お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★光エレクトロニクス研究会(OPE)
専門委員長 植之原 裕行 (東工大)  副委員長 小川 憲介 (フジクラ)
幹事 中川 剛二 (富士通研), 鈴木 賢哉 (NTT)
幹事補佐 石榑 崇明 (慶大), 柳生 栄治 (三菱電機)

★光通信システム研究会(OCS)
専門委員長 福知 清 (NEC)  副委員長 平野 章 (NTT)
幹事 市井 健太郎 (フジクラ), 小林 孝行 (NTT)

日時 2016年 5月13日(金) 13:00~17:45

会場 機械振興会館(〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8.http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html)

議題 光波ネットワーク・光アクセスに向けた光波デバイス、光集積回路、光信号処理、光通信用新機能デバイス、光アクティブデバイス、光パッシブデバイス、光モジュール・実装、光測定技術、光通信用LSI、一般(OFC報告)

5月13日(金) 午後 OFC報告1 (13:00~14:30)
座長: 神田 祥宏 (OKI)

(1) 13:00 - 13:05
委員長挨拶

(2) 13:05 - 13:30
[招待講演]OFC2016報告 ~ 光ネットワーク関連 ~
○瀧田 裕(富士通研)

(3) 13:30 - 13:55
[招待講演]OFC2016報告 ~ 光基幹伝送関連 ~
○坂本高秀(NICT)

(4) 13:55 - 14:20
[招待講演]OFC2016報告 ~ 光アクセス関連 ~
○吉間 聡(三菱電機)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月13日(金) 午後 OFC報告2 (14:30~15:45)
座長: 柳生 英治 (三菱電機)

(5) 14:30 - 14:55
[招待講演]OFC2016報告 ~ 光ファイバ関連 ~
○愛川和彦(フジクラ)

(6) 14:55 - 15:20
[招待講演]OFC2016報告 ~ パッシブデバイス関連 ~
○鈴木賢哉(NTT)

(7) 15:20 - 15:45
[招待講演]OFC2016報告~アクティブデバイス~
○喜瀬智文(古河電工)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月13日(金) 午後 [ IEEE Photonics Society Japan Chapter企画] (15:55~16:45)
座長: 齋藤 恒聡 (古河電工)

(1) 15:55 - 16:45
【特別講演】
「光増感反応を利用した新しい不整脈治療技術(PD Ablation)の開発:原理創出、原理解明から医療機器開発まで」

○荒井 恒憲 (慶大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月13日(金) 午後 OFC特別招待講演 (16:55~17:45)

(1) 16:55 - 17:20
[特別招待講演]フリップチップ接続技術を用いた高速EADFBレーザモジュールの200Gbit/s/λ変調動作
○金澤 慈・山崎裕史・中西泰彦・藤澤 剛・高畑清人・上田悠太・小林 亘・村本好史・石井啓之・三条広明(NTT)

(2) 17:20 - 17:45
[特別招待講演]32コアファイバによる高密度空間分割多重(DSDM)光伝送技術 ~ OFC2016ポストデッドライン報告 ~
○水野隆之・芝原光樹・小野浩孝・阿部宜輝・宮本 裕(NTT)・フェイフォン イェ・盛岡敏夫(DTU)・佐々木雄佑・安間淑通・竹永勝宏・松尾昌一郎・愛川和彦(フジクラ)・齋藤晋聖(北大)・ヨンミン ジュン・デイビッド リチャードソン(サウサンプトン大)

招待講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
特別講演:発表 45 分 + 質疑応答 5 分
特別招待講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◆IEEE Photonics Society Japan Chapter連催


☆OPE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

6月17日(金) 機械振興会館 [4月15日(金)] テーマ:「材料デバイスサマーミーティング」アクティブデバイスと集積化技術、一般
7月21日(木)~22日(金) 網走 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) [5月15日(日)] テーマ:光・電波ワークショップ
8月25日(木)~26日(金) (予定) 函館ロワジールホテル [6月16日(木)] テーマ:光部品・電子デバイス実装・信頼性,及び一般(OECC報告)

【問合先】
中川 剛二(株式会社 富士通研究所)
〒211-8588 神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1
TEL. 044-754-2643 FAX. 044-754-2640
E-mail:g

鈴木 賢哉(NTTデバイスイノベーションセンタ)
〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮3-1
TEL 046-240-4084 FAX 046-240-4526
E-mail:sn


石榑 崇明(慶應義塾大学)
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL. 045-566-1593 FAX. 045-566-1593
E-mail:igupiio

柳生 栄治(三菱電機株式会社)
〒661-8661 兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1
TEL. 06-6497-7084 FAX. 06-6497-7285
E-mail:YagEicbbielectc

◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.or.jp/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。

☆OCS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

6月23日(木)~24日(金) 北海道大学 [4月8日(金)] テーマ:フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,光増幅器・光中継装置,光/電気クロスコネクト・OADM,光/電気多重・分離,光送受信機,光端局装置,ディジタル信号処理・誤り訂正,光通信計測,データコム用光通信機器,コア・メトロシステム,海底伝送システム,光アクセスシステム・次世代PON,イーサネット,光伝達網(OTN),伝送監視制御,光伝送システム設計・ツール,モバイル光連携,一般
7月28日(木)~29日(金) 東工大蔵前会館 [5月11日(水)] テーマ:光変復調方式,ディジタル信号処理アルゴリズム,コヒーレント光通信,光増幅・中継技術,非線形・偏波技術,空間・可視光伝送,量子通信・暗号化技術,空間分割多重(SDM)伝送技術,一般
8月25日(木)~26日(金) 千歳アルカディア・プラザ [6月9日(木)] テーマ:通信用光ファイバ,光ファイバコード・ケーブル,機能性光ファイバ,空間分割多重(SDM)光ファイバ技術,光接続・コネクタ・配線技術,光インターコネクション,光線路保守監視・試験技術,光ファイバ測定技術,一般

【問合先】
市井 健太郎 (フジクラ)
TEL: 043-484-2197 FAX: 043-481-1210
E-mail: nii

小林 孝行 (NTT)
TEL: 046-859-2292 FAX: 046-859-5513
E-mail: ba

◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年9月~翌年8月のOCS研究会に投稿した論文を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。


Last modified: 2016-04-18 15:11:08


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会