お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 67件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SAT, SANE
(併催)
2014-02-20
11:20
山口 ホテルかめ福(山口市) ヘテロジニアスネットワークにおける通信方式決定に関する一考察
金子和真西山大樹加藤 寧東北大SAT2013-52
近年, ス マ ート フ ォ ン やタ ブレ ッ ト 端末の普及に 伴いセ ルラ ーネ ッ ト ワ ーク に おいて 利... [more] SAT2013-52
pp.11-16
RCS, SIP
(共催)
2014-01-24
13:00
福岡 九州大学 即応・高信頼性の非直交リソース共用技術に関する一検討
衣斐信介三瓶政一阪大SIP2013-128 RCS2013-298
本稿では,一定の信頼性を保証した上で,極限的な即応性を実現する非直交ワイヤレスリソース共用技術を提案する.一般に,非直交... [more] SIP2013-128 RCS2013-298
pp.253-258
AP 2013-08-30
15:50
神奈川 ヴェルクよこすか 負荷変調を用いたプライマリ・セカンダリシステム間干渉制御法
伊藤拓真本間尚樹寺崎圭祐岩手大)・西森健太郎新潟大)・恒川佳隆岩手大AP2013-79
テレビ放送システムであるプライマリシステム(PS: Primary system) に対しセカンダリシステム(SS: S... [more] AP2013-79
pp.95-100
ASN, RCS, NS, SR
(併催)
2013-07-18
15:45
静岡 アクトシティ浜松 [ポスター講演]ダイナミック周波数共用のためのロバスト多値仮説検定の一検討
三浦昂史梅林健太東京農工大)・Janne J Lehtomakiオウル大)・鈴木康夫東京農工大NS2013-60 RCS2013-111 SR2013-49 ASN2013-78
本稿では,既存ユーザ(Primary User:PU)と新規ユーザ(Secondary User:SU)による周波数共用... [more] NS2013-60 RCS2013-111 SR2013-49 ASN2013-78
pp.137-142(NS), pp.179-184(RCS), pp.153-158(SR), pp.165-170(ASN)
SR 2013-01-25
11:50
長野 信州大 ロジットモデルを用いた利用可能チャネル二段階推定法
岡本和久藤井威生電通大)・田島博和東京経済大SR2012-80
コグニティブ無線技術の発展に伴い,今まで周波数を占有的に利用できていたプライマリユーザ(PU)の周波数資源を,セカンダリ... [more] SR2012-80
pp.53-58
AP, RCS
(併催)
2012-11-15
09:50
東京 東京電機大学(東京千住キャンパス) 空間減結合と素子間減結合を併用した基地局間減結合の実験評価
宍戸洸太西森健太郎新潟大)・本間尚樹八巻直也岩手大)・川原理彰牧野秀夫新潟大AP2012-95
近年,周波数利用効率の改善を目指して,同一/異種システム間で周波数共用を行うヘテロジーニアスネットワークやコグニティブ無... [more] AP2012-95
pp.13-18
SAT, RCS
(併催)
2012-08-30
16:30
高知 高知市文化プラザ かるぽーと [招待講演]ワイヤレスネットワークにおける周波数利用の展望
梅比良正弘茨城大SAT2012-23 RCS2012-109
1979年に自動車電話として移動通信が開始されて以来、我が国のみならず、世界的にみても、携帯電話や無線LANに代表される... [more] SAT2012-23 RCS2012-109
pp.31-36(SAT), pp.79-84(RCS)
SR 2012-07-27
10:50
鹿児島 屋久島 周期定常性を利用した複数信号の検出における周波数オフセット対策に関する一検討
三浦昂史梅林健太鈴木康夫東京農工大SR2012-29
本稿では,既存ユーザ(Primary User : PU)と新規ユーザ(Secondary User : SU)による周... [more] SR2012-29
pp.55-61
AP, SAT
(併催)
2012-07-26
15:30
北海道 北海道大学 [特別講演]21GHz帯衛星放送の国際標準化動向
正源和義放送衛星システム)・亀井 雅田中祥次NHKSAT2012-13
21GHz帯衛星放送は,将来の放送として期待される高臨場感放送(スーパーハイビジョン(SHV), 眼鏡なし立体テレビ(3... [more] SAT2012-13
pp.31-35
SR, RCS, SRW
(併催)
2012-03-07
14:40
神奈川 YRP 周波数共用におけるスペクトラムエンジニアリングの実例と将来像
梅比良正弘茨城大SR2011-116
携帯電話や無線LANに代表されるワイヤレスシステムの普及・拡大に伴い、有限な周波数資源のさらなる有効利用が求められている... [more] SR2011-116
pp.87-92
SR 2012-01-27
09:45
鹿児島 鹿児島 帯域制限による逐次検定を行う協調スペクトルセンシングシステムへの影響評価
三家祥平小林健太郎岡田 啓片山正昭名大SR2011-92
協調スペクトルセンシングシステムでは,複数のノードがスペクトルセンシング
を同時に行い,判定結果をコントロールチャネル... [more]
SR2011-92
pp.87-92
SR 2011-04-22
09:30
島根 松江テルサ 複数セカンダリ間干渉低減のための周波数優先順位テーブルを用いた周波数共用手法
岡本和久太田真衣稲毛 契藤井威生電通大)・有吉正行NECSR2011-8
コグニティブ無線技術の発展に伴い,今まで周波数を占有的に利用できていたプライマリユーザの周波数資源を,セカンダリユーザが... [more] SR2011-8
pp.45-51
SANE, SAT
(併催)
2011-02-25
14:30
兵庫 NICT(神戸研究所) 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉量評価に関する低人口密度地域での携帯電話出力測定実験
渡邉 宏三浦 周浜本直和藤野義之鈴木龍太郎NICTSAT2010-90
現在、情報通信研究機構(NICT)では安心・安全な社会システム構築を目指し、地上系と衛星系の通信システムが同一周波数帯を... [more] SAT2010-90
pp.85-90
AN, USN, SR, RCS
(併催)
2010-10-28
09:50
大阪 大阪大学 相互干渉を考慮に入れた路車間通信と車車間通信混在型OFDMA周波数共用スケジューリングに関する検討
徐 峰寧藤井威生電通大RCS2010-117 SR2010-50 AN2010-27 USN2010-23
本稿では高度道路交通システムの路車間通信(RVC)と車車間通信(IVC)の間で直交周波数分割多元接続(OFDMA)を用い... [more] RCS2010-117 SR2010-50 AN2010-27 USN2010-23
pp.63-68(RCS), pp.73-78(SR), pp.9-14(AN), pp.9-14(USN)
SAT, RCS
(併催)
2010-08-27
11:30
鹿児島 鹿児島大学 衛星/地上統合移動通信システムにおける周波数ホッピング型OFDM伝送による周波数利用効率改善法
増野 淳白戸裕史杉山隆利NTTSAT2010-38
広域に渡る高信頼無線ネットワーク構築のために衛星/地上統合移動通信システム(STICS: Satellite/Terre... [more] SAT2010-38
pp.53-58
SR 2010-07-29
14:00
京都 ATR (京都) ノード通信量を考慮した逐次検定を行なう協調スペクトルセンシングシステムの特性改善
三家祥平小林健太郎山里敬也片山正昭名大SR2010-19
協調スペクトルセンシングシステムでは,複数のノードがスペクトルセンシングを同時に行い,判定結果をコントロールチャネルを通... [more] SR2010-19
pp.19-24
AP 2010-06-10
13:55
東京 機械振興会館 地上/衛星共用携帯電話システムの干渉量評価に関する携帯電話の送信出力測定実験
渡邉 宏三浦 周浜本直和藤野義之鈴木龍太郎NICTAP2010-35
現在NICTでは安心・安全な社会システム構築を目指し、地上系と衛星系の通信システムが同一周波数帯を共用して通信できる「地... [more] AP2010-35
pp.19-24
SAT 2009-10-29
17:10
奈良 奈良県新公会堂 地上・衛星統合移動通信システムにおける周波数共用 ~ 拡張システムモデルと評価結果 ~
梅比良正弘大友洋平茨城大SAT2009-30
近年、地上ネットワークと衛星ネットワークがお互いに補完し、ユビキタスな通信環境を経済的に実現する衛星/地上統合移動通信シ... [more] SAT2009-30
pp.69-75
RCS, AN, MoNA, SR
(併催)
2009-03-04
14:00
神奈川 YRP 仮想MIMOシステムを用いた上り回線における所要送信電力に関する検討
斉藤裕大小川恭孝大鐘武雄西村寿彦北大RCS2008-223
将来の高速移動通信は,現在よりも高い周波数を使用することが考えられ,無線伝搬の減衰は深刻な問題となる.上り回線においては... [more] RCS2008-223
pp.65-70
RCS, AN, MoNA, SR
(併催)
2009-03-04
16:50
神奈川 YRP ISMバンドにおける高効率周波数共用に向けたダイナミックスペクトラムアクセスシステムの物理チャネル構成に関する検討
矢野一人鄭 吉秀鈴木康夫塚本悟司太郎丸 真上羽正純ATRSR2008-98
本稿では2.4GHz帯等のISMバンドにおける高効率周波数共用の実現に向けた,ダイナミックスペクトラムアクセスシステムの... [more] SR2008-98
pp.59-64
 67件中 41~60件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会