ研究専門委員会にある.うち前者の第3種研究会においては主にマイクロ波シミュレータの開発に関する活動を展開し,分科会や公開ワークショップを開催することでマイクロ波シミュレータの必要性および関連する諸問題を本学会会員に周知させることができた.さらに第2種研究会に移行してからはその活動範囲を拡げ,

  1. マイクロ波シミュレータ開発のための共通プラットフォームの構築(API(application programming interface),プラグインフレームなど)
  2. 各種マイクロ波シミュレータの比較検証に向けた規範問題の提示
  3. マイクロ波シミュレータ技術者の育成用教材の提供 (山下榮吉 監修「マイクロ波シミュレータの基礎」(電子情報通信学会)の出版)
  4. マイクロ波教育におけるシミュレータ活用の可能性に関する議論
  5. 上記内容に関連した各種啓蒙活動 (研究会,ワークショップ,講習会,総合大会企画シンポジウム,ホームページ作成など)

など多岐にわたる活動を継続し,マイクロ波シミュレータに関する諸問題について周知,議論する機会を本学会会員に定期的に提供し続けてきた.

 しかし本会設立から既に約15年が経過し,マイクロ波シミュレータの置かれる環境は大幅 に変化しており,とりわけ市販シミュレータの産官学界への急激な普及と,マイクロ波技術の隣接分野への多方位的展開が挙げられる.うち前者については市販シミュレータの高性能化と低価格化が進み,シミュレータの作り手だけでなく使い手への情報発信の必要性が増していること,また後者についてはEMC(Electro Magnetic Compatibility),デジタル信号伝送,無線電力伝送,MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems),マイクロ波化学などの分野においてマイクロ波技術,ひいてはそのシミュレータ技術に対する需要が急速に高まっていることが特筆される.

 このようなマイクロ波シミュレータに対する需要の増大と多岐化に応えるために,本研専では第1種研としての位置づけのもとで従来以上に諸活動を展開し,その認知度を向上させ当該分野の活性化に貢献していく必要があると考える.具体的には

  1. 上述した既存の活動内容をさらに発展継続させる.
  2. シミュレーション技法やシミュレータソフトウェア作成に特化した意見交換の場の提供
  3. マイクロ波と隣接技術分野の複合シミュレーション技術(通信システム,デジタル信号伝送,機械/化学/熱などとのマルチフィジックスなど)に関する意見交換の場の提供
  4. 本研専独自のマイクロ波教育用シミュレータの構築に向けた活動

などが挙げられる.このように,本研専では従来のマイクロ波シミュレーションに関する活動に加えて,既存の第1種研(マイクロ波,電磁界理論,電子デバイス,アンテナ・伝搬,環境電磁工学ほか)に関連するシミュレーション技術に特化した活動を展開することで異分野交流,融合における「媒介」としての役割を果たしたいと考える.

研究分野

 電子工学一般に関するシミュレーション技術、技法(電磁波,回路,半導体,システムなど),シミュレーション高速化技術,既存シミュレータの比較検証(規範問題の提示など),複合シミュレーション技術(電磁波と機械/化学/熱などのマルチフィジックスシミュレーション),シミュレータ向け共通プラットホーム技術,技術教育用電磁界解析シミュレータの構築.

委員長挨拶

委員長写真

 エレクトロニクス製品の設計及び開発に於いては理論及び実験が重要であるのは当然の事でありますが、近年ではシミュレーション技術を用いる事も必須となって来ています。近年、ハードウェアであるコンピュータの高速大容量化及び低廉化には目を見張るものがあり、他方ソフトウェアの進展も大きく、より使いやすく、より高精度な製品が低価格で普及するようになって来ています。この事により製品開発に関する時間的かつ金銭的コストの軽減に大きく貢献するようになって来ました。結果的に、シミュレーション技術は企業の競争力の向上に大きく貢献する時代となっています。  また、シミュレーション解析では理論的解析や実験では困難な問題をコンピュータ上で模擬実験することが可能であります。この事により、対象とする系の動作が視覚的にも容易に把握する事が可能となり、科学的かつ工学的見地から重要な指針を我々に与えてくれるという大きな特徴があります。  このような理由により、シミュレーション技術はエレクトロニクスの分野に留まらず、災害や環境問題などの社会的な問題に於いても重要な役割を担っております。  さて、エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会は上述の時代的な背景の下、2011年にエレクトロニクスソサイエティの中に新設されました。その母体は1995年に発足したマイクロ波シミュレータ時限研究専門委員会であります。当時は複雑化するマイクロ波回路設計においてコンピュータシミュレーション技術が重要となって来た時代であり、丁度、計算機の高速化が著しく、それに歩調を合わせてソフトウェア技術が大きく進展した時代でありました。当時、ソフトウェアは主に大学の研究室、各企業それぞれハンドメイドのインハウスで開発し、CAD(computer aided design)としての市販品は普及しておりませんでした。2000年代に入ると市販CADが普及し始め、マイクロ波分野におけるシミュレーション技術に関する研究の方向も初期の頃と変化してきました。この様な背景の下、3年前に研究対象をエレクトロニクス分野全般に広げる事により、本学会に関係するシミュレーション技術を一括して議論する場を設ける立場から本研究専門委員会が発足致しました。  従って、本研究専門委員会ではエレクトロニクス分野に係る 1)シミュレーション技術の開発 2)シミュレーション応用 3)計算機アーキテクチャー 4)CAD評価 等をテーマとして議論を深める事を目的としています。当然、ネットワーク応用、web応用、実験との比較等もこれらの中に含まれています。シミュレーション技術及びその応用はまだまだ大きな発展の余地のある分野であります。  本研究会では講習会、ワークショップ等の開催、総合大会及びソサイエティ大会においてのシンポジウムセッションの開催等を行っております。また、和文論文誌及び英文論文誌に於いて特集号の企画も行なっております。更に、他研究会との共同研究会も積極的に行い、本研究専門委員会の活動範囲を広げて来ました。  皆様方には是非上記の企画に、御参加、御投稿願えれば幸いに存じます。  今後ともエレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会の活動への御理解と御協力を宜しくお願い申し上げます。

委員長 北見工業大学 柏達也


設立年月日

 エレクトロニクスシミュレーション(EST)研究会 設立年月日  2011年5月28日

所在地

 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 内(電子情報通信学会内)

沿革・歴史

1995年
第3種マイクロ波シミュレータ時限研究専門委員会発足。
2001年
第2種マイクロ波シミュレータ時限研究専門委員会に移行。
2011年5月28日
第1種エレクトロニクスシミュレーション研究専門委員会に移行。

専門委員名簿

2015年5月26日現在

役職名称 氏名 勤務先名称
委員長 柏達也 北見工業大学
副委員長 馬哲旺 埼玉大学
副委員長 木村秀明 日本電信電話株式会社
副委員長 平田晃正 名古屋工業大学
幹事 柴山純 法政大学
幹事 平野拓一 東京工業大学
幹事補佐 陳春平 神奈川大学
幹事補佐 千葉英利 三菱電機
専門委員 穴田哲夫 神奈川大学
専門委員 池田奈美子 日本電信電話株式会社
専門委員 石飛徳昌 ソネット技研
専門委員* 礒田陽次 秋田県立大学
専門委員 大寺康夫 東北大学
専門委員 大貫進一郎 日本大学
専門委員 萓野良樹 秋田大学
専門委員 五味宏一郎 東芝
専門委員 齊藤晋聖 北海道大学
専門委員 塩見英久 大阪大学
専門委員* 柴田随道 日本電信電話株式会社
専門委員 須賀良介 青山学院大学
専門委員 鈴木敬久 首都大学東京
専門委員* 田口光雄 長崎大学
専門委員 辻寧英 室蘭工業大学
専門委員 中嶋徳正 福岡工業大学
専門委員 藤代博記 東京理科大学
専門委員 藤田和広 富士通
顧問 荒木純道 東京工業大学
顧問 川崎繁男 宇宙航空研究開発機構
顧問 許瑞邦 神奈川大学
顧問 小林禧夫 サムテック有限会社
顧問 橋本修 青山学院大学
顧問 森田長吉 エムウェイブソルバーラボ

*はアドバイザリースタッフ


幹事団

役職名称 氏名 備考
委員長 柏達也
副委員長 馬哲旺 国際担当
副委員長 木村秀明 中長期計画担当
副委員長 平田晃正 選奨担当
幹事 柴山純 先任
幹事 平野拓一 後任
幹事補佐 陳春平 研究会関係・HP管理
幹事補佐 千葉英利 学会報告・会計担当

HP管理

役職名称 氏名
HP管理 陳春平
HP管理 石飛徳昌

ワークショップ準備委員会

役職名称 氏名
委員長 木村秀明
幹事・会場担当 平野拓一
展示部門 石飛徳昌
委員 池田奈美子
委員 須賀良介
委員 大寺康夫

ソフトウェア準備委員会

役職名称 氏名
委員長 礒田陽次
幹事 塩見英久
委員 柴田随道
委員 田口光雄
委員 平野拓一
委員 萓野良樹
委員 中嶋徳正
委員 藤田和広
委員 許瑞邦

技術者育成検討委員会

役職名称 氏名
委員長 藤代博記
幹事 鈴木敬久
委員 須賀良介
委員 田口光雄
委員 穴田哲夫

広報戦略委員会

役職名称 氏名
委員長 平田晃正
幹事(研専後任幹事) 柴山純
委員 須賀良介
委員 特集ごとに指名

選奨委員会

役職名称 氏名
委員長 研専委員長
副委員長 研専副委員長(選奨)
幹事 塩見英久
委員 研専先任幹事
委員 平野拓一

研究会準備委員会

役職名称 氏名
委員長 研専先任幹事
幹事 幹事補佐(研究会担当)
委員 須賀良介
委員(北海道) 齊藤晋聖
委員(北海道) 辻寧英
委員(東北) 大寺康夫
委員(東北) 萓野良樹
委員(九州) 田口光雄
委員(九州) 中嶋徳正
月当番 研究会ごとに年間計画で指名(研専資料参照)

顧問・アドバイザリースタッフ

役職名称 氏名
顧問 荒木純道
顧問 川崎繁男
顧問 許瑞邦
顧問 小林禧夫
顧問 橋本修
顧問 森田長吉
アドバイザリースタッフ(専門委員) 礒田陽次
アドバイザリースタッフ(専門委員) 柴田随道
アドバイザリースタッフ(専門委員) 田口光雄