お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 124件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IN 2018-01-23
13:00
愛知 愛知県産業労働センター15F 愛知県立大学サテライトキャンパス [招待講演]デジタルメディアコンテンツ流通を支えるメディア指紋技術とその活用事例
川西隆仁永野秀尚森 稔武 小萌大石康智平松 薫柏野邦夫NTTIN2017-85
メディア指紋技術とは、未知のメディア信号(音や映像など)の断片に対して、それが既知のメディアの一部と同一かどうか、を判定... [more] IN2017-85
p.83
CS 2017-11-17
10:00
熊本 阿蘇プラザホテル m点DFTを用いたN情報系列重畳イメージセンサ型可視光通信システム
木部修斗鎌倉浩嗣千葉工大)・山里敬也名大CS2017-58
異なるフレームレートで動作するイメージセンサ(IS)を搭載する高速度カメ
ラが混在する可視光通信(VLC)のために,$... [more]
CS2017-58
pp.21-26
ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
IE
(連催) [詳細]
2017-10-05
15:15
長崎 長崎総合科学大学 ICAを用いた自然画像中の人工物と自然物の識別
本間達也鈴木幸司室蘭工大IE2017-52
自然画像中の人工物と自然物の識別は画像認識において基本的な課題である.そこで,自然画像中の特徴を捉える独立成分分析(IC... [more] IE2017-52
pp.31-36
SITE, EMM, ISEC, ICSS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(共催)
(連催) [詳細]
2017-07-15
10:15
東京 内田洋行東京本社ショールーム 学校教育に求められる著作権教育に関する研究
芳賀高洋岐阜聖徳学園大)・我妻潤子臼井洋子シュヴァン)・大谷卓史吉備国際大)・小野永貴日大)・鈴木二正慶應幼稚舎)・高瀬浩之和名ケ谷中)・塚本初恵ICT情報工房)・豊福晋平国際大)・中駄康博富士ソフト)・西尾琢郎桜台小)・森棟隆一白百合中高)・三輪吉和学習開発研)・工藤紗貴子文理)・渡辺光輝お茶の水女子大附属中ISEC2017-28 SITE2017-20 ICSS2017-27 EMM2017-31
昨今の著作権を巡る状況は激変している。時代に適した法やライセンシング体制等の整備は急務の課題である。初中等教育においても... [more] ISEC2017-28 SITE2017-20 ICSS2017-27 EMM2017-31
pp.205-210
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2017-03-03
13:50
沖縄 カルチャーリゾート フェストーネ (沖縄県宜野湾市) オンライン授業のコンテンツ制作の権利処理について
児玉晴男放送大/総研大SITE2016-66 IA2016-96
本稿は,放送大学オンライン授業のコンテンツ制作にあたって,実際に行った権利処理の対応について検討する.大学講義のオープン... [more] SITE2016-66 IA2016-96
pp.33-36
LOIS 2017-03-02
15:20
沖縄 大濱信泉記念館 観光振興を目的とした自己拡張型オープンデータプラットフォームの提案
木村福義磯野祐太一藤 裕小林 透長崎大)・曽根原 登NIILOIS2016-78
観光地の情報発信に活用できる"自己拡張型オープンデータプラットフォーム"の開発を行った.本プラットフォームは,既存の観光... [more] LOIS2016-78
pp.91-96
SANE, SAT
(併催)
2017-02-23
10:10
千葉 勝浦ホテル三日月 衛星通信システムにおける柔軟性評価のためのモデル構築に関する検討
亀井大樹西山大樹加藤 寧東北大SAT2016-63
空域や海上のブロードバンド環境へのニーズに応える手段や大規模災害時に地上通信の代替手段として衛星通信は注目されている.そ... [more] SAT2016-63
pp.13-16
AP
(第二種研究会)
2017-01-26
- 2017-01-27
海外 MJIIT EFFECT OF ELECTRON IRRADIATION ON SUPERCONDUCTING PROPERTIES OF MICRO SIZE MAGNESIUM OXIDE ADDED Bi.Pb-2223 SUPERCONDUCTOR
Md Joherul AlamMohammad Tarqul IslamUKM
 [more]
SCE 2017-01-19
10:55
東京 機械振興会館 SQUID非破壊検査装置を用いた金属配管のリモート・非接触検査実現可能性の検討 その3
廿日出 好増谷夏輝寺西祥汰政本 健兼永翔矢近畿大SCE2016-40
我々は,SQUID非破壊検査装置を用いて,配管を対象に想定した,リモート・非接触検査技術の研究・開発を行っている.今回,... [more] SCE2016-40
pp.7-12
SCE 2017-01-19
14:50
東京 機械振興会館 磁気マーカーを用いた液相免疫検査法の磁気信号に及ぼす反応条件の影響
中村洸太高藤佳嗣入江康太笹山瑛由吉田 敬円福敬二九大SCE2016-46
磁気マーカーとHTS SQUIDを用いた、高速かつ高感度な磁気的液相免疫検査法の開発を行っている。本手法における高感度化... [more] SCE2016-46
pp.43-48
TL 2016-12-16
16:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 BLEビーコンを利用した観光支援技術
伊藤 篤宇都宮大)・平松裕子中大)・上田一貴東大)・羽多野裕之佐藤美恵渡辺 裕宇都宮大)・佐藤文博中大)・佐々木 陽GClueTL2016-39
本論文では、戦略的情報通信研究開発推進事業 (SCOPE):地域 ICT 振興型研究開発の一つとして実施している日光観光... [more] TL2016-39
pp.15-20
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2016-12-07
- 2016-12-09
高知 高知市文化プラザかるぽーと 行動分析におけるペアテスティング手法による補完効果
川野由香子中道 上津田将行福山大
ユーザビリティテストにおける主観評価は,ユーザー自身の記憶に依存するため,タスクに対する評価漏れや問題点の指摘漏れが発生... [more]
EA 2016-07-08
11:00
静岡 ヤマハ 豊岡工場 ディープニューラルネットワークを用いた遅延和ビームフォーマの学習方法についての検討
折口槙弥水町光徳九工大EA2016-12
古典的な遅延和ビームフォーマは、主ローブの制御のみを行い、目的方向以外の指向性を制御することができない。そこで、各入力信... [more] EA2016-12
pp.23-28
COMP 2016-04-22
13:30
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 状態を持つ自律分散ロボット群における集合問題に対するアルゴリズムについて
寺井智史和田幸一法政大)・片山喜章名工大COMP2016-3
平面上を移動するn台のロボットの集合問題の可解性について議論する.ロボットは自律的に行動し,匿名であり内部状態を表すライ... [more] COMP2016-3
pp.15-22
EA, SP, SIP
(共催)
2016-03-29
09:00
大分 別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza [ポスター講演]Mean-shiftを用いたHTS-SQUID地磁気測定における磁束トラップの雑音除去手法
辻 拓麻香取勇太大久保 寛首都大東京)・竹内伸直東北大)・西川清史首都大東京EA2015-124 SIP2015-173 SP2015-152
地震発生時の断層運動に伴うピエゾ磁気効果による地磁気の変動を観測することで早期の地震検知が可能となることが期待されている... [more] EA2015-124 SIP2015-173 SP2015-152
pp.323-328
SCE 2016-01-21
16:35
東京 機械振興会館 SQUID非破壊検査装置を用いた金属配管のリモート・非接触検査実現可能性の検討 その1
廿日出 好小林奉樹中家早紀近畿大SCE2015-49
今回,SQUID非破壊検査装置を用いて,人が容易にアクセスできない原子力発電所などの過酷な環境で用いられる配管を対象に想... [more] SCE2015-49
pp.77-81
ET, SITE
(共催)
IPSJ-CE, IPSJ-CLE
(併催)
(連催) [詳細]
2015-12-04
16:00
福井 福井市地域交流プラザ AOSSA6階 601(ABC)研修室 ソーシャルメディア利用実態調査 ~ 中国人留学生と日本人学生の比較研究 ~
鈴木大助北陸大SITE2015-50 ET2015-78
研究では、日本人学生および日本滞在歴が長い中国人留学生を対象にソーシャルメディア利用実態調査を行った。日本人学生はLIN... [more] SITE2015-50 ET2015-78
pp.53-57
LOIS, ISEC, SITE
(共催)
2015-11-06
14:25
神奈川 神奈川大学 1号館804会議室 留学生のためのソーシャルメディアガイドライン
鈴木大助北陸大ISEC2015-42 SITE2015-29 LOIS2015-36
大学においてはソーシャルメディアの適正な利用のためのガイドラインを策定する事が求められるが、策定にあたっては各大学固有の... [more] ISEC2015-42 SITE2015-29 LOIS2015-36
pp.41-45
TL 2015-10-04
16:25
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 外国人住民にとって必要な言語支援とは何か ~ 東日本大震災における福島県の事例から ~
佐藤京子早大TL2015-39
阪神・淡路大震災後、外国人住民に対して「やさしい日本語」による言語支援や言語サービスが行われている。これらの取り組みは東... [more] TL2015-39
pp.29-34
RCS, SAT
(併催)
2015-08-18
13:15
福岡 福岡大学 [奨励講演]高速通信衛星におけるデジタルチャネライザによる周波数利用効率の向上
谷 重紀元吉克幸佐野裕康岡村 敦秋田 稔藤村明憲三菱電機SAT2015-22
衛星の中継容量を増大するため,複数の狭域ビームで周波数を再利用するHTS (High Throughput Satell... [more] SAT2015-22
pp.65-70
 124件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会