お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★無線通信システム研究会(RCS)
専門委員長 佐和橋 衛 (武蔵工大)
副委員長 上杉 充 (パナソニック), 大鐘 武雄 (北大)
幹事 岡本 英二 (名工大), 樋口 健一 (東京理科大)
幹事補佐 淺井 裕介 (NTT), 石井 直人 (NEC), 原 嘉孝 (三菱電機)

日時 2008年 8月27日(水) 09:00~18:05
   2008年 8月28日(木) 09:00~17:00
   2008年 8月29日(金) 09:00~17:25

会場 北海道大学 大学院情報科学研究科棟2F A21講義室(〒060-0814 札幌市北区北14西9.JR札幌駅から徒歩20分,市営地下鉄北12条駅より徒歩10分.http://www.ist.hokudai.ac.jp/contact/index.html.大鐘武雄.011-706-7103)

議題 無線通信一般

8月27日(水) 午前 (09:00~10:15)

(1) 09:00 - 09:25
Generalized Detection for CS-CDMA/CP over Multipath Channels and Its Comparison with DS-CDMA
○Li Yue・Nalin S. Weerasinghe・Chenggao Han・Takeshi Hashimoto(Univ. of Electro-Comm.)

(2) 09:25 - 09:50
オーバーラップFDEにおける短縮化CHU系列を用いたチャネル推定法の検討
○久万善広・梅比良正弘(茨城大)

(3) 09:50 - 10:15
アンテナアレーBS/CDMA方式におけるMMSE受信機
○福本雅樹・古川直哉・市川剛士・大竹孝平(法政大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

8月27日(水) 午前 (10:25~12:05)

(4) 10:25 - 10:50
Performance of Multiuser MIMO Systems Employing the Block-Diagonalization Scheme and the E-SDM Technique in Actual Time-Varying Fading Environments
○Huu Phu Bui・Yasutaka Ogawa・Toshihiko Nishimura・Takeo Ohgane(Hokkaido Univ.)

(5) 10:50 - 11:15
仮想MIMOシステムにおける周波数オフセットと送信ウエイトのフィードバック量削減に関する検討
○斉藤裕大・小川恭孝・西村寿彦・大鐘武雄(北大)

(6) 11:15 - 11:40
実数ウェイトを用いる空間多重伝送方式の特性
○丸山浩史・田野 哲・梅原大祐・守倉正博(京大)

(7) 11:40 - 12:05
MIMO-OFDM伝送における高速フェージング補償に関する検討
○高梨昌樹・早川敬一郎・三田勝史・柴田伝幸(豊田中研)

−−− 昼食 ( 55分 ) −−−

8月27日(水) 午後 (13:00~14:40)

(8) 13:00 - 13:25
Evolved UTRA下りMIMOに向けたフィードバック用リソース制御方法
○星野正幸(松下電器)・戸田 隆(パナソニックモバイル開発研)・平松勝彦(松下電器)・宮 和行(パナソニックモバイル開発研)

(9) 13:25 - 13:50
高速フェージング環境下のEvolved UTRA上り制御チャネル性能改善
○中尾正悟(松下電器)・高田智史(パナソニックモバイル開発研)・今村大地・平松勝彦(松下電器)・宮 和行(パナソニックモバイル開発研)

(10) 13:50 - 14:15
Evolved UTRA下りリンクにおける時間ダイバーシチを適用したMBMS信号の特性評価
○森本彰人・岸山祥久・丹野元博(NTTドコモ)・佐和橋 衛(武蔵工大)

(11) 14:15 - 14:40
Evolved UTRA下りリンクLayer-1/Layer-2制御チャネルの無線リソース制御法の検討
○三木信彦・岸山祥久・丹野元博(NTTドコモ)・樋口健一(東京理科大)・佐和橋 衛(武蔵工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月27日(水) 午後 (14:55~16:35)

(12) 14:55 - 15:20
セル端に端末が存在する最悪条件下でのセルラーチャネル容量の理論解析
○安達宏一(慶大)・安達文幸(東北大)・中川正雄(慶大)

(13) 15:20 - 15:45
セルラ環境におけるリレー伝送方式の周波数利用に関する検討
○原 嘉孝・久保博嗣(三菱電機)

(14) 15:45 - 16:10
OFDMAにおける高効率マルチユーザリレー伝送方式
○原 嘉孝・久保博嗣(三菱電機)

(15) 16:10 - 16:35
マルチキャリア重畳伝送による周波数利用効率向上効果
○増野 淳・杉山隆利(NTT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月27日(水) 午後 (16:50~18:05)

(16) 16:50 - 17:15
In-Band Noise Analysis and Peak-Clipping Effect on Envelope Pulse-Width Modulation(EPWM) Transmitter
○Edwin M. Umali・Koji Kawazoe・Yoshikazu Toyama・Yasushi Yamao(Univ. of Electro-Comm.)

(17) 17:15 - 17:40
電力増幅器の非線形特性を考慮した多値変調方式について
○レー トゥアン アン・荒木純道(東工大)

(18) 17:40 - 18:05
参照送受信器を用いないIQインバランス補償法と実験的検証
○齋藤真理子・鎌田裕之・阪口 啓・荒木純道(東工大)

8月28日(木) 午前 (09:00~10:15)

(19) 09:00 - 09:25
中部国際空港における人の動態把握試験
○飯田武彦・今井 弘(総務省)・岡本英二・岩波保則(名工大)

(20) 09:25 - 09:50
中部国際空港における人の動態把握試験システムへのZigBee適用の一検討
○岡本英二・岩波保則(名工大)・飯田武彦・今井 弘(総務省)

(21) 09:50 - 10:15
ハイブリッド直射型室内光無線通信システムにおける強度分布を用いた空間分割/時分割多元接続方式の提案
○河本健二・宮本伸一・三瓶政一(阪大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

8月28日(木) 午前 (10:25~12:05)

(22) 10:25 - 10:50
OFDM移動通信における簡易遅延時間推定法と適応伝送への応用
○池内雅典・周 虹(阪工大)

(23) 10:50 - 11:15
ダイナミックスペクトル制御技術を適用したシングルキャリア伝送における繰返し伝搬路推定に関する検討
○河下真臣・衣斐信介・三瓶政一(阪大)

(24) 11:15 - 11:40
シングルキャリア伝送とマルチキャリア伝送におけるPAPR低減に関する検討
○竹林篤史・衣斐信介・三瓶政一(阪大)

(25) 11:40 - 12:05
OFDM帯域外スペクトル抑圧のためのCancellation Carrier改良アルゴリズム
松浦孝幸・○飯田康隆・橋本 猛(電通大)

−−− 昼食 ( 55分 ) −−−

8月28日(木) 午後 (13:00~14:40)

(26) 13:00 - 13:25
周波数領域ターボ等化を用いたHARQに関する基礎的研究
○秦 飛・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大)

(27) 13:25 - 13:50
800MHz帯FPUシステムにおける誤り訂正符号の検討 ~ LDPC-LDPC連接符号のLDGM構造の提案 ~
○神原浩平・光山和彦・中川孝之・池田哲臣(NHK)

(28) 13:50 - 14:15
800MHz帯FPUシステムにおけるLDPC符号化MIMO反復復号法の検討
○光山和彦・神原浩平・中川孝之・池田哲臣(NHK)・大槻知明(慶大)

(29) 14:15 - 14:40
シンボル挿入に基づく簡易なピーク電力低減および通信路符号化方式
○棚橋 誠・落合秀樹(横浜国大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月28日(木) 午後 (14:55~17:00)

(30) 14:55 - 15:20
Xトポロジにおけるネットワーク符号化に適したダイバーシチ復号法
○大槻暢朗・浅井裕介・杉山隆利(NTT)

(31) 15:20 - 15:45
無線中継Slotted ALOHAネットワークコーディングシステムにおける中継制御方式の検討
○平野智也・梅原大祐・田野 哲・守倉正博(京大)・杉山隆利(NTT)

(32) 15:45 - 16:10
信号点再配置法を用いた協力通信の特性に関する検討
○仲田翔一・棚橋 誠・落合秀樹(横浜国大)

(33) 16:10 - 16:35
協調中継を用いた帯域共有システムのチャネル再利用特性の一検討
○大野卓人・村田英一・山本高至・吉田 進(京大)

(34) 16:35 - 17:00
RSSIを用いてバックオフ制御を行う指向性MACプロトコルの提案
○渡辺正浩(ATR/三菱電機/静岡大)・小花貞夫(ATR)・渡辺 尚(静岡大)

8月29日(金) 午前 (09:00~09:50)

(35) 09:00 - 09:25
VHF帯ブロードバンド移動通信システム ~ 概要 ~
○原田博司・大堂雅之・船田龍平・相馬憲幸(NICT)

(36) 09:25 - 09:50
VHF帯ブロードバンド移動通信システム実現に向けた電波伝搬実験と伝搬路モデルの検討
○大堂雅之・相馬憲幸・原田博司(NICT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

8月29日(金) 午前 (10:25~12:05)

(37) 10:25 - 10:50
Milmeter-wave(60 GHz) Wireless System Standardization Trend and New Application
○Shuzo Kato(Tohoku Univ./NICT)・Hiroyuki Nakase(Tohoku Univ.)・Hirokazu Sawada(Tohoku Inst. of Tech.)・Katsuyoshi Sato・Hiroshi Harada(NICT)

(38) 10:50 - 11:15
IEEE802.15.3cシングルキャリアPHYにおける変調・誤り訂正方式と特性評価
○船田龍平・Sum Chin Sean・Tuncer Baykas・王 俊義・M. Azizur Rahman・原田博司・加藤修三(NICT)

(39) 11:15 - 11:40
A modified preamble design for IEEE802.15.3c
○Tuncer Baykas・Ryuhei Funada・Azizur Rahman・Junyi Wang・Chin-Sean Sum・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

(40) 11:40 - 12:05
Performance and Throughput Evaluation of a Multi-Gbps Millimeter-wave WPAN System in the Presence of Adjacent and Co-Channel Interference
○Chin-Sean Sum・Ryuhei Funada・Junyi Wang・Tuncer Baykas・Mohammad Azizur Rahman・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

−−− 昼食 ( 55分 ) −−−

8月29日(金) 午後 (13:00~15:05)

(41) 13:00 - 13:25
A New Theoretical Approach to ISI Modeling in 60 GHz Channel
○M Azizur Rahman・Tuncer Baykas・Chin Sean Sum・Junyi Wang・Ryuhei Funada・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

(42) 13:25 - 13:50
System Throughput Optimization by Link Adaptation on Millimeter Wave WPAN
○Zhou Lan・Fumihide Kojima・Chang-Woo Pyo(NICT)・Hiroyuki Nakase(Tohoku Univ.)・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

(43) 13:50 - 14:15
60GHz WPANにおけるクロスレイヤアーキテクチャの検討 ~ IEEE802.15.3cMACレイヤ ~
○中瀬博之(東北大)・児島文秀・表 昌佑・藍 洲・原田博司(NICT)・加藤修三(東北大)

(44) 14:15 - 14:40
IEEE802.15.3cMACにおけるフレームアグリゲーションの基本特性に関する一検討
○児島史秀・藍 洲・表 昌佑(NICT)・中瀬博之(東北大)・原田博司・加藤修三(NICT)

(45) 14:40 - 15:05
MAC Layer Beamforming Protocol for 60GHz WPANs
○Junyi Wang・Chang-Woo Pyo・Zhou Lan・Chin-Sean Sum・Tuncer Baykas・Jing Gao・Ryuhei Funada・Fumihide Kojima・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月29日(金) 午後 (15:20~17:25)

(46) 15:20 - 15:45
MAC Protocols for Directional Communication in 802.15.3c mmWave-WPAN systems
○Chang-Woo Pyo・Junyi Wang・Zhou Lan・Fumihide Kojima・Hiroshi Harada(NICT)・Hiroyuki Nakase(Tohoku Univ.)・Shuzo Kato(NICT)

(47) 15:45 - 16:10
Patch Antenna Array Analysis for 60 GHz Beam Steering System Applications
○Jing Gao・Keren Li・Tomoaki Sato・Junyi Wang・Hiroshi Harada・Shuzo Kato(NICT)

(48) 16:10 - 16:35
ミリ波WPANにおけるチャネルモデルに関する考察
○佐藤勝善・加藤修三・原田博司(NICT)・中瀬博之(東北大)・沢田浩和(東北工大)

(49) 16:35 - 17:00
オフィス環境における60GHz帯見通し外伝搬特性
○沢田浩和(東北工大)・梅比良正弘(茨城大)・佐藤勝善・原田博司(NICT)

(50) 17:00 - 17:25
A study of millimeter-wave communication using reflection waves at 60GHz
○Hirokazu Sawada(Tohoku Inst. of Tech.)・Hiroyuki Nakase(Tohoku Univ.)・Shuzo Kato・Katsuyoshi Sato・Hiroshi Harada(NICT)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎28日研究会終了後、懇親会を予定していますのでご参加ください。


☆RCS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

10月22日(水)~24日(金) 沖縄産業支援センター [8月15日(金)] テーマ:無線分散ネットワーク(WDN)特集セッションおよび一般講演
11月19日(水)~21日(金) 金沢工業大学 [9月12日(金)] テーマ:アダプティブアンテナ、MIMOおよび無線信号処理技術、無線通信一般

【問合先】
岡本 英二(名工大)
E-mail:r_-


Last modified: 2008-08-18 15:36:04


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会