電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


音声研究会(SP) [schedule] [select]
専門委員長 河井 恒 (NICT)
副委員長 李 晃伸 (名工大)
幹事 南條 浩輝 (京大), 小川 哲司 (早大)
幹事補佐 郡山 知樹 (東大), 井島 勇祐 (NTT)

日時 2020年 1月28日(火) 13:30 - 16:40
2020年 1月29日(水) 09:10 - 11:55
議題 音声一般,生成,合成,認識,検出,音声生成 
会場名 高岡市生涯学習センター 
住所 〒933-0023 富山県高岡市末広町1-7 ウイング・ウイング高岡 3階
交通案内 JR高岡駅から徒歩2分 ウイング・ウイング高岡 3階
http://www.manabi-takaoka.jp/
会場世話人
連絡先
金沢工業大学 情報フロンティア学部 メディア情報学科 高野佐代子 先生
他の共催 ◆日本音響学会北陸支部共催、IEEE Signal Processing Society Tokyo Joint Chapter協賛
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(SP研究会)についてはこちらをご覧ください

1月28日(火) 午後  音響学会北陸支部セッション
13:30 - 15:40
(1) 13:30-14:20 声道模型を用いた口笛の音高変化原理の解明
森幹男(福井大)
  14:20-14:25 休憩 ( 5分 )
(2) 14:25-14:50 発話のしにくさに関する自覚と発声・発話訓練支援
北村達也(甲南大), 川村直子(姫獨大), 濱田賢汰(甲南大), 能田由紀子(
ATR-P), 吐師道子(県広大)
(3) 14:50-15:15 音声および手話生成における運動器官の計測と比較
平山亮(大阪工大)
(4) 15:15-15:40 音声科学~牛舌から舌運動、防災放送訓練システムまで
高野佐代子, 土田義郎(金沢工大)
  15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
1月28日(火) 午後  音声1
15:50 - 16:40
(5) 15:50-16:15 rtMRI高速度撮影動画を利用した調音可動域における運動量変化の計測 ○浅井拓也・菊池英明(早大)・前川喜久雄(国立国語研)
(6) 16:15-16:40 EMAデータからの多人数話者音声合成 ○桂田浩一(東京理科大)・コリン リッチモンド(エジンバラ大)
1月29日(水) 午前  招待講演
09:10 - 10:25
(7) 09:10-10:00 [招待講演]能の謡の音組織分析をめざした多層的なモデル化 ○伊藤克亘(法政大)・田中敏文(金剛流)
(8) 10:00-10:25 言語非依存な情報を用いた会話状況分析 ~ コンタクトセンターなどにおける応対トラブル状態の検知 ~ ○松尾直司(富士通研)
  10:25-10:40 休憩 ( 15分 )
1月29日(水) 午前  音声2
10:40 - 11:55
(1) 10:40-11:05 球面調和関数に基づく距離別分離音を用いたBLSTMによる近接音声分離 ○西口草太(法政大)・小泉悠馬・原田 登(NTT)・伊藤克亘(法政大)
(2) 11:05-11:30 少量キーワード発話データによるキーワード検出適応手法 ○丁 寧・籠嶋岳彦・藤村浩司・田中大貴・早川大智(東芝)
(3) 11:30-11:55 話者コードを用いた多話者音声合成における深層ガウス過程の利用 ○三井健太郎・郡山知樹・猿渡 洋(東大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SP 音声研究会(SP)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2020-01-23 20:38:55


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SP研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会