お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 366件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
R 2021-11-30
14:50
ONLINE オンライン開催 フォールト発見数モデルに基づいた安全関連系ソフトウェアの安全度解析
井上真二関西大)・藤原隆次SRATECH Lab)・山田 茂鳥取大R2021-38
電気・電子・プログラマブル電子(E/E/PE)安全関連系は,機能的側面からシステム全体の安全性を確保するような機能安全を... [more] R2021-38
pp.24-29
ICTSSL, IEE-SMF, IN
(連催) ※学会内は併催
2021-10-21
09:25
ONLINE オンライン開催 特殊詐欺電話を撃退するための電話アダプタ装置の開発
石川晴基波多浩昭福井高専ICTSSL2021-19
オレオレ詐欺などの電話を用いた特殊詐欺は現在も依然として多く発生している.本アダプタ装置は,アナログ電話機とNTT回線の... [more] ICTSSL2021-19
pp.7-11
ICTSSL, IEE-SMF, IN
(連催) ※学会内は併催
2021-10-22
09:50
ONLINE オンライン開催 Sub-GHz無線による船舶基地局を用いた離島向け安否確認システムの基礎通信実験 ~ 商船系学校の練習船活用に向けた取り組み ~
浅川貴史前畑航平大島商船高専ICTSSL2021-24
瀬戸内海の離島では過疎化が進む一方,情報インフラの整備は進んでいない.大規模な災害による長期間の停電が発生した場合には,... [more] ICTSSL2021-24
pp.36-41
HPB
(第二種研究会)
2021-09-28
16:14
ONLINE オンライン開催 作業者の安全確保を目的としたM5StackとNode-Redを連携させたIoTシステムの提案
中村 快岩井将行東京電機大
厚生労働省が発表した令和2年度における建設作業員の有効求人倍率は4.08となっており,前年と比較しても慢性的な人材不足が... [more]
SWIM, SC
(共催)
2021-08-27
14:00
ONLINE オンライン開催 (FIT2021との併催) ライダモニタリングによる二輪車安全向上システムの構想
杉野貴美廣佐藤洋一郎有本和民岡山県立大SWIM2021-21 SC2021-19
四輪車の高度支援機構が進化し、また人口の高齢化が進む時代において、二輪車の安全性を高める技術開発は四輪車に比べて進んでい... [more] SWIM2021-21 SC2021-19
pp.52-57
SDM, ICD
(共催)
ITE-IST
(連催) [詳細]
2021-08-18
13:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]タスク分離型制御のASIL D向け機能安全と60.4TOPS、13.8TOPS/WのCNNアクセラレータを備える12nm自動運転プロセッサ
松原勝重Lieske Hannoルネサス エレクトロニクス)・木村 基Renesas Electronics Europe)・中村 淳小池 学寺島和昭森川 俊堀田義彦入田隆宏望月誠二浜崎博幸亀井達也ルネサス エレクトロニクスSDM2021-39 ICD2021-10
世代の運転支援システムや自動運転システムにおいて、軽量かつ低コストの車載電子制御装置を実現するには、膨大な演算を実現する... [more] SDM2021-39 ICD2021-10
pp.48-53
PN, NS, OCS
(併催)
2021-06-24
15:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]ブロックチェーン「ネットワーク」の研究
首藤一幸東工大NS2021-27 OCS2021-3 PN2021-9
ブロックチェーンの祖は暗号通貨Bitcoinであり,その名の通り暗号に支えられていることは疑いありません.一方で,分散シ... [more] NS2021-27 OCS2021-3 PN2021-9
p.14(NS), p.14(OCS), p.32(PN)
EMCJ 2021-06-11
15:30
ONLINE オンライン開催 60 GHz帯における生体影響の熱知覚閾値評価のための空間合成型ばく露装置開発
尾﨑龍之介日景 隆北大)・増田 宏久留米大)・田口健治北見工大EMCJ2021-15
第5世代移動通信サービス,5GやBeyond-5Gの候補周波数帯となる60 GHz帯での生体反応の熱閾値に関する知見を取... [more] EMCJ2021-15
pp.23-27
ET 2021-03-06
12:50
ONLINE オンライン開催 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築 ~ 安全管理者の教育実践を支援するBIMモデル登録機能および協調学習機能の開発 ~
植松祐斗米谷雄介後藤田 中國枝孝之八重樫理人香川大ET2020-67
我が国では,毎年およそ 1000 名の労働者が労働災害により亡くなっている.建設業の死亡者数の構成比は 34%と全産業の... [more] ET2020-67
pp.87-90
SIS 2021-03-04
15:50
ONLINE オンライン開催 [招待講演]AIをより安全に制御に使うための一提案
金川信康日立SIS2020-50
第2次AI(人工知能)ブーム中に提案された「ニューラルネットワーク」を発展させた「ディープ・ラーニング」(深層学習)の研... [more] SIS2020-50
pp.83-87
KBSE 2021-01-23
13:05
ONLINE オンライン開催 DevOpsアシュアランスケースによる自動運転システムの安全性保証
小池湧大日大)・岡田 学ティアフォー)・高井利憲チェンジビジョン)・大熊拓海松野 裕日大KBSE2020-29
AI技術の発展により、自動運転システムの実用化が視野に入ってきた。しかしAI技術の安全性の保証は、その従来にない帰納的な... [more] KBSE2020-29
pp.1-6
HIP 2020-09-15
11:20
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 認知処理の違いが食品安全知識に与える影響の検討
田村昌彦立命館大)・稲津康弘農研機構)・野中朋美松村耕平サトウ タツヤ永井聖剛立命館大)・江渡浩一郎産総研)・堀口逸子東京理科大)・天野祥吾松原和也和田有史立命館大HIP2020-31
本研究では,我々の認知処理の違いが食品安全に関わる知識の獲得に与える影響を検討した。近年,食品安全に関する意識は高まって... [more] HIP2020-31
pp.40-44
SSS 2020-03-17
14:10
東京 東京都議会会議室
(開催中止,技報発行あり)
安全における理論とその実践 ~ 過去半世紀を振り返り来る半世紀を展望する ~
佐藤吉信医療の質向上研SSS2019-30
過去半世紀及び現在においても事故・災害の再発防止策の検討と実施は重要であった.近年ではリスクアセスメントに基づいて予想さ... [more] SSS2019-30
pp.5-8
SSS 2020-03-17
15:15
東京 東京都議会会議室
(開催中止,技報発行あり)
鉄道とSafety2.0 ~ 列車制御から見たSafety2.0の位置づけ ~
中村英夫日大SSS2019-31
協調安全を標榜するSafety2.0について鉄道分野から考察する.安全性が要求される列車制御においては,信号機の誤認に起... [more] SSS2019-31
pp.9-13
SSS 2020-03-17
15:50
東京 東京都議会会議室
(開催中止,技報発行あり)
[依頼講演]安全学の確立に向けて
向殿政男明大SSS2019-32
安全に関する分野は、実に幅広い。各分野の個別の安全の研究は、それぞれの分野に任せなければならない。安全の各分野に共通して... [more] SSS2019-32
pp.15-18
KBSE 2020-03-06
13:30
沖縄 てんぶす那覇
(開催中止,技報発行あり)
安全性解析支援のための状態遷移系に基づくハザード近接状態分析手法の提案
鈴木悠介・○小形真平大池勇太郎信州大)・青木善貴日本ユニシス)・中川博之阪大)・小林一樹岡野浩三信州大KBSE2019-47
STAMP (System-Theoretic Accident Model and Processes)/STPA (... [more] KBSE2019-47
pp.7-12
DC 2020-02-26
11:35
東京 機械振興会館 マルチサイクルテストにおける故障検出強化のためのテストポイント挿入法
青野智己中岡典弘周 細紅王 森レイ樋上喜信高橋 寛愛媛大)・岩田浩幸前田洋一松嶋 潤ルネサス エレクトロニクスDC2019-89
車載システムの機能安全を保障するためには,システムの起動時に回路を検査するパワーオンセルフテスト(POST)が必要である... [more] DC2019-89
pp.19-24
SAT, SANE
(併催)
2020-02-19
15:15
沖縄 大濱信泉記念館(石垣市) 宇宙光直接通信のための可搬型光地上局の開発と運用 ~ 宇宙光通信技術 ~
向井達也JAXA)・高山佳久東海大)・荒木智宏JAXASANE2019-105
宇宙と地上を接続する宇宙通信サービスのデータ量は益々増加の傾向にあり、従来の電波通信に加えて光通信が必要とされ、宇宙機及... [more] SANE2019-105
pp.43-48
EMD, R
(共催)
2020-02-14
13:35
静岡 静岡大学 ディペンダビリティに関する国際標準化の動向 ~ IEC/TC56 2019年上海大会と日本提案案件について ~
後藤博之FDK)・佐藤吉信東京都医療保険協会医療の質向上研)・原田文明ディ―テックパートナーズ)・木下佳樹神奈川大R2019-54 EMD2019-54
1965年に創設されたIEC TC 56(国際電気標準会議第56技術専門委員会)はディペンダビリティに関連する国際規格の... [more] R2019-54 EMD2019-54
pp.1-6
SANE 2020-01-31
13:35
長崎 長崎県美術館 {航空機の進入時の後方乱気流に対するLIDAR観測データの解析について
藤井直樹吉原貴之瀬之口 敦海上・港湾・航空技研SANE2019-95
世界的な航空需要の増大に対応して,空港の処理容量を拡大するために,進入着陸間隔の短縮が求められており,その間隔を決める要... [more] SANE2019-95
pp.61-66
 366件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会