お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 97件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
VLD 2012-03-06
11:00
大分 ビーコンプラザ 省エネ組み込みヘテロジニアス・マルチチップ・プロセッサシステムCOOL ChipのLSI試作
内田裕之萩本有哉森本智之引地信之松本祐教トプスシステムズ)・居村史人渡辺直也菊地克弥鈴木基史仲川 博青柳昌宏産総研VLD2011-122
著者らは低消費電力組み込みヘテロジニアス・マルチチップ・プロセッサシステムCOOL ChipのLSI試作を行った.試作チ... [more] VLD2011-122
pp.13-17
VLD 2012-03-07
09:40
大分 ビーコンプラザ 冗長化FF置き換え方式による高信頼性VLSI設計の自動化
矢野 憲福岡大/JST)・吉木崇人林田隆則福岡大)・佐藤寿倫福岡大/JSTVLD2011-133
ディープサブミクロン領域での素子特性のばらつきや、経年劣化、ソフトエラーによるタイミングエラー対策としてカナリアFFを用... [more] VLD2011-133
pp.79-84
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB
(併催)
(連催) [詳細]
2012-03-02
15:45
宮城 ホテル松島大観荘 ヘテロジニアスなマルチコアプロセッサ向け分散TLB機構の設計と実装
川瀬大樹水頭一壽松谷宏紀山崎信行慶大CPSY2011-84 DC2011-88
組込みシステム向けマルチコアアーキテクチャでは,アプリケーションに合わ
せて大きさや機能,速度の異なるプロセッサやメモ... [more]
CPSY2011-84 DC2011-88
pp.85-90
VLD, DC, IPSJ-SLDM
(連催)
ICD, CPM
(共催)
CPSY, RECONF
(併催) [詳細]
2011-11-29
09:25
宮崎 ニューウェルシティ宮崎 スクラッチパッドメモリの実行時管理機能を有するリアルタイムOSの実装および評価
高瀬英希名大/学振)・高田広章名大VLD2011-68 DC2011-44
スクラッチパッドメモリとは,組込みシステムに向いた特徴を備えるオンチップメモリのことを指す.本
研究では,スクラッチパ... [more]
VLD2011-68 DC2011-44
pp.97-102
RECONF 2011-09-26
10:45
愛知 名古屋大学(NCES) 低電力アクセラレータCMA-1におけるウェーブパイプラインの適用
小崎信明安田好宏斉藤貴樹池淵大輔木村優之天野英晴慶大)・中村 宏東大)・宇佐美公良芝浦工大)・並木美太郎東京農工大)・近藤正章電通大RECONF2011-22
CMA-1 はチップサイズ2.1mm×4.2mm で65nmCMOS プロセスで製造され、レジスタを持たないデータ幅24... [more] RECONF2011-22
pp.1-6
RECONF 2011-09-27
09:00
愛知 名古屋大学(NCES) マルチプロセッサ対応システムレベル設計環境SystemBuilderを用いたFPGA向け設計事例
柴田誠也安藤友樹本田晋也名大)・冨山宏之立命館大)・高田広章名大RECONF2011-32
本論文では,我々がこれまで開発してきた,FPGA向け組込みマルチプロセッサシステムの設計を効率化するためのシステムレベル... [more] RECONF2011-32
pp.57-62
DC, CPSY
(併催)
2011-07-29
09:25
鹿児島 かごしま県民交流センター チップ間ワイヤレス接続を利用した三次元積層アーキテクチャの研究
佐々木瑛一佐々木大輔松谷宏紀天野英晴竹 康宏黒田忠広慶大)・坂本龍一並木美太郎東京農工大CPSY2011-10
誘導結合を利用した低電力ビルディングブロック型へテロジーニアス
マルチコアシステムCube-1を提案する。Cube-1... [more]
CPSY2011-10
pp.7-12
RCS, NS
(併催)
2011-07-22
10:45
北海道 旭川市民文化会館 実効伝送速度1Gbps級ミリ波帯ワイヤレスシステム
谷口 徹鳥山泰弘吉田秀明小島和也日本無線RCS2011-98
光ケーブルネットワークとシームレスな接続を可能とする超広帯域ミリ波帯無線通信システムの実現に向けて,超高速多値QAM変復... [more] RCS2011-98
pp.141-146
ICD, ITE-IST
(連催)
2011-07-22
15:20
広島 広島工業大学 [招待講演]周波数領域等化技術を用いた広帯域無線通信システムの実装
亀田 卓東北大ICD2011-35
広域通信を実現しつつ広帯域・高速通信を可能とし,
さらに大規模災害時においても安定した通信回線の提供を可能とする
無... [more]
ICD2011-35
pp.113-118
RECONF 2011-05-13
10:45
北海道 北海道大学工学部B3棟 低電力アクセラレータSLD-1にけるアプリケーションプログラムの最適化
小崎信明安田好宏斉藤貴樹池淵大輔木村優之天野英晴慶大)・中村 宏東大)・宇佐美公良芝浦工大)・並木美太郎東京農工大)・近藤正章電通大RECONF2011-15
SLD-1 はチップサイズ2.1mm×4.2mm で65nmCMOS プロセスで製造され,レジスタを持たないデータ幅24... [more] RECONF2011-15
pp.85-90
RECONF 2011-05-13
11:10
北海道 北海道大学工学部B3棟 低消費電力アクセラレータSLD-2の実装と評価
伊澤麻衣小崎信明安田好宏木村優之天野英晴慶大RECONF2011-16
Silent Large Datapath (SLD) は,近年要求が高まる高性能低電力アクセラレータのための新しいアー... [more] RECONF2011-16
pp.91-96
MWP 2011-04-28
15:05
東京 機械振興会館 [招待講演]光電子融合システムに向けた高速・高密度シリコンフォトニクスデバイスの動向
中村隆宏賣野 豊藤方潤一光電子融合基盤技研)・荒川泰彦東大MWP2011-7
近年のユビキタス社会の進展や高精細映像等のリッチコンテンツの普及に伴い、スーパーコンピュータやデータセンタで処理・伝送さ... [more] MWP2011-7
pp.33-36
MW 2011-04-15
14:30
宮城 東北大学電気通信研究所 高集積準ミリ波帯フロンドエンドチップセット
加保貴奈山口 陽上原一浩NTT)・荒木純道東工大MW2011-4
近年,高速なインターネットアクセスのニーズが高まっており,その実現手段の1つとして,準ミリ波帯を用いた固定無線アクセスシ... [more] MW2011-4
pp.17-22
DC, CPSY
(共催)
2011-04-12
13:50
東京 首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス A Case Study on Dependable Network-on-Chip Platform for Automotive Applications
Chammika MannakkaraDaihan WangVijay HolimathTomohiro YonedaNIICPSY2011-3 DC2011-3
This report presents our first trial to apply a Network-on-C... [more] CPSY2011-3 DC2011-3
pp.11-16
ISEC, IT, WBS
(共催)
2011-03-03
16:35
大阪 大阪大学 光空間通信における並列組合せSS通信方式の一検討
小澤佑介羽渕裕真茨城大IT2010-90 ISEC2010-94 WBS2010-69
本稿では、光空間通信における並列組合せスペクトル拡散(PC/SS : Parallel Combinatory Spre... [more] IT2010-90 ISEC2010-94 WBS2010-69
pp.131-135
CS, SIP, CAS
(共催)
2011-03-03
10:50
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) 組み込みネットワークアプリのためのXilinx Spartan3 FPGAを用いたローコストTCP/IPハードウェア実現
ナダヴ ベルグシュタイン田向 権関根優年東京農工大CAS2010-128 SIP2010-144 CS2010-98
As multi-processor based computers and electronic devices be... [more] CAS2010-128 SIP2010-144 CS2010-98
pp.155-160
VLD 2011-03-03
13:45
沖縄 沖縄県男女共同参画センター メモリアクセス高速化のための回路自動生成の一手法
岸田和也神戸尚志近畿大VLD2010-130
システムLSIでは、大規模なデータをメモリからアクセスすることが多く、メモリアクセス回路のアーキテクチャ設計が重要となっ... [more] VLD2010-130
pp.81-86
ICM, LOIS
(共催)
2011-01-20
17:05
長崎 長崎歴史文化博物館 携帯電話搭載デジタルカメラと2次元カラーコードを用いたユーザ認証システムに関する考察
山元規靖若原俊彦福岡工大ICM2010-42 LOIS2010-53
インターネットなどのネットワーク上での認証システムとして,簡易な固定パスワード方式は現在も頻繁に使用されている.しかし,... [more] ICM2010-42 LOIS2010-53
pp.51-56
ICD, IPSJ-ARC
(連催)
2011-01-20
14:20
神奈川 慶応大学(日吉) [招待講演]CMOSの超微細化と3Dシステムの統合協調性
岡本和也佐藤了平阪大
光リソグラフィーの革新により32nm以下の半導体パターンの超微細化が進み,現在1x(nm)トランジスタの議論がされている... [more] ICD2010-131
p.29
RECONF, VLD, CPSY
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2011-01-18
15:10
神奈川 慶應義塾大学日吉キャンパス 超低電力アクセラレータSLD(Silent Large Datapath)の実機評価
小崎信明安田好宏齊藤貴樹池淵大輔木村優之天野英晴慶大)・中村 宏東大)・宇佐美公良芝浦工大)・並木美太郎東京農工大)・近藤正章電通大VLD2010-110 CPSY2010-65 RECONF2010-79
近年,モバイル機器の高機能化に伴い,高性能かつ低電力なアクセラレータに対する要求が高まっている.これを達成するための手段... [more] VLD2010-110 CPSY2010-65 RECONF2010-79
pp.175-180
 97件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会