お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSDM研究会 / 次のSDM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★シリコン材料・デバイス研究会(SDM)
専門委員長 大野 裕三 (筑波大)  副委員長 国清 辰也 (ルネサス エレクトロニクス)
幹事 黒田 理人 (東北大)
幹事補佐 山口 直 (ルネサス エレクトロニクス)

日時 2016年 1月22日(金) 10:00~17:15

会場 東京大学 山上会館

議題 配線・実装技術と関連材料技術

1月22日(金) 午前 (10:00~17:15)

−−− 開会の挨拶 ( 5分 ) −−−

(1) 10:05 - 10:40
[招待講演]400万個のマイクロバンプ接続を有する1600画素3次元積層型イメージセンサの信頼性試験結果
○竹本良章・高澤直裕・月村光弘・齊藤晴久・近藤 亨・加藤秀樹・青木 潤・小林賢司・鈴木俊介・五味祐一・松田成介・只木芳隆(オリンパス)

(2) 10:40 - 11:15
[招待講演]常温12年応力変動の結果から銅配線のストレスマイグレーションメカニズムの再考
○松山英也(ソシオネクスト)・鈴木貴志・中村友二(富士通研)・塩津基樹・江原英郎(三重富士通セミコンダクター)

(3) 11:15 - 11:35
Copper Thin Film Growth using Cu(I) Amidinate Precursor in Supercritical Carbon Dioxide
○Md Rasadujjaman・Mitsuhiro Watanabe(Univ. Yamanashi)・Hiroshi Sudoh・Hideaki Machida(Gas phase growth)・Eiichi Kondoh(Univ. Yamanashi)

(4) 11:35 - 11:55
BTA-H2O2溶液中におけるCu表面のその場エリプソメトリ
○川上達也・近藤英一・渡邉満洋(山梨大)・濱田聡美・嶋 昇平・檜山浩國(荏原製作所)

−−− 昼食,休憩 ( 65分 ) −−−

(5) 13:00 - 13:35
[招待講演]低温作製された窒化物薄膜の特性
○武山真弓・佐藤 勝(北見工大)・小林靖志・中田義弘・中村友二(富士通研)・野矢 厚(北見工大)

(6) 13:35 - 13:55
ラジカル処理を用いた低温TiNx膜の特性評価
○佐藤 勝・武山真弓・野矢 厚(北見工大)

(7) 13:55 - 14:15
Fabrication of highly reliable Co(W) thin film by physical vapor deposition for next generation ULSI Cu interconnects
○Taewoong Kim・Kouta Tomita・Takeshi Momose(Univ. of Tokyo)・Takaaki Tsunoda・Takayuki Moriwaki(CANON ANELVA)・Yukihiro Shimogaki(Univ. of Tokyo)

(8) 14:15 - 14:35
Fabrication of Multilayer Graphene by Solid-Phase Precipitation with Current Stress
○MD Sahab Uddin・Hiroyasu Ichikawa・Shota Sano(SIT)・Kazuyoshi Ueno(SIT/RCGI)

(9) 14:35 - 15:10
[招待講演]バンプレスインターコネクトを用いた三次元積層デバイス向けのウエハ薄化評価結果
○金 永ソク・児玉祥一・水島賢子・中村友二・前田展秀・藤本興治(東工大)・川合章仁(ディスコ)・大場隆之(東工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(10) 15:25 - 16:00
[招待講演]Novel reconfigured wafer-to-wafer(W2W) hybrid bonding technology using ultra-high density nano-Cu filaments for exascale 2.5D/3D integration
○Kangwook Lee・Taksfumi Fukushima・Tetsu Tanaka・Mitsumasa Koyanagi(Tohoku Univ.)

(11) 16:00 - 16:35
[招待講演]2.5D/3D TSV用実装材料技術
○満倉一行・牧野竜也・畠山恵一(日立化成)・Kenneth June Rebibis・Andy Miller・Eric Beyne(IMEC)

(12) 16:35 - 17:10
[招待講演]印刷によるTSV形成技術の開発 ~ ナノ・ファンクション材料技術の展開 ~
○池田博明・関根重信・木村竜司・下川耕一・岡田圭二・進藤広明・大井達也・玉木玲衣(ナプラ)・永田 真(神戸大)

−−− 閉会の挨拶 ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 25 分 + 質疑応答 10 分

◆応用物理学会共催


☆SDM研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

1月28日(木) 機械振興会館 [未定] テーマ:先端CMOSデバイス・ プロセス技術(IEDM特集)
3月3日(木)~4日(金) 北海道大学百年記念会館 [12月18日(金)] テーマ:機能ナノデバイスおよび関連技術
4月8日(金)~9日(土) 沖縄県立博物館・美術館 博物館講座室 [2月12日(金)] テーマ:薄膜(Si,化合物,有機,フレキシブル)機能デバイス・バイオテクノロジー・材料・評価技術および一般

【問合先】
黒田 理人(東北大)
Tel 022-795-4833 Fax 022-795-4834
E-mail: e3


Last modified: 2015-12-25 17:09:44


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SDM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSDM研究会 / 次のSDM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会