お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のMVE研究会 / 次のMVE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)
専門委員長 美濃 導彦  副委員長 全 炳東
幹事 亀田 能成, 柳田 康幸
幹事補佐 井原 雅行, 宮崎 慎也

日時 2006年 6月 6日(火) 09:30~16:45
   2006年 6月 7日(水) 09:30~16:55

会場 東京大学本郷キャンパス山上会館(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html)

議題 人工現実感

6月6日(火) 午前 (09:30~12:00)

(1) 09:30 - 10:00
コード化した模様を内装に施した室内における位置同定システム
齊藤 滋, 谷川 智洋, 廣瀬 通孝(東大)

(2) 10:00 - 10:30
実写画像を基にした3次元VR空間の構築
青木 貴司, 西村 邦裕, 谷川 智洋, 廣瀬 通孝(東大)

(3) 10:30 - 11:00
Display-Based Computing の研究 第六報:画像提示装置を用いた位置計測における高速化
中村 享大, 杉本 麻樹, 小島 稔, 新居 英明, 稲見 昌彦((株)東京アールアンドデー, 電通大)

(4) 11:00 - 11:30
移動型全方位カメラの遠隔操縦システム
増田 敬之, 矢野 博明, 岩田 洋夫(筑波大)

(5) 11:30 - 12:00
異なる種類の切離器具を用いた力覚表示システムの開発
本間 達, 若松 秀俊(東京医科歯科大)

6月6日(火) 午後 (13:00~15:00)

(6) 13:00 - 13:30
人間の指先における微風の知覚特性に関する研究
○橋本 渉・今枝良司(阪工大)

(7) 13:30 - 14:00
触覚受容器分布を考慮した2軸振動刺激による触覚提示装置の開発
○釣 大輔・石井雅弘・唐 政(富山大)

(8) 14:00 - 14:30
多指物体操作のための指先圧迫による擬似反力提示装置の開発
○稲葉 豪・藤田欣也(東京農工大)

(9) 14:30 - 15:00
風インタフェースによる垂直面への接触感覚の提示
○鈴木由里子・井原雅行・小林 稔(NTT)

6月6日(火) 午後 (15:15~16:45)

(10) 15:15 - 15:45
香りプロジェクタのコンパクト化のための空気砲形状検討
○有竹俊雅・北野啓一・柳田康幸(名城大)

(11) 15:45 - 16:15
脳波によるCAVEにおける3次元仮想物体把持の試み
唐山 英明, 廣瀬 通孝(東大)

(12) 16:15 - 16:45
前庭感覚電気刺激の視覚への影響に関する研究(第二報)
吉積 将(電通大), 永谷 直久(電通大), 杉本 麻樹(電通大), 新居 英明(電通大), 前田 太郎(NTT), 北崎 充晃(豊橋技科大), 稲見 昌彦(さきがけ)

6月7日(水) 午前 (09:30~12:00)

(13) 09:30 - 10:00
タイルドディスプレイを用いた遠隔コラボレーションに関する検討
久木元 伸如(東和大), 江原 康生(京大), ジェイソン リー(イリノイ大), 小山田 耕二(京大)

(14) 10:00 - 10:30
ビデオアバタを用いた多地点間CAVEコミュニケーション
酒井 満隆(筑波大), 小木 哲朗(筑波大), 立山 吉祐(東大),
江原 康生(京大), 宮地 英生(ケイジーティー)

(15) 10:30 - 11:00
OpenGL Fusionによるビデオアバタと物体合成の性能評価
宮地 英生(東大), 大吉 芳隆(フィアラックス), 酒井 満隆(筑波大), 小木 哲朗(筑波大)

(16) 11:00 - 11:30
全周球面ディスプレイのためのコンテンツ制作環境
草苅雄一(筑波大)・中泉文孝(阪工大)・○安楽直志(デジハリ)・岩田洋夫(筑波大)

(17) 11:30 - 12:00
3DCGシステム
○柳瀬龍郎(福井大)

6月7日(水) 午後 (13:00~15:00)

(18) 13:00 - 13:30
DLPプロジェクタによる多人数共有型立体表示装置の試作と検討
○中島孝司・北村喜文・中山智量・岸野文郎(阪大)

(19) 13:30 - 14:00
解経路探索に基づく知恵の輪の難易度の定量的評価
○岩瀬 亮・鈴木茂樹・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)

(20) 14:00 - 14:30
VR空間における物体操作向上のためのポインタの提案
○関谷尊範(富山大)

(21) 14:30 - 15:00
バーチャルスタジオにおける演者の手を用いた仮想物体の直接操作の実現
○尾原秀登・角所 考・美濃導彦(京大)

6月7日(水) 午後 (15:15~16:55)

(22) 15:15 - 15:55
2次元SPIDARのための加速度センサを用いた粘性・慣性補償について
則枝 真・○伊藤貴徳・長谷川晶一・佐藤 誠(東工大)

(23) 15:55 - 16:25
透過型HMDを用いた歩行者用経路提示の評価
田中晴美・北原 格・○亀田能成・大田友一(筑波大)

(24) 16:25 - 16:55
ヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)による時空間MRズレの生体影響評価
○中島佐和子・井野秀一・黒木速人・伊福部 達(東大)


◆ヒューマンインタフェース学会,電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会,日本ヴァーチャルリアリティ学会,映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会と共催

◎信学会学会誌会告(6月号掲載)からプログラムが変更されました。


☆MVE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

7月13日(木)~14日(金) 金沢大学 [5月19日(金)] テーマ:映像・マルチメディア処理および一般
9月12日(火)~13日(水) 北海道大学 [7月26日(水)] テーマ:複合現実感、仮想都市、および一般

【問合先】
E-mail:mve-ply
亀田能成(筑波大) TEL/FAX 029-853-5256
柳田康幸(名城大学) TEL:052-832-1151(内線5115), FAX:052-832-1298


Last modified: 2006-04-11 17:44:06


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[MVE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のMVE研究会 / 次のMVE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会