インターネットアーキテクチャ研究会における「インターネットアーキテクチャ研究賞」の選定は、本規定によって行う。
付則
採点基準
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2021-64 | ソーシャル性を考慮した情報指向ネットワークの特性分析, ○本田紘大・ 中村 遼(福岡大)・上山憲昭(立命館大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2020-46 | 経路制御を利用したICNルータにおけるFIB集約, ○中村 遼(福岡大)・上山憲昭(立命館大) |
IA2020-48 | 階層的な機械学習を用いたDoHトラフィック解析における悪意のあるDNSトンネ ルツールの識別, ○三橋力麻(東大)・金 勇(東工大)・飯田勝吉(北大)・品川高廣(東大)・高井昌彰(北大) |
IA2020-56 | LiON: ネットワーク設定とデバイス設定の分離を考慮したL3プロトコル非依存な実験用仮想ネットワーク自動構築ツール, ○長井悠毅・渡邊大記・近藤賢郎・寺岡文男(慶大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2020-37 | Saving attackのブロックチェーンコンセンサスに対する影響, ○大月 魁(東工大)・中村 龍矢(LayerX)・首藤 一幸(東工大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2020-22 | ネットワークログデータへの自動文書ラベリングの提案, ○徳備 彩人・大友 一樹(東大)・小林 諭・福田 健介(NII)・江崎 浩(東大) |
IA2020-21 | UAVとワイヤレス給電を活用した長期間大規模センシングシステムの開発と評価, ○西浦 翔太, 山本 寛(立命館大) |
IA2020-22 | UAVと長距離階層型無線通信を活用した大規模センシングシステムの開発と評価, ○東浦 吉弘・山本 寛(立命館大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2019-66 | シングルサーバを用いた100 Gbpsネットワークでのセキュアファイル転送, ○下見 淳一郎, 本城 剛毅(東大), 平木 敬(PFN), 稲葉 真理(東大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2019-18 | グラフスペクトルに基づくランダムウォークの解析~ グラフの次数ばらつきが初回接触時間に与える影響 ~, ○作元雄輔,大崎博之(関西学院大) |
IA2019-53 | UAVと機械学習を活用した大規模施設管理システムの開発と評価, ○西浦 翔太, 山本 寛(立命館大) |
IA2019-72 | HBM をバッファとするパケットスケジューラの FPGA 設計と実装, ○小林 克志(東大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2018-34 | ゴーストパケット付与による車載TCPのQoE向上, ○山崎康広・大崎博之(関西学院大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2018-16 | 大規模IPv6アドレス収集手法の検討, ○新津雄大(東大)・小林 諭・福田健介(NII)・江崎 浩(東大) |
IA2018-17 | 大規模Wi-Fiネットワークにおけるパッシブ通信品質推定手法の実験的評価, ○石川直樹(広島市大)・大石恭弘 |
IA2018-27 | Skip Graphにおける平均経路長の短い範囲検索クエリルーティング手法, ○坂野遼平・首藤一幸(東工大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2017-88 | ビデオストリーミング品質改善のためのマルチパスTCPパケットスケジューリング方式の検討, ○松藤諒太・カベンディッシュ ジルセウ・野林大起・池永全志(九工大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2017-9 | すれ違い通信における情報散布・収集特性を理解するための移動端末ユーザの初回接触時間に対する検討, ○作元雄輔(首都大東京)・大崎博之(関西学院大) |
IA2017-63 | コンテナ連携によるユーザ協調型ストリーム配信プラットフォームの開発, 近堂 徹(広島大)・○小川竜ノ介・前田香織・石川直樹(広島市大) |
IA2017-72 | 3G通信を備えたツキノワグマの観測首輪の開発と評価, ○早川宙也(長岡技科大)・今成浩巳(KDDI総合研究所)・山本 寛(立命館大)・山本麻希・山崎克之(長岡技科大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2016-61 | CCN におけるパケット損失検出機構 Interest ACK の提案と評価, ○薮内剛志・中村 遼・大崎博之(関西学院大) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2016-65 | 高いChurn耐性と検索性能を持つキー順序保存型構造化オーバレイネットワーク, ○安倍広多(阪市大)・寺西裕一(NICT) |
IA2016-104 | ACK輻輳制御によるWi-FiでのTCPデータ転送性能改善, ○長谷川洋平(NEC) |
IA2016-98 | エントロピーを用いた初期潜入段階におけるRemote Access Trojanの通信検知, ○宇野真純(奈良先端大)・石井将大(東工大)・猪俣敦夫(東京電機大)・新井イスマイル・藤川和利(奈良先端大) |
最優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2015-63 | Inferring the Number of Accesses to Internet Services using DNS Traffic,○Akihiro Shimoda・Keisuke Ishibashi・Shigeaki Harada(NTT)・Kazumichi Sato(NTT Communications)・Masayuki Tsujino・Takeru Inoue(NTT)・Masaki Shimura・Takanori Takebe・Kazuki Takahashi・Tatsuya Mori・Shigeki Goto(Waseda Univ.) |
優秀研究賞
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2015-34 | MDDを用いたハイパーキューブ探索によるネットワーク検証の高速化,○チェン リチャード・井上 武・間野 暢・水谷后宏・永田尚志・明石 修(NTT) |
IA2015-89 | A Distributed Flow Control using Backward Propagation,○Kohei Tsutsumi(Kwansei Gakuin Univ)・Hideaki Suzuki(NICT/CiNet)・Hiroyuki Ohsaki(Kwansei Gakuin Univ) |
IA2015-102 | On Estimating Message Diffusion Dynamics in Epidemic Broadcasting,○Yuta Hashimoto・Hiroyuki Ohsaki(Kwansei Gakuin Univ.) |
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2014-89 | タブレットを活用した除雪車支援システムの開発と実証実験・評価,○久保田祐介・山本 寛(長岡技科大)・星 立人(金井度量衡)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2014-98 | スマートグリッド通信インフラとしてのIPおよびCCNの特性比較,○和田純平(関学)・横井伸浩・森部博貴(日立)・大崎博之(関学) |
IA2014-86 | 降積雪センサーネットワークの開発と実証実験・評価,○小林誠也・山本 寛(長岡技科大)・星 立人(金井度量衡)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2014-92 | MPLS-OpenFlow結合アーキテクチャを用いた迂回制御方式,○土屋俊貴・川原崎雅敏(筑波大) |
IA2014-94 | SDNにおけるスイッチ・コントローラ間切断時のネットワーク復旧機構の設計と評価,○大溝拓也(東工大)・秋山豊和(京都産大)・飯田勝吉(東工大) |
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2013-84 | フローベースネットワーク制御のためのマクロフロー構成手法,○高橋洋介・石橋圭介・上山憲昭・塩本公平(NTT)・大歳達也・大下裕一・村田正幸(阪大) |
IA2013-64 | ストリームデータの配送に向けた分散トピックベースPub/Sub手法の提案,○坂野遼平・竹内 亨・武本充治・神林 隆・川野哲生・松尾真人(NTT) |
IA2013-38 | Network Quality Effect on QoE of IP-based Services,○Norihiro Fukumoto・Sumaru Niida・Shigehiro Ano(KDDI Labs.) |
IA2013-10 | Androidを活用した除雪車支援アプリケーションの検討,○山本 寛・久保田祐介・西間木 哲・久蔵 健・山崎克之(長岡技科大) |
IA2013-9 | 長岡市における降積雪センサーネットワークの実証実験,○小林誠也・山本 寛(長岡技科大)・星 立人(金井度量衡)・稲川雄一(エヌ・シィ・ティ)・吉武晃一(ネットワーク応用技研)・山崎克之(長岡技科大) |
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2012-73 | ZigBeeとRFIDによるオオミズナギドリ観測ネットワークの開発と評価,○倉園博樹・山本 寛・山本麻希(長岡技科大)・中村勝一(ネットワーク応用技研)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2012-88 | Web SSOにおけるPAKEを用いた相互認証機構の設計と実装,○杉山晃平・秋山豊和(京都産大) |
IA2012-100 | 複数設備提供者間の情報秘匿型ネットワーク資源割当手法,○間野 暢・水谷后宏・明石 修(NTT) |
IA2012-98 | 自律分散セッションステートマイグレーションによる需要変動に応じたサーバ制御の検討,○臼井 健・地引昌弘(NICT)・作元雄輔(首都大東京)・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(首都大東京)・西永 望(NICT) |
IA2012-74 | Android端末への無線LANマルチキャストによる情報配信システムの開発と評価,○近藤喜芳・山本 寛(長岡技科大)・佐々木 力・阿野茂浩(KDDI研)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2012-40 | LessFU: A Memory Management Strategy,○Kenichi Yoshida・Kazuhiko Tsuda(Univ. of Tsukuba) |
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2011-47 | 超音波センサーによる人流観測システムの開発と評価,○味呑翔平・山本 寛(長岡技科大)・中村勝一(ネットワーク応用技研)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2011-53 | EV利用者の行動解析および充電時刻の推薦による地域エネルギーシステムの効率化手法,○岩淵志学・益子 宗・星野准一(筑波大) |
IA2011-37(注) | LAN内における定常トラフィックの調査手法に関する一考察,○菅原 淳・秋山豊和(京都産大) |
IA2011-1 | Combining the outcomes of IP reputation services,○森 達哉・佐藤一道・高橋洋介・木村達明・石橋圭介(NTT) |
IA2011-4(注) | スキャンの特徴抽出による攻撃元プロファイリング手法の提案,○衛藤将史・高木彌一郎・宋 中錫・井上大介・中尾康二(NICT) |
IA2011-53 | Androidによる屋内歩行経路推定システムの開発と評価,○大倉 輝・山本 寛・山崎克之(長岡技科大) |
注)本研究はインターネットアーキテクチャ研究会からの「研究会推薦論文」として、本研究をベースとする研究成果を論文誌に投稿することを推奨します。
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2010-103(注) | Classifying DNS heavy hitter by using hierarchical aggregated entropy,○石橋圭介・佐藤一道,西田晴彦(NTT) |
IA2010-28 | フローデータとBGPの連携によるトラヒック分析システム,○小林淳史・倉上 弘・加島伸悟・高橋洋介・石橋圭介(NTT) |
IA2010-23 | ペイロード長遷移パターンの順序性評価によるネットワークアプリケーション識別,○佐藤 剛・和泉勇治・田中和之(東北大) |
IA2010-56 | 高精度なネットワーク侵入検知システムの構築,○石田保輝(京大)・高倉弘喜(名大)・岡部寿男(京大) |
IA2010-66 | 新潟県粟島のオオミズナギドリ観測情報ネットワークの開発と評価,○内山祥平・山本 寛・山本麻希(長岡技科大)・中村勝一(ネットワーク応用技研)・山崎克之(長岡技科大) |
注)本研究はインターネットアーキテクチャ研究会からの「研究会推薦論文」として、本研究をベースとする研究成果を論文誌に投稿することを推奨します。
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2009-14 | 外部経路情報を利用した送信元検証手法,○西藤明大(警察大)・石橋圭介(NTT) |
IA2009-31 | Understanding the large-scale spamming botnet,○Tatsuya Mori(NTT)・Holly Esquivel・Aditya Akella(UW-Madison)・Akihiro Shimoda・Shigeki Goto(Waseda Univ.) |
IA2009-67 | コラボラティブグリーンストレージ:データベースシステムとの連携によるディスクストレージ省電力化の構想,○合田和生・喜連川 優(東大) |
IA2009-70 | ストリーム処理系 System S を基盤にしたWebサーバーの実装と評価,○老木智章(東工大)・鈴村豊太郎(IBM/東工大) |
IA2009-85 | 除雪車支援ICTシステムにおけるデータ転送方式の検討,○添田勝真(長岡技科大)・宮下寿幸・小島展人(くびき野GIS)・吉田雄一・浅野一志(上越地域活性化機構)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2009-86 | 無線LANにおける高精度時刻同期方式の開発と評価,○日山雅之(長岡技科大)・金子昌彦(ウィビコム)・山崎克之(長岡技科大) |
IA2009-102 | ホームネットワークにおける資源を考慮したタスク配置手法に関する研究,○清海佑太・金 準修(北陸先端大)・岡田 崇(北陸先端大/NICT)・中田潤也(NICT/北陸先端大)・丹 康雄(北陸先端大 /NICT) |
IA2009-119 (注) | プレフィックス数の変動に基づくBGP障害リンク推定手法の提案,○渡里雅史・立花篤男・阿野茂浩(KDDI研)・山崎克之(長岡技科大) |
注)本研究はインターネットアーキテクチャ研究会からの「研究会推薦論文」として、本研究をベースとする研究成果を論文誌に投稿することを推奨します。
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2008-9 | 棚田オンラインプロジェクト,渡辺健次・大谷 誠(佐賀大) |
IA2008-12 (注) | Mobile IPv6における複数Home Agentの配置法に関する一検討,寺岡文男(慶大) |
IA2008-16 | 通信遅延の大規模計測結果,○手島孝人・渡辺 奏(ポリフォニー・デジタル)・吉田健一(筑波大) |
IA2008-17 | 実証実験に向けたIPトレースバックシステム導入シナリオに関する一考察,櫨山寛章(奈良先端大)・若狭 賢(日本データ通信協会)・門林雄基(奈良先端大) |
IA2008-40 | オーバーレイインフラストラクチャの構築に向けた分散測定,○亀井 聡・川原亮一(NTT) |
IA2008-43 (注) | Host Identity Protocolを用いたロケーションプライバシを有する匿名移動通信,○前川慶司・岡部寿男(京大) |
IA2008-70 (注) | DNSクエリグラフを用いた悪性ドメイン名リスト評価,○石橋圭介・豊野 剛・佐藤一道・岩村 誠(NTT) |
注)本研究はインターネットアーキテクチャ研究会からの「研究会推薦論文」として、本研究をベースとする研究成果を論文誌に投稿することを推奨します。
資料番号 | 論文題目,著者(所属)※○は発表者 |
IA2007-7 | 「インターネットはスケールフリー」論再考,一井信吾(東大) |
IA2007-20(注) | モバイルPANにおける高速ストリーミング制御の実現,峰野博史・福家義英・吉田瑞輝・水野忠則(静大) |
IA2007-35 | 改良型 iTrace 手法 (iTrace-PT 手法) の 反射型 DDoS 攻撃への適用とその効果,高田友則・中山雅哉(東大) |
IA2007-50 | SCTPのマルチホームにおける下位レイヤ情報を用いた高速フェイルオーバの実装と評価,片山陽平・韓 閏燮・寺岡文男(慶大) |
IA2007-51 | 複数センサによる移動ターゲット捕捉のためのセンサネットワーク設計指針の検討 〜 ターゲット捕捉確率とセンサ配置密度の関係調査 〜,植田啓文・塚本和也・田村 瞳・川原憲治・尾家祐二(九工大) |
注)本研究はインターネットアーキテクチャ研究会からの「研究会推薦論文」として、本研究をベースとする研究成果を論文誌に投稿することを推奨します。