お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSCE研究会 / 次のSCE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★超伝導エレクトロニクス研究会(SCE)
専門委員長 田辺 圭一 (国際超電導産技研究センター)
幹事 平野 悟 (山形大), 前澤 正明 (産総研)
幹事補佐 明連 広昭 (埼玉大)

日時 2008年 1月25日(金) 13:00~17:00

会場 機械振興会館地下3階6号室(〒105-0011東京都港区芝公園3-5-8.東京メトロ日比谷線神谷町駅下車 徒歩8分,都営地下鉄三田線御成門駅下車 徒歩8分,都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅下車 徒歩10分,都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅下車 徒歩10分,JR浜松町駅下車 徒歩15分.http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm)

議題 デジタル,一般

1月25日(金) 午後 (13:00~17:00)

(1) 13:00 - 13:25
[招待講演]SFQ回路用高温超伝導ジョセフソン接合の開発
○若菜裕紀・安達成司・波頭経裕・丸山道隆・樽谷良信・田辺圭一(超電導工学研)

(2) 13:25 - 13:50
[招待講演]as-grown MgB2薄膜を用いたジョセフソン接合
○島影 尚・王 鎮(NICT)

(3) 13:50 - 14:15
[招待講演]窒化ニオブ電極を用いたオーバーダンプ型ジョセフソン接合の開発
○赤池宏之・金田亮平・長井友樹・藤巻 朗(名大)

(4) 14:15 - 14:40
Al系超伝導トンネル接合素子の作製と評価
○鎌田幸佑・田井野 徹(埼玉大)・佐藤広海(理研)・明連広昭・高田 進(埼玉大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(5) 14:55 - 15:20
[招待講演]Nb-AlO-Nbジョセフソン接合の異常な臨界電流値の解析
○日野出憲治・佐藤哲朗・永沢秀一・日高睦夫(超電導工学研)

(6) 15:20 - 15:45
Nb接合回路プロセスにおけるエッチング技術 ~ Nb膜の反応性イオンエッチング(RIE) ~
○前澤正明・平山文紀・スチェータ ゴルワドカル(産総研)

(7) 15:45 - 16:10
SFQ半精度浮動小数点加算器の設計と試作
○朴 熙中・山梨裕希・武富一博・吉川信行(横浜国大)・田中雅光・小畑幸嗣・伊藤祐喜・藤巻 朗・高木直史・高木一義(名大)

(8) 16:10 - 16:35
SFQ半精度浮動小数点乗算器の設計と試作
○原 浩史(横浜国大)・小畑幸嗣(名大)・朴 熙中・山梨裕希・武富一博・吉川信行(横浜国大)・田中雅光・伊藤祐喜・藤巻 朗・高木直史・高木一義(名大)

(9) 16:35 - 17:00
SFQ TDCを用いたJosephson/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定
○河合宣彰・岡本悠史・陳 賢珠・山梨裕希・吉川信行(横浜国大)



☆SCE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

4月22日(火) 機械振興会館 [2月18日(月)] テーマ:マイクロ波、超伝導

【問合先】
前澤 正明 (産業技術総合研究所)
TEL: 029-861-5471, FAX: 029-861-5530
email: aeaist


Last modified: 2007-11-18 16:09:16


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SCE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSCE研究会 / 次のSCE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会