お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / 次のRECONF研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
専門委員長 天野 英晴 (慶大)  副委員長 梶原 信樹 (NEC), 名古屋 彰 (岡山大)
幹事 飯田 全広 (熊本大), 泉 知論 (立命館大)
幹事補佐 堀 洋平 (産総研)

日時 2008年 5月22日(木) 13:00~17:30
   2008年 5月23日(金) 09:00~15:40

会場 会津大学 産学イノベーションセンター(UBIC) 一階 3Dシアター(福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90.会津若松駅より徒歩20分またはバス、タクシーで10分.http://www.ubic-u-aizu.pref.fukushima.jp/pub/.北道淳司.0242-37-2556)

議題 リコンフィギャラブルシステム、一般

5月22日(木) 午後 応用1 (13:00~14:40)

(1) 13:00 - 13:25
部分回路再構成を利用した耐故障性向上アーキテクチャの提案とその実装
○金丸敦礼・川合浩之・山口佳樹・安永守利(筑波大)

(2) 13:25 - 13:50
高精度浮動小数点演算器のFPGAでの実装
○中里直人(会津大)・石川 正(高エネルギー加速器研究機構)

(3) 13:50 - 14:15
部分再構成システムにおけるAES-GCMを用いたビットストリームの秘匿と認証
○堀 洋平・佐藤 証・坂根広史・戸田賢二(産総研)

(4) 14:15 - 14:40
FPGAにおける標数5の楕円曲線演算の高位合成を用いた実装
○文 栄光(東大)・土屋英之・柴田裕一郎・原澤隆一・小栗 清(長崎大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月22日(木) 午後 設計手法 (14:50~16:30)

(5) 14:50 - 15:15
ディジットシリアル演算器を導入した動的再構成型アーキテクチャDS-HIE用コンパイラの開発
○西永康弘・内田琢郎・頭山哲也・谷川一哉・弘中哲夫(広島市大)

(6) 15:15 - 15:40
MXコアのMIMD型PE間データ通信における経路決定手法の提案
○兒玉章宏・溝上雄太・中野光臣・飯田全広・末吉敏則(熊本大)

(7) 15:40 - 16:05
A Link Removal Methodology for Application-Specific Networks-on-chip on FPGAs
○Daihan Wang(Keio Univ./JST)・Hiroki Matsutani(Keio Univ.)・Michihiro Koibuchi(NII/JST)・Hideharu Amano(Keio Univ.)

(8) 16:05 - 16:30
粒度可変論理セル向けクラスタ構造の一検討
○井上万輝・松山和憲・佐藤嘉晃・古賀正紘・尼崎太樹・飯田全広・末吉敏則(熊本大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月22日(木) 午後 特別招待講演 (16:40~17:30)

(9) 16:40 - 17:30
[招待講演]RapidMatriX: Algebraic Path Problemのための2Dアレイプロセッサ
○宮崎敏明(会津大)

5月23日(金) 午前 デバイスアーキテクチャ (09:00~10:15)

(10) 09:00 - 09:25
パワーゲーティングを適用した動的リコンフィギャラブルプロセッサの設計と評価
○齊藤貴樹(慶大)・白井利明(芝浦工大)・中村拓郎・西村 隆・長谷川楊平・堤 聡(慶大)・香嶋俊裕・中田光貴・武田清大・宇佐美公良(芝浦工大)・天野英晴(慶大)

(11) 09:25 - 09:50
銀塩ホログラムメモリを用いたマルチコンテキスト・ダイナミック光再構成型ゲートアレイ
○瀬戸大作・渡邊 実(静岡大)

(12) 09:50 - 10:15
4コンテキスト光再構成型ゲートアレイによる高速再構成
○中島真央・渡邊 実(静岡大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月23日(金) 午前 応用2 (10:25~12:05)

(13) 10:25 - 10:50
FPGAを用いたストリーム処理に基づくステレオ画像の特徴点抽出法の検討
○新野晋輔・松林秀典・柴田裕一郎・濱田 剛・小栗 清(長崎大)

(14) 10:50 - 11:15
An Approach for Downscaling Images for Real-time Pattern Detection
○Yoshifumi Tanida・Tsutomu Maruyama(Univ. of Tsukuba)

(15) 11:15 - 11:40
How fast is an FPGA in image processing ?
Takashi Saegusa・○Tsutomu Maruyama・Yoshiki Yamaguchi(Univ. of Tsukuba)

(16) 11:40 - 12:05
An implementation of a watershed algorithm based on connected components on FPGA
Dang Ba Khac Trieu・○Tsutomu Maruyama(Univ. of Tsukuba)

−−− 昼食 ( 55分 ) −−−

5月23日(金) 午後 システムアーキテクチャ (13:00~14:15)

(17) 13:00 - 13:25
複数FPGAを有するシステムでのOS機能の試作と評価
○徳永和也・児島 彰・弘中哲夫(広島市大)

(18) 13:25 - 13:50
動的再構成可能ハードウェアのコンテキスト仮想化手法
○犬尾 武・西野賢悟・梶原信樹(NEC)

(19) 13:50 - 14:15
動的再構成可能ハードウェアのコンテキスト仮想実行支援機構
○西野賢悟・犬尾 武・梶原信樹(NEC)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月23日(金) 午後 応用3 (14:25~15:40)

(20) 14:25 - 14:50
FPGAを用いた生化学シミュレータにおける入力ポート制約を考慮した演算パイプラインスケジューリング
○石森智也・山田英樹・柴田裕一郎(長崎大)・長名保範・吉見真聡・西川由理・小嶋利紀・天野英晴・舟橋 啓(慶大)・広井賀子(EMBL-EBI)・小栗 清(長崎大)

(21) 14:50 - 15:15
複数のFPGAを用いた高性能流体解析システムの検討
○森下博和・長名保範(慶大)・藤田直行(JAXA)・天野英晴(慶大)

(22) 15:15 - 15:40
リコンフィギャラブルプロセッサを用いた複数の拘束長に対応したビタビ復号器の設計と実装
○岸本有玄・春山真一郎・中川正雄・天野英晴(慶大)


◎22日(木)研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.
◎23日(金)研究会終了後、福島空港から関西、北海道に戻られる方へのご案内です。福島空港から伊丹空港への最終便はJL2266またはFW3178で、新千歳への便はNH869です。会津若松から福島空港までのリムジンバスは不定期便になっており、ある程度の予約がないと運航されません。上記の便のリムジンバスは、会津若松駅16:15発となり、研究会終了予定時間15:40に会津大学を出ますとぎりぎり間に合うと思われます。これ以外の手段ですと、バスかJRを乗り継がないと間に合いませんので、最後のセッションは発表or聴講が難しくなります。もし、会津若松から上記のリムジンバスをご利用のかたは、まとめて予約致しますので、5/19までに会場世話人(北道 kitamiti@u-aizu.ac.jp)まで、Subject or 件名を”5/23リムジンバス希望”と明記の上メールにてご連絡ください。


☆RECONF研究会

【問合先】
産業技術総合研究所 情報技術研究部門
堀 洋平
E-mail: yaist
TEL: 029-861-5080 (内線)55459
FAX: 029-861-5909


Last modified: 2008-05-14 11:12:53


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RECONF研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / 次のRECONF研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会