電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSANE研究会 / 次のSANE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE) [schedule] [select]
専門委員長 齋藤 宏文 (JAXA)
副委員長 福島 荘之介 (電子航法研)
幹事 辻 政信 (JAXA), 木寺 正平 (電通大)
幹事補佐 牧 謙一郎 (JAXA), 小幡 康 (三菱電機)

日時 2014年 6月19日(木) 10:35 - 17:05
2014年 6月20日(金) 10:10 - 17:55
議題 宇宙応用シンポジウム 
会場名 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 筑波宇宙センター 総合開発推進棟2階 中会議室A 
住所 〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
交通案内 つくばエクスプレス線「つくば駅」下車、関鉄バス「荒川沖駅」行きに乗車し、 「物質材料研究機構」で下車 徒歩 1 分
http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/pdf/traffic_j.pdf
会場世話人
連絡先
谷島 正信
050-3362-7573
他の共催 ◆IEEE AES Society Japan Chapter共催
お知らせ ◎<研究会参加者へのお願い>
聴講、懇親会に関わらず、本研究会へ参加予定の方は、ご所属とお名前を事前に会場世話人(谷島: bujaxa)までメールにてご連絡下さい。ご協力をよろしくお願いします。
◎<懇親会参加申込のお願い>
1日目の夕方から懇親会を予定しています。聴講者の方々の懇親会への参加も歓迎致します。参加を希望される方は6/13までに会場世話人宛にメールでお知らせください。

  10:30-10:35 開会挨拶 ( 5分 )
6月19日(木) 午前  大学発小型衛星?
座長: 齋藤 宏文(JAXA)
10:35 - 11:50
(1) 10:35-11:00 可視光通信実験衛星「ぎんれい」の開発と運用 ○中島 厚(信州大)
(2) 11:00-11:25 超小型衛星OPUSAT「こすもず」の概要と初期運用結果 ○南部陽介(阪府大)
(3) 11:25-11:50 GPM相乗り小型副衛星ハヤトⅡの運用結果 ○森田大貴・西尾正則・中野 大・和合佐友里・北迫千歩・梅崎 愛・片野田 洋・林 良太・福島誠治・前田智也・船迫大志・瀬戸山康之(鹿児島大)・坂本祐二(東北大)・氏原秀樹(NICT)
  11:50-12:50 昼食(食堂が利用できます) ( 60分 )
6月19日(木) 午後  大学発小型衛星?
座長: 木寺 正平(電気通信大学)
12:50 - 14:05
(4) 12:50-13:15 パーソナルメディアとしての芸術衛星INVADER ○久保田晃弘(多摩美術大)・田中利樹(東大)・堀口淳史・橋本 論(多摩美術大)
(5) 13:15-13:40 小型人工衛星TeikyoSat-3の開発過程および運用状況 ○吉村弘之・柴田克哉・河村政昭(帝京大)
(6) 13:40-14:05 ITF-1「結」のミッションと機器 ○齋藤陽介・兼井宏嘉・亀田敏弘(筑波大)
  14:05-14:20 休憩 ( 15分 )
6月19日(木) 午後  ヒッグス粒子、重力波
14:20 - 16:00
(7) 14:20-15:10 [特別講演]科学技術が拓く宇宙の原理 ~ ヒッグス粒子発見とダークマターの存在が語るもの ~ ○野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構)
(8) 15:10-16:00 [特別講演]重力波天文学 ○都丸隆行(高エネルギー加速器研究機構)
  16:00-16:15 休憩 ( 15分 )
6月19日(木) 午後  大学発小型衛星?
座長: 小幡 康(三菱電機)
16:15 - 17:05
(9) 16:15-16:40 小型衛星の観測・通信方式と技術基準 ○前田惟裕(東大)
(10) 16:40-17:05 地球磁場マップ作成衛星「Pyxis」 ○近藤圭佑・小林正和・中篠恭一・白澤秀剛(東海大)
  17:05-17:45 時間調整、移動 ( 40分 )
  17:45-19:45 懇親会 ( 120分 )
6月20日(金) 午前  全球降水観測計画(GPM)?
10:10 - 11:50
(11) 10:10-11:00 [特別講演]衛星搭載降水レーダの現状と将来 ○井口俊夫(NICT)
(12) 11:00-11:25 TRMM/GPMの科学的背景と期待 ○高薮 縁・濱田 篤・横山千恵・廣田渚郎(東大)
(13) 11:25-11:50 全球降水観測計画(GPM)の概要と初期結果 ○沖 理子・可知美佐子・久保田拓志・正木岳志・金子有紀(JAXA)・井口俊夫(NICT)・中村健治(獨協大)・高薮 縁(東大)
  11:50-12:50 昼食(食堂が利用できます) ( 60分 )
6月20日(金) 午後  全球降水観測計画(GPM)?
座長: 辻 政信 (JAXA)
12:50 - 14:05
(14) 12:50-13:15 GPM主衛星搭載二周波降水レーダの初期機能確認状況 ○三浦健史・小嶋正弘・古川欣司・百束泰俊・石切孝之・改井洋樹(JAXA)・井口俊夫・花土 弘・中川勝広(NICT)
(15) 13:15-13:40 GPM主衛星搭載二周波降水レーダのアルゴリズム初期評価結果 ○久保田拓志・正木岳志・可知美佐子・沖 理子(JAXA)・井口俊夫(NICT)・高薮 縁(東大)
(16) 13:40-14:05 GPMに向けた全球降雨マップ(GSMaP)開発と今後の計画 ○可知美佐子・久保田拓志・沖 理子(JAXA)・青梨和正(気象庁)・牛尾知雄(阪大)・重 尚一(京大)・高薮 縁(東大)
  14:05-14:20 休憩 ( 15分 )
6月20日(金) 午後  無線送電、通信
座長: 辻 政信 (JAXA)
14:20 - 16:00
(17) 14:20-14:45 HTV曝露パレットを活用したSSPSマイクロ波無線電力伝送技術実証実験構想 ○諫山道雄・網本順一・小澤雄一郎・田中直浩(IHIエアロスペース)・後藤大亮・牧野克省・藤田辰人・大橋一夫(JAXA)
(18) 14:45-15:10 GaNデバイスを用いた衛星搭載用20W級X帯SSPAの開発 ~ システム評価による実現性検討 ~ ○中台光洋・粟野穰太・谷島正信(JAXA)・舟橋政弘・坂田 智(NEC東芝スペースシステム)
(19) 15:10-15:35 光データ中継システムの検討 ○荒木智宏・市川 愉・谷島正信(JAXA)
(20) 15:35-16:00 準天頂衛星を通信基盤とした災害急性期救命支援システムのデザイン構想 ~ NATO開発METHANEレポーティングの国際対応版への拡張 ~ ○嶋津恵子(JAXA)
  16:00-16:15 休憩 ( 15分 )
6月20日(金) 午後  レーダ、気象変動予測
座長: 牧 謙一郎(JAXA)
16:15 - 17:55
(21) 16:15-16:40 The Development of Rectangular Slot Array Antenna onboard MicroXSAR ○Prilando Rizki Akbar・Hirobumi Saito(JAXA)・Miao Zhang・Jiro Hirokawa(Tokyo Inst. of Tech.)
(22) 16:40-17:05 NICTサイエンスクラウドによるセンシングデータ高速処理 ○村田健史(NICT)
(23) 17:05-17:30 EarthCARE/CPR(衛星搭載用雲プロファイリングレーダ)の開発状況 ○会田芳久・富田英一・中塚大貴・関 義広・岡田和之・飯出芳弥・門崎 学・丸山健太(JAXA)・高橋暢宏・大野裕一・堀江宏昭(NICT)
(24) 17:30-17:55 気候変動観測衛星(GCOM-C)の開発状況 ○黒田知紀・前田 剛・田中一広・杢野正明(JAXA)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SANE 宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE)   [今後の予定はこちら]
問合先 辻 政信(宇宙航空研究開発機構)
TEL 050-3362-7646
E--mail: bujaxa

木寺 正平(電気通信大学)
TEL : 042-443-5186
E--mail: deeec 


Last modified: 2014-06-18 11:37:17


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SANE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSANE研究会 / 次のSANE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会