お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / 次のWIT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★福祉情報工学研究会(WIT)
専門委員長 長嶋 祐二  副委員長 中山 剛, 樋口 宜男
幹事 渡辺 哲也, 坂井 忠裕
幹事補佐 西本 卓也, 河野 純大

日時 2006年10月12日(木) 13:00~17:30
   2006年10月13日(金) 09:30~16:45

会場 はこだて未来大学 R782教室(北海道函館市亀田中野町 116番地.函館バス:函館駅より: 函館駅前バスターミナル5番乗り場より105系統赤川行きに乗車、約40分。未来大学下車徒歩1分。 函館空港から:空港循環バス「とびっこ」に乗車、約30分。五稜郭下車,105系統,55系統に乗換え。 五稜郭から: 五稜郭バス停(みつわビル前)より105系統あるいは55系統赤川行きに乗車.未来大学下車.http://www.fun.ac.jp/~kawasima/wit/.川嶋稔夫)

議題 福祉情報工学,一般

10月12日(木) 午後 (13:00~14:30)

(1) 13:00 - 13:30
スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 ~ 既存詳細読みの構成及び単語親密度の漢字難易度による変化 ~
○渡辺哲也・山口俊光(国立特殊教育総研)・渡辺文治(七沢ライトホーム)・岡田伸一(障害者職業総合センター)

(2) 13:30 - 14:00
漢字判別読みシステムの構成に関する検討
藤沼輝好(統合システム研)・永井良美・○鎌田一雄(宇都宮大)・渡辺哲也(国立特殊教育総研)

(3) 14:00 - 14:30
汎用点字ディスプレイ管理サーバに必要な機能要件の考察
○南谷和範(東大)・半田拓也・坂井忠裕・伊藤崇之(NHK)・伊福部 達(東大)

10月12日(木) 午後 (14:45~16:15)

(4) 14:45 - 15:15
視覚障害者の記憶をサポートする機器のデザイン
○加藤沙織(富士通)・岡本 誠(公立はこだて未来大)

(5) 15:15 - 15:45
CyARM ~ 非視覚モダリティによる距離感覚の評価とウェアラブルインタフェースのデザイン ~
○鈴木有吾(内田洋行)・岡本 誠・伊藤精英(公立はこだて未来大)・秋田純一(金沢大)・小松孝徳・小野哲雄(公立はこだて未来大)

(6) 15:45 - 16:15
振動子の装着による盲ろう者のコミュニケーションの変化 ~ 予備実験における対話過程の事例分析 ~
○南部美砂子(公立はこだて未来大)・岡本 明・坂尻正次・三好茂樹(筑波技大)

10月12日(木) 午後 (16:30~17:30)

(7) 16:30 - 17:00
障害者・高齢者のための防災活動におけるGISの活用
○我澤賢之・山根耕平・河村 宏(国立身体障害者リハビリテーションセンター)

(8) 17:00 - 17:30
地域情報マップ作成プロジェクトにおけるe-Learningの活用
○納富一宏・小宮一三・小川喜道(神奈川工科大)・篠原正典(メディア教育開発センター)・広野剛司(神奈川工科大)

10月13日(金) 午前 (09:30~12:00)

(9) 09:30 - 10:00
交流増幅眼電図を用いた視線入力インタフェースにおける連続眼球移動量測定の評価 ~ 強膜反射法との比較 ~
○方 文珊・板倉直明(電通大)

(10) 10:00 - 10:30
視野測定インタフェースとしてのサッカード特性の検討
○井手口範男(徳山大)・中野泰志(慶大)・布川清彦(東京国際大)

(11) 10:30 - 11:00
頭部の移動を考慮した視線の検出
○長崎 健(公立はこだて未来大)・秋田純一(金沢大)・戸田真志・川嶋稔夫(公立はこだて未来大)

(12) 11:00 - 11:30
数式を含むWeb教材の作成支援ツール ~ MathMLで作られた教材を編集するためのCGIプログラム ~
○川根 深・駒田智彦・山口雄仁(日大短大部)・金堀利洋(筑波技大)

(13) 11:30 - 12:00
センシングトレイとIDウエアを用いた摂食モニタリングシステム
○川嶋稔夫・谷杉泰苗・光藤雄一(公立はこだて未来大)

10月13日(金) 午後 (13:30~15:00)

(14) 13:30 - 14:00
手話合成システムによる情報提供システムとその応用
○竹内晃一・鈴木雄介・宮本一郎(OKI)

(15) 14:00 - 14:30
両手を使用する日本手話単語(タイプⅢ)の両手手型組み合わせに関する適格性条件について
○原 大介(愛知医科大)・片岡由美子(愛知県看護大)・木村 勉(豊田高専)・神田和幸(中京大)

(16) 14:30 - 15:00
聴覚障害者に対するサービス側の意識調査 ~ 主要企業八千社へのアンケート調査 ~
○神田和幸(中京大)・木村 勉(豊田高専)・原 大介(愛知医科大)

10月13日(金) 午後 (15:15~16:45)

(17) 15:15 - 15:45
遅延手話における頷きが話者交替に与える影響について
○寺内美奈(職能開発大)・安川真奈(工学院大)・中園 薫(NTT)・長嶋祐二(工学院大)

(18) 15:45 - 16:15
手話と字幕の同時呈示に対する見やすさについて ~ 評価実験の実施 ~
○宮本一郎・鈴木雄介・竹内晃一(OKI)・長嶋祐二(工学院大)

(19) 16:15 - 16:45
遅延環境下における映像対話のメンタルワークロードの評価
○中園 薫(NTT)・竹田祐樹(工学院大)・寺内美奈(職能開発大)・長嶋祐二(工学院大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分

◎12日研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.


☆WIT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月6日(水)~7日(木) 産総研臨海副都心センター [10月6日(金)] テーマ:福祉情報工学、一般
2007年1月25日(木)~26日(金) 立命館大学(草津キャンパス) [11月20日(月)] テーマ:福祉と音声処理,一般

【問合先】
(12月) 河野 純大(筑波技術大)
E-mail:aba-
( 1月) 樋口 宜男(立命館大)
E-mail:gudiai


Last modified: 2006-09-01 13:53:33


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[WIT研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / 次のWIT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会