お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★有機エレクトロニクス研究会(OME)
専門委員長 小野田 光宣  副委員長 工藤 一浩
幹事 久保田 徹, 臼井 博明

日時 2006年 9月25日(月) 10:00~15:10

会場 兵庫県立大学 本部 中会議室(〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目3-3.JR神戸駅から徒歩.http://www.u-hyogo.ac.jp/access/campus01.html.兵庫県立大学 小野田 光宣)

議題 有機材料・一般

9月25日(月) 有機エレクトロニクス・一般(兵庫県立大学) (10:00~15:10)
座長: 小野田 光宣

(1) 10:00 - 10:25
湿式法で作製したオリゴチオフェン有機トランジスタのポリマー絶縁膜界面の影響
○奥谷 浩・梶井博武・福田翔平・大森 裕(阪大)

(2) 10:25 - 10:50
湿式法によるドナー/アクセプタ分子へテロ接合界面の作製と太陽電池特性
○野田秀樹・芝田岳史・キッティシュンチット ワルット・藤井彰彦・尾崎雅則(阪大)

(3) 10:50 - 11:15
ポリビニールアルコール被覆電極から作製した異方性ポリピロールアクチュエータ
○新穂秀太・的場正憲・多田和也・小野田光宣(兵庫県立大)

(4) 11:15 - 11:40
単電子情報システム構築へむけた有機単電子トンネル素子の試作
○久保田 徹・野口 裕・ペパー フェルディナンド(NICT)

(5) 11:40 - 12:05
導電性高分子‐絶縁性高分子複合膜の電気化学的作製
○的場正憲・新穂秀太・多田和也・小野田光宣(兵庫県立大)

(6) 12:05 - 12:30
複合導電性高分子(Ppy/PAT)への書込みと再書込について
○藤井雅治・相原和也・井堀春生(愛媛大)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

(7) 13:30 - 13:55
高導電性PEDOT:PSSとITOとの複合電極を用いた有機EL素子の特性
○槇 秀樹・梶井博武・大森 裕(阪大)

(8) 13:55 - 14:20
大気開放型電解セルを用いた導電性高分子のin-situイオン化ポテンシャル測定
○高石 聡・多田和也・小野田光宣(兵庫県立大)

(9) 14:20 - 14:45
レーザー光造形によるコレステリック液晶へのキラル欠陥導入と光学特性
○吉田浩之・リー チーヘン・松久裕子・美浦裕介・藤井彰彦・尾崎雅則(阪大)

(10) 14:45 - 15:10
Poly(9,9-dioctylfluorene-co-bithiophene)の光学特性の熱処理効果
○清水雄介・遠藤歳幸・小林隆史・内藤裕義(阪府大)


◆共催:情報通信研究機構未来ICTセンター(KARC)、応用物理学会有機ナノ界面制御素子研究グループ、フレキシブル電子・光集積デバイス研究会


☆OME研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月10日(金) 信州大学 [9月12日(火)] テーマ:有機材料・一般
11月15日(水) 機械振興会館 [9月15日(金)] テーマ:光機能性有機材料・デバイス、光非線形現象、一般
12月18日(月) 機械振興会館 [10月22日(日)] テーマ:有機材料・デバイス(有機トランジスタ、化学センサーなど)・一般


Last modified: 2006-07-18 16:23:23


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OME研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会