電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCQ研究会 / 次のCQ研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


コミュニケーションクオリティ研究会(CQ) [schedule] [select]
専門委員長 林 孝典 (広島工大)
副委員長 下西 英之 (NEC), 岡本 淳 (NTT)
幹事 池上 大介 (NTT), 大田 健紘 (日本工大)
幹事補佐 佐々木 力 (KDDI総合研究所), 西川 由明 (NEC), 山本 嶺 (電通大)

日時 2019年 1月17日(木) 10:30 - 17:40
2019年 1月18日(金) 09:30 - 15:40
議題 映像/音声サービスの品質、メディア品質、ネットワークの品質・QoS制御、災害時のネットワークとコミュニケーション、ユーザ行動、機械学習、一般 
会場名 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 
住所 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階
交通案内 JR山手線、京浜東北線、総武線「秋葉原駅」より徒歩1分
https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
会場世話人
連絡先
首都大学東京 作元雄輔
03-5294-0250(会場)
他の共催 ◆CBE
お知らせ ◎1月17日研究会終了後,懇親会を予定していますのでご参加下さい.
会費:4,000円
時間:18:00~
場所:ザ・ローズ&クラウン 秋葉原店
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(CQ研究会)についてはこちらをご覧ください

1月17日(木) 午前  CQ(1)
座長: 池上 大介(NTT)
10:30 - 11:45
(1)
CQ
10:30-10:55 タグを用いたファイル管理システムに向けて偽トレース生成方法 ○久下奈美・ザニケエフ マラット(東京理科大)
(2)
CQ
10:55-11:20 マイクロ支払いについて実データを用いたユーザ分類方法 ○匂阪優花・ザニケエフ マラット(東京理科大)
(3)
CQ
11:20-11:45 クラウドセンシングにおけるデータの質とカバレッジを考慮したインセンティブメカニズム ○天野圭貴・水野 修・古 博(工学院大)
  11:45-13:00 休憩 ( 75分 )
1月17日(木) 午後  招待講演(1)
座長: 岡本 淳(NTT)
13:00 - 13:40
(4)
CQ
13:00-13:40 [招待講演]超高臨場感通信技術Kirari!における映像音響技術とその評価 ○高田英明(NTT)
  13:40-13:50 休憩 ( 10分 )
1月17日(木) 午後  招待講演(2)
座長: 岡本 淳(NTT)
13:50 - 14:30
(5)
CQ
13:50-14:30 [招待講演]高臨場感映像システムの評価 ○江本正喜(NHK)
  14:30-14:40 休憩 ( 10分 )
1月17日(木) 午後  CBE(第二種研究会)
14:40 - 17:40
(6) 14:40-17:40 通信行動研究会
プログラム:
http://www.ieice.org/~cbe/index.html
1月18日(金) 午前  CQ(2)
座長: 大田 健紘(日本工大)
09:30 - 11:10
(7)
CQ
09:30-09:55 A Vehicular DTN Routing Protocol with Enhanced Buffer Management Policy ○Zhaoyang Du・Celimuge Wu・Tsutomu Yoshinaga(UEC)・Yusheng Ji(NII)
(8)
CQ
09:55-10:20 無線LAN遠隔制御走行車の走行特性に対する遅延変動吸収バッファの効果 ○永井勇希・奥田和也・中村僚兵・葉玉寿弥(防衛大)
(9)
CQ
10:20-10:45 ヘテロジニアス無線ネットワークにおける通信品質要求を考慮した基地局割当てシステムの実現可能性検証 ○西村大地・近澤悠也・篠宮紀彦(創価大)
(10)
CQ
10:45-11:10 無線センサネットワークにおけるカッコウ探索とファジーアルゴリズムを用いたクラスタリングプロトコルの検討 ○井戸千晴・関谷勇司(東大)
  11:10-11:20 休憩 ( 10分 )
1月18日(金) 午前  CQ(3)
座長: 作元 雄輔(首都大)
11:20 - 12:10
(11)
CQ
11:20-11:45 不完全なネットワークにおける最小p-メジアン問題 ~ 定式化と実験的評価 ~ ○津川 翔(筑波大)・大崎博之(関西学院大)
(12)
CQ
11:45-12:10 モバイル・エッジ連携型自動避難誘導における迅速性・安全性・避難所容量を考慮した避難所選択方式 ○松田大樹・原 崇徳・笹部昌弘・笠原正治(奈良先端大)
  12:10-13:10 休憩 ( 60分 )
1月18日(金) 午後  招待講演(3)
座長: 岡本 淳(NTT)
13:10 - 13:50
(13)
CQ
13:10-13:50 [招待講演]ランダム行列理論に基づく社会ネットワーク分析 ○作元雄輔・会田雅樹(首都大東京)
  13:50-14:00 休憩 ( 10分 )
1月18日(金) 午後  CQ(4)
座長: 板倉 英三郎 (ソニーIP&S)
14:00 - 15:40
(14)
CQ
14:00-14:25 量子意思決定に基づく動画ストリーミング時のビットレート選択補助手法 ○大歳達也・村田正幸(阪大)
(15)
CQ
14:25-14:50 IEEE 802.11aa GCR Block Ackと適応変調による音声・ビデオIP伝送における通信距離がQoEに及ぼす影響 ○水谷拳也・布目敏郎(名工大)
(16)
CQ
14:50-15:15 力覚を用いた遠隔ロボットシステム間における物体を手渡す作業に対するロボット位置の追従制御 ○豊田裕一・石橋 豊(名工大)・黄 平国(星城大)・立岩佑一郎(名工大)・渡邉 均(東京理科大)
(17)
CQ
15:15-15:40 力覚を用いた遠隔制御システムにおける粘弾性の適応制御のQoE評価 ~ ネットワーク遅延の変化に対する効果 ~ ○阿部拓哉(名工大)・大西 仁(放送大)・石橋 豊(名工大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 35 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
CQ コミュニケーションクオリティ研究会(CQ)   [今後の予定はこちら]
問合先 大田 健紘(日本工大)
池上 大介(NTT)
E--mail: cq_-n 
お知らせ ◎最新情報は,コミュニケーションクオリティ研究会ホームページをご覧下さい.
http://www.ieice.org/cs/cq/jpn/


Last modified: 2019-01-11 10:56:41


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CQ研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCQ研究会 / 次のCQ研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会