/ IEICE 基礎・境界ソサイエティ:Fundamentals Review

ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
IEICE ESS
Fundamentals Review
 

Online ISSN : 1882-0875

IEICE 基礎・境界ソサイエティ:Fundamentals Review (記事一覧)


ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
Fundamentals Review
ごあいさつ  
New
システムと信号処理サブソサイエティの今後に向けて
 
システムと信号処理サブソサイエティ副会長 牧野光則
(Vol.7,No.4)
  発信する旅人と成長する英文論文誌A
 
英文論文誌編集委員長 山田 功
(Vol.7,No.3)
  和文論文誌編集の近況について
 
和文論文誌編集委員長 岡育生
(Vol.7,No.2)
  基礎・境界ソサイエティの現状と展開
 
ソサイエティ会長 引原隆士
(Vol.7,No.1)
  情報通信基礎サブソサイエティの活動について
 
ソサイエティ副会長 鳥居直哉
(Vol.6,No.4)
  ABC予想と最後の審判 ― Inter-Universalな世界観 ―
 
ソサイエティ副会長 白木善尚
(Vol.6,No.3)
  更に読まれるために― 電子出版の立場から―
 
ソサイエティ誌編集委員長 今井浩
(Vol.6,No.2)
  基礎・境界ソサイエティの活動と課題
 
会長 山本博資
(Vol.6,No.1)
  音響・超音波サブソサイエティのご紹介
 
副会長(音響・超音波) 三好正人
(Vol.5,No.4)
  非線形理論とその応用(NOLTA)サブソサイエティ活動報告
 
副会長(非線形理論とその応用) 引原隆士
(Vol.5,No.3)
  基礎・境界ソサイエティと電子出版
 
ソサイエティ編集長 坂庭好一
(Vol.5,No.2)
  研究コミュニティとそのサポート体制
 
会長 貴家仁志
(Vol.5,No.1)
  情報理論とその応用サブソサイエティの活動について
 
副会長(情報理論とその応用)若杉 耕一郎
(Vol.5,No.1)
  基礎・境界ソサイエティの新設国際化担当から
 
副会長(国際担当)宮永喜一
(Vol.4,No.4)
  ミニ学会の集まりである基礎・境界ソサイエティのための諸規則
 
ソサイエティ副会長 地主 創
(Vol.4,No.3)
  つれづれなるままに−米国独立記念日−
 
ソサイエティ誌編集委員長 白井 宏
(Vol.4,No.2)
  研究コミュニティの適切な規模
 
会長 松嶋敏泰
(Vol.4,No.1)
  サブソサイエティの活動
 
副会長(システムと信号処理) 田村 裕
(Vol.3,No.4)
  英文論文誌Aの歴史と現状
 
山本博資
(Vol.3,No.3)
  温故知新
- 新時代に適合する論文誌を目指して -
 
牧野光則
(Vol.3,No.2)
  基礎・境界ソサイエティの新たな試み
 
会長 香田 徹
(Vol.3,No.1)
  現実を見据えた夢の実現
 
副会長 藤原 融
(Vol.2,No.4)
  「Fundamentals Review」 ー基礎・境界ソサイエティのアゴラへー
 
ソサイエティ誌編集委員長 貴家仁志
(Vol.2,No.3)
  技術屋はじめて4半世紀
 
副会長 大橋正良
(Vol.2,No.2)
  基礎・境界ソサイエティの活性化に向けて
 
会長 小林欣吾
(Vol.2,No.1)
  技術の原点と向き合う
 
編集幹事 貴家仁志
(Vol.1,No.3)
  基礎・境界ソサイエティ機関紙「Fundamentals Review」の刊行に寄せて
 
編集委員長 中村勝洋
(Vol.1,No.2)
  IEICE Fundamentals Reviewの創刊と基礎・境界ソサイエティの歩み
 
会長 大石進一
(Vol.1,No.1)
慶賀  
  甘利俊一先生の文化功労者顕彰を祝して
 
合原一幸
(Vol.6,No.3)
  林正人先生の2011 IEEE Information Theory Society Paper Award 受賞に寄せて
 
大濱靖匡
(Vol.6,No.1)
  渡部和先生のキルヒホッフ賞受賞に寄せて
 
中村祐一
(Vol.4,No.2)
  韓太舜教授のシャノン賞受賞の背景  発表時の音声ファイル  mp3 wav
 
小林欣吾
(Vol.3,No.2)
巻頭言  
  ある大学研究室の悩み —学生の研究活動に異常あり!—
 
副会長 白井 宏
(Vol.1,No.4)
  基礎練習と境界条件
 
編集幹事 白木善尚
(Vol.1,No.3)

ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
Fundamentals Review
特別寄稿  
New
回路理論の講義体系に関する思索と実践 —論理的に厳密に,また実験も—
 
大石 進一
(Vol.7,No.4)
  産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センターの7年間を振り返って
 
古原 和邦, 花岡 悟一郎, 渡辺 創, 今井 秀樹
(Vol.7,No.3)
  Webサイトへの論文公開について
 
山本博資
(Vol.7,No.2)
  信念の人:小林欣吾さんとルービンシュタイン
 
白木善尚
(Vol.7,No.1)
  3.11東日本大震災の被災と復興の画像アーカイブの構築とコンピュータビジョン
による被災市街地の時空間モデリング
 
出口光一郎, 岡谷貴之
(Vol.6,No.4)
  アジア太平洋・信号情報処理学会(APSIPA)と電子情報通信学会
 
古井貞熙
(Vol.6,No.1)
  情報セキュリティと「想定外」
 
今井秀樹
(Vol.5,No.3)
  情報理論とその応用サブソサイエティの成立経緯と今後の展開に向けて
 
小林欣吾
(Vol.5,No.1)
  企業研究所の役割 −新事業機会を創り出す−
 
石黒辰雄
(Vol.4,No.4)
  奥深い安全論議
 
当麻喜弘
(Vol.4,No.2)
  夜なべ仕事で計算機を開発した日々
 
渡部 和
(Vol.4,No.2)
  実効性ある大学革新を求めて
 
田崎三郎
(Vol.4,No.1)
  面白いこと
−深く,広く,できれば「数式」で,かつ,「定性的・直感的・物理的」に理解したい−
  [正誤(2010.4.13)/訂正前pdf]
 
羽鳥光俊
(Vol.3,No.4)
  情報セキュリティ総合科学と現代人の教養
 
辻井重男
(Vol.3,No.3)
  研究人生:情報理論の小径
 
韓 太舜
(Vol.3,No.2)
  自律分散システムへのパラダイムシフト
 
熊谷貞俊
(Vol.3,No.1)
  工学の中から未知の数学構造を探る
 
有本 卓
(Vol.2,No.4)
  工学教育の未来に向けての変化
 
篠田庄司
(Vol.2,No.3)
  ソサイエティ制の発議から発足まで
 
堀内和夫
(Vol.2,No.2)
  科学技術の伝承と創造
 
(故)岸 源也
(Vol.2,No.1)
  "技術"対"テクノロジー" —基礎・境界分野の将来を考える—
 
笠原正雄
(Vol.1,No.4)
  科学技術創造立国の構築に向けて —電子情報通信研究者の立場から—
 
堀内和夫
(Vol.1,No.3)
  技術と科学と境界と —基礎・境界ソサイエティの若い研究技術者に期待する—
 
渡部 和
(Vol.1,No.2)
  脳と情報の数理科学 −基礎・境界ソサイエティ機関誌発刊に寄せて−
 
甘利俊一
(Vol.1,No.1)
技術の原点  
  周波数引込・抑制現象のはざ間に現れた謎の正体
— NLP 報告書の数値が全てを語っている—
 
上田 睆亮
(Vol.7,No.3)
  電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化
— 後編:充足から商品化の時代 —
 
大賀寿郎
(Vol.5,No.3)
  電電公社における電話オーディオ技術の研究実用化
— 前編:復興から成長の時代 —
 
大賀寿郎
(Vol.5,No.2)
  IEEE Milestonesものがたり
−関西が生んだイノベーションを中心にして−
 
白川功
(Vol.5,No.1)
  ユークリッド復号法
 
平澤茂一 笠原正雄
(Vol.4,No.3)
  明治時代に開発されたわが国最初の計算機「自働算盤」
—森鴎外の支援を得て矢頭良一が独自のメカニズムで開発—
 
山田昭彦
(Vol.4,No.2)
  Nirmal Kumar Bose先生を偲んで
 
山田 功
(Vol.4,No.1)
  スイッチング理論の原点を尋ねて
−シャノンに先駆けた中嶋章の研究を中心に−
 
山田昭彦
(Vol.3,No.4)
  音声信号に関する統計的・数理的手法
−最ゆうスペクトル法からPARCORを経てLSPへ−
 
板倉文忠
(Vol.3,No.3)
  超高精細ディジタルシネマ
 
小野定康 藤井哲郎 藤井竜也
(Vol.3,No.2)
  ピーターソン先生を偲ぶ
 
今井秀樹 萩原 学
(Vol.3,No.1)
  日本における符号理論の原点
 
今井秀樹 萩原 学
(Vol.2,No.4)
  偏微分方程式の解に対する数値的存在検証
ー研究の原点とその展開ー
 
中尾充宏
(Vol.2,No.3)
  なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか
—私の研究の原点—
  [正誤(2011.3.11)/訂正前pdf]
 
大石進一
(Vol.2,No.2)
  DSPの誕生とその発展(後編)
 
西谷隆夫
(Vol.2,No.1)
  DSPの誕生とその発展(前編)
 
西谷隆夫
(Vol.1,No.4)

ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
Fundamentals Review
レビュー論文  
  非線形方程式の解の個数•解曲線とΩ行列の役割
 
西 哲生
(Vol.7,No.2)
  カオスによる信号処理
ーディジタル通信にアナログは活用できるか?ー
 
香田 徹
(Vol.2,No.4)
解説論文  
New (R研究会提案) 光通信用高耐湿性光学接着剤の開発
 
三田地 成幸
(Vol.7,No.4)
New (MSS研究会提案) 離散事象システムのスーパバイザ制御
 
高井 重昌
(Vol.7,No.4)
New (TL研究会提案) ロボット・アンドロイド演劇の工学・科学・芸術における意味
 
坊農 真弓, 吉川 雄一郎, 石黒 浩, 平田 オリザ
(Vol.7,No.4)
New (EA研究会提案) アドホックマイクロホンアレー — 複数のモバイル録音機器で行う音響信号処理 —
 
小野 順貴, Kien LE TRUNG, 宮部 滋樹, 牧野 昭二
(Vol.7,No.4)
(SIP研究会提案) 映像符号化技術の最前線:HEVC
 
坂東 幸浩
(Vol.7,No.3)
(VLD研究会提案) 高速三次元電磁界・回路シミュレーション技術の現状と将来展望
— アルゴリズムと並列計算の観点から—
 
浅井 秀樹, 井上 雄太, 關根 惟敏
(Vol.7,No.3)
(SITE研究会提案) 人はコンテンツの時代をいかに生きるか
 
笠原 正雄
(Vol.7,No.3)
(IT研究会提案) Slepian-Wolfの定理
— 相関のある情報源の分散符号化
 
村松 純
(Vol.7,No.3)
(IMQ研究会提案) 大画面表示における画質評価と心理物理量
 
金澤 勝, 日下部 裕一
(Vol.7,No.3)
(US研究会提案) 超音波アクチュエータ
 
中村 健太郎
(Vol.7,No.3)
(幹事団提案) ハッシュを用いた類似検索技術とその応用
 
古賀 久志
(Vol.7,No.3)
(SIS研究会提案) 無線通信用FFTプロセッサのハードウェア実装
 
吉澤真吾, 宮永喜一
(Vol.7,No.2)
(SSS研究会提案) 鉄道信号における安全技術と機能安全
 
平尾裕司
(Vol.7,No.2)
(ITS研究会提案) ITで高度化するモビリティのシステム創成論的観点からの研究開発
 
長谷川孝明
(Vol.7,No.2)
(幹事団提案) 共通鍵暗号の安全性評価
 
金子敏信
(Vol.7,No.1)
(CAS研究会提案) 超低電力サブスレッショルド回路設計技術
 
橋本昌宜
(Vol.7,No.1)
(IT研究会提案) 情報理論的に安全な秘密鍵共有と周辺話題
—データ圧縮と乱数生成のコラボレーション—
 
渡辺峻
(Vol.7,No.1)
(ISEC研究会提案) セキュリティ技術標準化の軌跡
—暗号からクラウド,M2Mのセキュリティ標準まで —
 
宝木和夫
(Vol.7,No.1)
(WBS研究会提案) 無線システムにおける理論解析の意義とその魅力
 
前原文明
(Vol.7,No.1)
(WBS提案) 無線通信システムにおけるホワイトスペース利用の現状と課題
 
佐々木重信
(Vol.6,No.4)
(MSS提案) 複雑なプロセスのモデル化
-ビジネスプロセスから人間系へ-
 
平石邦彦
(Vol.6,No.4)
(EA提案) 音響エコーキャンセラにおけるシステム同定問題
-線形から非線形への拡張-
 
島内末廣
(Vol.6,No.4)
(IMQ提案) 映像メディア品質評価技術の最新動向
 
岡本淳, 林孝典
(Vol.6,No.4)
(TL提案) ソーシャルメディアを対象としたテキストマイニング
 
奥村学
(Vol.6,No.4)
(R提案) 半導体発光デバイスの劣化解析と劣化抑制
 
上田修
(Vol.6,No.4)
(US提案) 弾性表面波センサの基礎と応用
 
近藤淳
(Vol.6,No.3)
(IT提案) Polar符号の紹介 ― CプログラミングによるPolar 符号の体験 ―
 
岩田賢一
(Vol.6,No.3)
(SITE提案) ネットワーク社会における個人情報・プライバシー保護のあり方
 
新保史生
(Vol.6,No.3)
(VLD提案) GPUによるLSI設計の高速化技術
 
福井正博,林憲一
(Vol.6,No.3)
(ITS提案) ITS応用のための地図作りの自動化
 
上瀧剛,内村圭一
(Vol.6,No.2)
(SIS提案) 低次元化された色域のためのカラー画像の色変換技術
- モノクロ表示・印刷及び2 色覚のための色変換 -
 
末竹規哲,田中豪
(Vol.6,No.2)
(SSS提案) 産業安全の推進への課題と方策
 
宮川高志
(Vol.6,No.2)
(NLP提案) ニューラルネットワークのアクティブ化と非線形解析
 
中島康治,早川吉弘
(Vol.6,No.2)
(IT提案) 情報スペクトルによる二次オーダーの情報理論
- 一次漸近理論を超えて-
 
林正人
(Vol.6,No.1)
(ISEC提案) KDM安全性—秘密鍵に依存した文書を暗号化したときの安全性について
 
寺西勇
(Vol.6,No.1)
(VLD提案) ソフトウェアプログラムからハードウェア記述を合成する高位合成技術
- プロセッサ以外の汎用プログラム実行機構 -
 
若林一敏
(Vol.6,No.1)
(SIP提案) オーディオ符号化とその応用 - これまでの25 年と今後の展望-
 
杉山昭彦
(Vol.6,No.1)
(R提案) 電源電流を用いたDSM LSIの評価技術の変遷
 
眞田克
(Vol.5,No.4)
(MSS提案) パターン認識問題の数理
 
佐藤敦
(Vol.5,No.4)
(IMQ提案) ミニチュア効果 —画像のぼけと距離と大きさの知覚—
 
佐藤隆夫,草野勉
(Vol.5,No.4)
(TL提案) 法令工学: 安心な社会システム設計のための方法論
—法令文書の解析を中心に—
 
島津明
(Vol.5,No.4)
(EA提案) 放送で用いられるマイクロホン —収音条件の観点から—
 
小野一穂,杉本岳大,濱崎公男
(Vol.5,No.4)
(ITS提案) 地域ITSの動向と将来
 
野崎敬策
(Vol.5,No.3)
(IT提案) 通信路容量と確率測度の最適化
最適な変調方式のために
 
池田思朗
(Vol.5,No.3)
(SITE提案) 論文投稿に関わる剽窃等の問題についての考察
 
酒井善則,鶴原稔也
(Vol.5,No.3)
(US提案) 超音波定量診断技術の現状と課題
 
蜂屋弘之
(Vol.5,No.3)
(SSS提案) 福島第一原子力発電所事故の確率論的安全評価の観点からの考察
 
松岡猛
(Vol.5,No.2)
(SIS提案) 騒音抑圧技術 — 基礎とその応用 —  demo
 
笹岡直人,伊藤良生
(Vol.5,No.2)
(CAS提案) 高速電子設計のためのSI/PI/EMIシミュレーション技術
— 過去,現在,そして未来 —
 
浅井秀樹
(Vol.5,No.2)
(NLP提案) 粒子群最適化と非線形システム
 
斎藤利通
(Vol.5,No.2)
(幹事団提案) ネットワーク符号化 — 基礎と発展 —
 
松本隆太郎
(Vol.5,No.2)
(WBS提案) RAKE受信方式の原理と発展
 
眞田幸俊
(Vol.5,No.1)
(IT提案) リード・ソロモン符号の半世紀
−ディジタル情報通信・記録技術発展の歴史の中で総合的に考える−
 
笠原正雄
(Vol.5,No.1)
(ISEC提案) 格子理論を用いた暗号解読の最近の研究動向
 
國廣昇
(Vol.5,No.1)
(幹事団提案) 符号理論の視点による擬似ランダム構造の統一的理解
 
安永憲司
(Vol.5,No.1)
(SIP提案) 信号処理・最適化・逆問題 −学際的自由研究のたのしみ−
 
山田功
(Vol.5,No.1)
(幹事団提案) ディジタルシネマ劇場へのライブ配信(ODS)技術
 
藤井竜也, 藤井哲郎, 小野定康, 白川千洋, 白井大介
(Vol.5,No.1)
(TL提案) 点字と手話と自然言語処理
 
池田 尚志,松本 忠博
(Vol.4,No.4)
(CST提案) システム生物学のための形式的モデル化手法としてのペトリネット
 
松野 浩嗣
(Vol.4,No.4)
(EA提案) 音声のブラインド残響除去:最新の研究動向
 
木下 慶介,吉岡 拓也,中谷 智広
(Vol.4,No.4)
(R提案) 米国の医療制度改革を支えるセンサー技術
 
木村 康則,Matthew DePetro,谷岡 秀昭
(Vol.4,No.4)
(US提案) 機能性高周波弾性波デバイス:現状と将来
 
橋本 研也
(Vol.4,No.3)
(NLP提案) ローカルとグローバルな非線形ダイナミクスによる情報処理
−ΣΔ 変調型スパイキングニューロンによる脳型計算機の構築に向けて−
 
田中 衞  青森 久
(Vol.4,No.3)
(IMQ提案) 大型液晶ディスプレイの最新技術
 
吉田 育弘  山田 祐一郎
(Vol.4,No.3)
(VLD提案) BDD/ZDDを基盤とする離散構造と演算処理系の最近の展開
 
湊 真一
(Vol.4,No.3)
(SITE提案) ITリスク学の動向−技術と社会と安全と−
 
佐々木 良一
(Vol.4,No.3)
(SIS提案) マセマティカルモルフォロジーの思想
 
浅野 晃
(Vol.4,No.2)
(IT提案) 「通信の数学的理論」その後の話—還暦を越えた情報理論
 
植松友彦
(Vol.4,No.2)
(SSS提案) コンピュータ安全と機能安全
 
向殿政男
(Vol.4,No.2)
(ITS提案) EV向け次世代ITS無線システムの研究開発
 
徳田清仁
(Vol.4,No.2)
(CAS提案) ビデオ用A-D変換器の小型・低消費電力化技術
 
堀田正生
(Vol.4,No.1)
(WBS提案) 位置推定における統計的推定理論
 
原 晋介
(Vol.4,No.1)
(IT提案) 圧縮センシングの数理
 
田中利幸
(Vol.4,No.1)
(TL提案) Baum-Welchアルゴリズムの動作と応用例
 
村上仁一
(Vol.4,No.1)
(ISEC提案) 暗号学的ハッシュ関数−安全神話の崩壊と新たなる挑戦
 
安田 幹 佐々木悠
(Vol.4,No.1)
(幹事団提案) フィードバック系の適応フィルタの解析
 
酒井英昭
(Vol.3,No.4)
(R提案) A Prognostics and Health Management Roadmap for Information and Electronics-Rich Systems
 
Michael G. PECHT
(Vol.3,No.4)
(EA提案) 高臨場感音響技術とその理論
 
安藤彰男
(Vol.3,No.4)
(US提案) 超音波による定量的な骨評価に向けて
−海綿骨中の縦波超音波伝搬挙動の解明−
 
松川真美,水野勝紀,長谷芳樹,細川 篤
(Vol.3,No.4)
(SITE提案) ディジタルエコノミーと情報倫理
 
田崎三郎
(Vol.3,No.3)
(ImQ提案) CMOSイメージセンサの高画質化
 
角 博文 奈良部忠邦 齊藤新一郎
(Vol.3,No.3)
(CST提案) ネット理論の応用
−ワークフローネットとプログラムネット
 
山口真悟 葛 崎偉
(Vol.3,No.3)
(VLD提案) 非同期式回路の設計技術
 
齋藤 寛
(Vol.3,No.3)
(NLP提案) 複雑計算システムの基盤技術  正誤(2009.10.01)
 
堀尾喜彦 安東弘泰 合原一幸
(Vol.3,No.2)
(ITS提案) LEDアレイと高速度カメラを用いた可視光通信のITSへの応用
 
山里敬也
(Vol.3,No.2)
(SIS提案) カラー画像・映像の復元・強調に関する研究の現状
 
田口 亮
(Vol.3,No.2)
(SSS提案) ISO/IECガイド71 とその周辺- 高齢者及び障害者のための規格作成指針より、
- アクセシビリティ デザイン コンセプトとその拡張 -
 
夏目 武
(Vol.3,No.2)
(TL提案) 音声知覚の頑健性—前語彙的過程を中心として—  demo
 
筧 一彦
(Vol.3,No.1)
(ISEC提案) CCA安全な公開鍵暗号の概念と設計の指針—より実用的な公開鍵暗号の実現に向けて—
 
花岡悟一郎
(Vol.3,No.1)
(WBS提案) M系列を基に構成される系列とその通信への応用
 
羽渕裕真
(Vol.3,No.1)
(IT提案) 量子情報理論とその難しさ—より多くの人に知ってもらうために—
 
林 正人
(Vol.3,No.1)
(CAS提案) 回路設計用先端MOSFETモデルの進化
—Meyer モデルから表面ポテンシャルモデルへの推移—
 
三浦道子
(Vol.3,No.1)
(幹事団提案) ロボットの腕や手の巧みさと制御:リーマン幾何学に基づくアプローチ
 
有本 卓
(Vol.2,No.4)
(R提案) 地上ディジタルテレビ放送のノイズ対策
 
生岩量久
(Vol.2,No.4)
(CST提案) ネット理論
— ペトリネットとその解析問題 —
 
太田 淳 辻 孝吉
(Vol.2,No.4)
(EA提案) 頭部伝達関数の計測とバイノーラル再生にかかわる諸問題
 
平原達也 大谷 真 戸嶋巌樹
(Vol.2,No.4)
(ImQ提案) 色彩画像の画質評価
 
三宅洋一 中口俊哉
(Vol.2,No.3)
(VLD提案) ソフトウェアに対する電力見積りと電力削減技術
 
石原 亨
(Vol.2,No.3)
(SIP提案) 生体センサの頭脳となる体内コンピュータ
 
泉 知論 山内寛紀
(Vol.2,No.3)
(SITE提案) 技術者倫理と学会
 
三木哲也
(Vol.2,No.3)
(ITS提案) ITSの課題
 
津川定之
(Vol.2,No.3)
(幹事団提案) ストリーム暗号の現状と課題
 
森井昌克 寺村亮一
(Vol.2,No.3)
(SSS提案) 自動化による安全性の向上:ヒューマンファクタの視点からの考察
 
稲垣敏之
(Vol.2,No.2)
(NLP提案) 電気・電子・通信分野における非線形振動の研究
 
遠藤哲郎
(Vol.2,No.2)
(IT提案) 多端子情報源符号化の研究と未解決問題
 
大濱靖匡
(Vol.2,No.2)
(SIS提案) 情報伝達のための電子透かし技術 ー印刷画像への情報埋込
 
棟安実治
(Vol.2,No.2)
(CST提案) 組込みシステムのフォーマルメソッドにおけるハイブリッドシステムの
仕様記述と形式的検証
 
山根 智
(Vol.2,No.1)
(WBS提案) 電力線通信の技術動向と課題
 
片山正昭
(Vol.2,No.1)
(ISEC提案) ミックスネットを用いたSCIS論文賞電子投票実験について
 
佐古和恵 森 健吾
(Vol.2,No.1)
(CST提案) マルチカーエレベータ群管理アルゴリズムの評価と考察
−CSTソリューションコンペティション2007より−
 
山口真悟 宮本俊幸 内平直志 葛 崎偉 本位田真一
(Vol.2,No.1)
(CAS提案) AllConf:カンファレンス運営支援Webシステム
 
田岡智志 渡邉敏正
(Vol.2,No.1)
(TL提案) 心のコンピュータモデル
 
岡田直之
(Vol.1,No.4)
(EA提案) 圧電材料を用いた音響部品のバライエティ
— 磁石もコイルもないスピーカは実用的か? —
 
大賀寿郎
(Vol.1,No.4)
(R提案) システム信頼性の最近の話題から
 
福田収一
(Vol.1,No.4)
(幹事団提案) 鍵交換:現代暗号の誕生とその発展
 
岡本龍明
(Vol.1,No.4)
(SITE提案) 情報社会のセキュリティと倫理の課題
 
辻井重男
(Vol.1,No.3)
(ImQ提案) VQEG(Video Quality Experts Group)の動向と関連技術
 
杉本 修 川田亮一
(Vol.1,No.3)
(US提案) 超指向性音響システムの開発 −多方面からの検討−
 
鎌倉友男 酒井新一
(Vol.1,No.3)
(IT提案) 代数的符号理論
 
阪田省二郎
(Vol.1,No.3)
(ISEC提案) 近年の素因数分解について
 
伊豆哲也 小暮 淳 下山武司
(Vol.1,No.3)
(VLD提案) 論理回路に対する遅延テスト手法
 
梶原誠司 佐藤康夫
(Vol.1,No.3)
(ITS提案) ITS技術者と社会科学技術者との連携
 
鷲野翔一
(Vol.1,No.2)
(SIS提案) 乳幼児泣き声の定量的解析と啼泣原因推定
 
荒川 薫
(Vol.1,No.2)
(SSS提案) 安全性研究の世界的動向
 
鈴木喜久 佐藤吉信 坂下栄二 中村英夫
(Vol.1,No.2)
(WBS提案) OFDMの基礎と応用技術
 
伊丹 誠
(Vol.1,No.2)
(IT提案) シャノン理論 −通信路符号化定理の今昔−
 
植松友彦
(Vol.1,No.1)
(CAS提案) アナログディジタル融合方式LSI技術による脳型視覚システム
 
森江 隆
(Vol.1,No.1)
(SIP提案) 位相限定相関法に基づく高精度マシンビジョン
−ピクセル分解能の壁を越える画像センシング技術を目指して−
 
青木孝文 伊藤康一 柴原琢磨 長嶋 聖
(Vol.1,No.1)
(NLP提案) ハイブリッドシステムの非線形現象
 
潮 俊光 金澤尚史
(Vol.1,No.1)
(ISEC提案) ペアリングに関する最近の研究動向
 
岡本栄司 岡本 健 金山直樹
(Vol.1,No.1)

ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
Fundamentals Review
ESSニュース  
New
山本 博資 基礎・境界ソサイエティ(ESS) ロゴ (Vol.7,No.4)
New
岡田 啓 NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.7,No.4)
  小林 健太 NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.7,No.3)
  佐藤高史 第26回回路とシステムワークショップ(KWS26)開催報告 (Vol.7,No.2)
  関屋大雄 NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.7,No.2)
  山末耕平 NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.7,No.1)
  Michael Small,中村知道, NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.6,No.4)
  荻田武史, NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.6,No.3)
  関屋大雄, 第25回回路とシステムワークショップ(KWS25) 開催報告 (Vol.6,No.2)
  鳥飼弘幸, 高坂拓司, NOLTA, IEICE 特集案内 (Vol.6,No.2)
  中西功,西垣正勝, BioX研,なかなか格好の良い名前だと思われませんか?
- バイオメトリクス時限研究専門委員会(BioX)発足 -
(Vol.6,No.1)
  田口亮,宮永喜一,尾上孝雄, 海外におけるIEICEジャーナル論文の書き方セミナー (Vol.6,No.1)
  高橋規一, NOLTA, IEICE 特集案内 (Vol.6,No.1)
  関屋大雄, NOLTA, IEICE 特集案内 (Vol.5,No.4)
  岡田和則,田村裕, 「安全・安心な生活のための情報通信システム時限研究専門委員会(ICSSSL)」発足 (Vol.5,No.3)
  木村真之, NOLTA, IEICE 特集案内 (Vol.5,No.3)
  梅野健,岡本英二,田中久陽, 「複雑コミュニケーションサイエンス時限研究専門委員会(CCS)」発足 (Vol.5,No.2)
  上手洋子, NOLTA, IEICE特集案内 (Vol.5,No.2)
  薛宗陽, 第24回 回路とシステムワークショップ開催案内 (Vol.5,No.1)
  薄良彦, NOLTA, IEICE 特集案内 (Vol.5,No.1)
  会津昌夫, イメージ・メディア・クオリティ研究専門委員会について (Vol.4,No.4)
  高橋篤司, ファンダム・レビュー:ベストオーサー賞選定・J-STAGE 公開始まる (Vol.4,No.3)
  河野隆二,片山正昭,原 晋介, 「制御」と「通信」融合領域の研究開発と産業化をプロモートする「高信頼制御通信時限研究専門委員会(RRRC)」発足 (Vol.4,No.2)
  潮 俊光, コンカレント工学(CST)からシステム数理と応用(MSS)へ (Vol.4,No.1)
  大橋正良, 情報理論とその応用学会との事業統合検討作業を開始 正誤(2009.07.01) /訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  古井貞熙, アジア太平洋・信号情報処理学会(APSIPA)の発足 (Vol.3,No.3)
  大石進一, 新電子論文誌NOLTA (Vol.3,No.2)
追悼  
  嵩忠雄先生 (Vol.1,No.1)
国際会議報告  
New
International Workshop on Security (Vol.7,No.4)
New
Asia and South Pacific Design Automation Conference (Vol.7,No.4)
  2013 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (Vol.7,No.3)
  IEEE Region10 Humanitarian Technology Conference 2013 (Vol.7,No.3)
  IEEE International Symposium on Circuits and Systems (Vol.7,No.2)
  The 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (Vol.7,No.2)
  2013 IEEE International Symposium on Information Theory (Vol.7,No.2)
  ACM International Symposium on Physical Design (Vol.7,No.1)
  ISITA 2012, ASP-DAC 2013IWSEC 2012 (Vol.6,No.4)
  NOLTA 2012, SISA 2012 (Vol.6,No.3)
  ITC-CSCC 2012, ISIT 2012, ISCAS 2012 (Vol.6,No.2)
  IWSEC 2011, ICASSP 2012, SASIMI 2012 (Vol.6,No.1)
  IWSDA 2011, ASP-DAC 2012, (Vol.5,No.4)
  NOLTA 2011, SISA 2011, ICUWB 2011 (Vol.5,No.3)
  ISCAS 2011, AEW7, ISIT 2011 (Vol.5,No.2)
  ISCIT (Vol.5,No.1)
  ASP-DAC, SF@ASP-DAC, ISITA/ISSSTA (Vol.4,No.4)
  NOLTA, SISA, AEW (Vol.4,No.3)
  IMQA, ITC-CSCC, ISCAS, ISIT, ゴードン会議 (Vol.4,No.2)
  ICASSP, NDES (Vol.4,No.1)
  SISA, IWSEC 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  NOLTA (Vol.3,No.3)
  ITC-CSCC, NDES, ISIT (Vol.3,No.2)
  ISCAS 2009 (Vol.3,No.1)
  IWSECISITA, ASP-DAC (Vol.2,No.4)
  NOLTAIMQA, ISSSTA (Vol.2,No.3)
  ITC-CSCC 2008ISIT 2008 (Vol.2,No.2)
  ITA 2008 (Vol.2,No.1)
  ASP-DAC 2008 (Vol.1,No.4)
  IMQA 2007, IJCNN 2007, ECCTD 2007, WSOM 2007, NOLTA 2007 (Vol.1,No.3)
  ISCAS 2007, ISIT 2007, Pairing 2007, NDES 2007 (Vol.1,No.2)
  ASP-DAC 2007 (Vol.1,No.1)
研究会に行こう!  
New
ICSSSL, RRRC, CAS (Vol.7,No.4)
BioX, CCS (Vol.7,No.3)
EA, R, SITE, TL, US, VLD, IMQ, MSS (Vol.7,No.2)
CAS, SIP, IT, ISEC, NLP, ITS, SIS, SSS, WBS (Vol.7,No.1)
SIP, CCS (Vol.6,No.4)
RRRC, WBS, VLD (Vol.6,No.3)
  EA, IMQ, MSS, R, SITE, TL, US, VLD (Vol.6,No.2)
  SIP, ITS, CAS, WBS, SIS, NLP, IT, ISEC, SSS (Vol.6,No.1)
  信号処理シンポジウム, WBS/ITS (Vol.5,No.4)
  SITA, CCS, VLD, NLP (Vol.5,No.3)
  EA, IMQ, MSS, R, SITE, TL, US, VLD, WBS (Vol.5,No.2)
  CAS, SIP, IT, ISEC, NLP, SSS, ITS, SIS (Vol.5,No.1)
  WBS/ITS, CST (Vol.4,No.4)
  RRRC, SIP, NOLTA2011国際会議の御案内(NLP), 回路とシステムワークショップの御案内(CAS,VLD,SIP,CST,NLP) (Vol.4,No.3)
  CAS, VLD, SITE, US, EA, R, TL (Vol.4,No.2)
  SIP, IT, ISEC, WBS, NLP, SSS, ITS, SIS (Vol.4,No.1)
  VLD, EA, CST, TL 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  IMQ, R, US, SITE (Vol.3,No.3)
  ITS, NLP, SIS, SSS, ND (Vol.3,No.2)
  情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会(ISEC,IT,WBS), ISEC, IT, WBS, SIP, CAS, NLP (Vol.3,No.1)
  EA, R, TL, CST, WBS, NLP, 2008 年の第一種研究会データ (Vol.2,No.4)
  VLD, SITE, US, WBS, ND (Vol.2,No.3)
  SSS, SIS, IT, NLP (Vol.2,No.2)
  WBS, ISEC, SIP, 軽井沢ワークショップ(CAS, CST, SIP, NLP, VLD) (Vol.2,No.1)
  CST, EA, R, WBS, TL, 2007年のデータ (Vol.1,No.4)
  IMQ, NLP, US, VLD (Vol.1,No.3)
  ITS, SSS, SIS, WBS, ND, VLD, R (Vol.1,No.2)
  ISEC, IT, NLP, SIP, SSS, CAS (Vol.1,No.1)
受賞者の声  
New
平成24年度 基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.7,No.4)
  平成25年フェロー称号, 平成24年度FR誌ベストオーサー賞, SITA奨励賞 (Vol.7,No.3)
  第69回(平成24年度)論文賞 (Vol.7,No.2)
  平成24年度学術奨励賞 (Vol.7,No.1)
  平成23年度 基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.6,No.4)
  平成24年フェロー称号,平成23年度FR誌ベストオーサー賞,SITA奨励賞 (Vol.6,No.3)
  第68回(平成23年度)論文賞 (Vol.6,No.2)
  平成23年度 学術奨励賞 (Vol.6,No.1)
  平成23年度 基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.5,No.4)
  平成23年フェロー称号,平成22年度FR誌ベストオーサー賞,SITA奨励賞,平成23年度 基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状 (Vol.5,No.3)
  平成22年度 論文賞 (Vol.5,No.2)
  平成22年度 学術奨励賞 (Vol.5,No.1)
  平成22年基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.4,No.4)
  平成22年フェロー称号,平成22年度基礎・境界ソサイエティ編集感謝状 (Vol.4,No.3)
  平成21年度 論文賞 (Vol.4,No.2)
  平成21年度 学術奨励賞 (Vol.4,No.1)
  平成21年度 基礎・境界ソサイエティ表彰 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  平成21年フェロー称号, 平成21年度基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状贈呈 (Vol.3,No.3)
  平成20年度 論文賞 (Vol.3,No.2)
  平成20年度 学術奨励賞 (Vol.3,No.1)
  平成20年度 基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.2,No.4)
  平成20年 フェロー称号 (Vol.2,No.3)
  第64回(平成19年度)論文賞 (Vol.2,No.2)
  平成19年度 学術奨励賞 (Vol.2,No.1)
  基礎・境界ソサイエティ表彰 (Vol.1,No.4)
  フェロー称号 (Vol.1,No.3)
  論文賞 (Vol.1,No.2)
  基礎・境界ソサイエティ表彰, フェロー称号, 学術奨励賞 (Vol.1,No.1)
〜だより  
  大野 光平さん 中野だより (Vol.7,No.3)
  須鎗 弘樹さん アントワープだより (Vol.7,No.3)
  村松 正吾さん, 前田 義信さん, 中野 敬介さん 新潟だより (Vol.7,No.3)
  高橋宏昌さん ケンブリッジだより (Vol.7,No.2)
  原田哲也さん 葛飾だより (Vol.7,No.2)
  吉平健治さん プリンストンだより (Vol.7,No.1)
  堀尾喜彦さん 北千住だより (Vol.6,No.3)
  吉田浩章さん シリコンバレーだより (Vol.6,No.3)
  阪本卓也さん デルフトだより 小さな国連 (Vol.6,No.2)
  北藪透さん ロサンゼルスだより (Vol.6,No.2)
  岩本貢さん コネチカットだより (Vol.6,No.1)
  佐藤亨さん 南極だより (Vol.5,No.4)
  葛崎偉さん 上海だより (Vol.5,No.4)
  松嶋敏泰さん バークレイだより (Vol.5,No.3)
  白石洋一さん 太田だより 〜産学連携による電気自動車開発「群馬大学次世代電気自動車(EV)研究会」〜 (Vol.5,No.2)
  小松聡さん VDECだより 〜VDECの近況と産学連携活動〜 (Vol.5,No.1)
  平石邦彦さん JAISTの20年を振り返って — 一教員の視点から — (Vol.4,No.4)
  泉知論さん 〜システムLSI時代の人材育成〜 (Vol.4,No.3)
  尾上孝雄さん 〜南国離島での子供達とのふれあい〜 (Vol.4,No.2)
  浅井秀樹さん  浜松だより 〜「やらまいか」精神で技術発信〜 (Vol.4,No.1)
  池永 剛さん  北九州だより 〜グローバルな情報化社会に向けたグローバルな人材育成を目指して〜 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  平林 晃さん  ロンドンだより (Vol.3,No.3)
  岩橋政宏さん  長岡だより 5か月間の実務訓練,高専—学部—大学院,実践的な技術を科学する (Vol.3,No.2)
  阿部正英  青葉山だより −東北大学電気・情報系− (Vol.3,No.1)
  杉野暢彦 一色 剛 西原明法 國枝博昭  バンコクだより 東工大から世界へ 〜タイ国との連携大学院TAIST-TokyoTech の取り組み〜 (Vol.2,No.4)
  四方順司  チューリヒだより ETH Zürichを訪問して (Vol.2,No.3)
  名嘉村盛和  沖縄だより IT 津梁人材育成技術英語プレゼンテーション教育と英語による卒業研究発表 (Vol.2,No.2)
研究室紹介  
  鳥取大学工学部社会開発システム工学科 情報システム研究室 (Vol.1,No.4)
  同志社大学 超音波エレクトロニクス・応用計測研究室 (Vol.1,No.3)
  横浜国立大学 河野研究室, 日本大学理工学部電子情報工学科 中村・高橋研究室 (Vol.1,No.2)
あの人のこんな趣味  
  渡部和さん 〜茶道と私〜 (Vol.5,No.4)
  中村勝洋さん 〜合唱とハーモニカ〜 (Vol.5,No.3)
  尾知博さん 〜沖縄空手・琉球古武道〜 (Vol.5,No.2)
  今井正治さん 〜ダイビング〜 (Vol.4,No.4)
  山本野人さん 〜料理〜 (Vol.4,No.3)
  齋藤寛さん 〜トライアスロン〜 (Vol.4,No.2)
  鈴木孝昌さん  日本酒探訪 (Vol.4,No.1)
  宮本龍介さん  剣術修業 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  杉山昭彦さん  海外キャンプ (Vol.3,No.3)
  Ogorzalekさん  貝殻コレクション (Vol.3,No.2)
  藤井信生さん  アマチュア無線 (Vol.3,No.1)
  田所嘉昭さん  ジョギング (Vol.2,No.4)
  田中久陽さん  骨董 (Vol.2,No.3)
  渡邉敏正さん  テニス (Vol.2,No.2)
  大賀寿郎さん  鉄道 (Vol.2,No.1)
  平田康夫さん  ワイン (Vol.1,No.4)
  小川 明さん  油絵 (Vol.1,No.3)
  浅井秀樹さん  マジック (Vol.1,No.2)
  白木善尚さん  ヴァイオリン (Vol.1,No.1)
書評  
  カオス現象論 (Vol.2,No.1)
論文募集  
  第27回回路とシステムワークショップ, NOLTA2014, ISITA2014 (Vol.7,No.3)
  第28回信号処理シンポジウム (Vol.7,No.1)
  回路とシステムワークショップ,IWSDA '13 (Vol.6,No.4)
  NOLTA 2013 (Vol.6,No.3)
  NCSP'13, ISMICT2013 (Vol.6,No.2)
  第27回信号処理シンポジウム,第25回 回路とシステムワークショップ,ISITA2012 (Vol.6,No.1)
  ITC-CSCC, NOLTA, APCCAS (Vol.5,No.4)
  ISITA, KWS (Vol.5,No.3)
  NCSP, ISCAS (Vol.5,No.2)
  SITA, SASIMI (Vol.5,No.1)
  ITC-CSCC,IWSDA,IWSEC,IMQA,SISA,APSIPA ASC (Vol.4,No.4)
  NOLTA,PNSE,回路とシステムワークショップ,ICIP (Vol.4,No.3)
  Student Forum at ASP-DAC, PETRI NETS, ACSD, NCSP, IJCNN, ISIT (Vol.4,No.2)
  ASP-DAC, SITA, ISCAS, ICASSP (Vol.4,No.1)
  IWSEC,KWS 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  KWS, IMQA, NDES, ITC-CSCC, NOLTA, SISA, PCM, ICIP, APSIPA (Vol.3,No.3)
  NCSP 2010, NDES2010, ISIT 2010, IJCNN 2010 (Vol.3,No.2)
  SISA 2009, ASP-DAC 2010, ISCAS2010, SITA2009, ICASSP2010 (Vol.3,No.1)
  ITC-CSCC 2009, NOLTA 2009, IWSEC 2009, ISPACS 2009 (Vol.2,No.4)
  KWS2008, NDES2009 (Vol.2,No.3)
  NCSP09,IJCNN2009,ISIT2009,APSIPA (Vol.2,No.2)
  ITC-CSCC 2008, AIWARM 2008, IWSEC 2008 (Vol.1,No.4)
  KWS 2008, NOLTA 2008, APCC 2008, ISITA 2008 (Vol.1,No.3)
  ISCAS 2008, WCCI 2008, IJCNN 2008 (Vol.1,No.2)
開催案内  
  第26回 回路とシステムワークショップ開催案内 (Vol.7,No.1)
  回路とシステム軽井沢ワークショップ (Vol.2,No.4)
  NOLTA 2008, SITA 2008, ICASSP 2009, ISCAS 2009 (Vol.2,No.1)
  KWS 2008 (Vol.1,No.4)
特集号案内  
  特集号案内 (Vol.1,No.4)
委員会  
New
委員会・編集後記 (Vol.7,No.4)
  委員会・編集後記 (Vol.7,No.3)
  委員会・編集後記 (Vol.7,No.2)
  委員会・編集後記 (Vol.7,No.1)
  委員会・編集後記 (Vol.6,No.4)
  委員会・編集後記 (Vol.6,No.3)
  委員会・編集後記 (Vol.6,No.2)
  委員会・編集後記 (Vol.6,No.1)
  委員会・編集後記 (Vol.5,No.4)
  委員会・編集後記 (Vol.5,No.3)
  委員会・編集後記 (Vol.5,No.2)
  委員会・編集後記 (Vol.5,No.1)
  委員会・編集後記 (Vol.4,No.4)
  委員会・編集後記 (Vol.4,No.3)
  委員会・編集後記 (Vol.4,No.2)
  委員会・編集後記 (Vol.4,No.1)
  委員会・編集後記 訂正前pdf (Vol.3,No.4)
  委員会・編集後記 (Vol.3,No.3)
  委員会・編集後記 (Vol.3,No.2)
  委員会 (Vol.3,No.1)
  委員会  正誤(2009.07.01) (Vol.2,No.4)
  委員会  正誤(2009.07.01) (Vol.2,No.3)
  委員会  正誤(2009.07.01) (Vol.2,No.2)
  委員会  正誤(2009.07.01) (Vol.2,No.1)
  委員会  正誤(2009.07.01) /訂正前pdf (Vol.1,No.4)
  委員会 (Vol.1,No.3)
  委員会 (Vol.1,No.2)
  委員会 (Vol.1,No.1)

ごあいさつ, 特別寄稿, 解説論文, その他
Fundamentals Review
IEICE 基礎・境界ソサイエティ:Fundamentals Review


Copyright (C) IEICE. All rights reserved.