電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


音声研究会(SP) [schedule] [select]
専門委員長 有木 康雄 (神戸大)
副委員長 間野 一則 (芝浦工大)
幹事 李 晃伸 (名工大), 菊池 英明 (早大)
幹事補佐 北村 達也 (甲南大), 小川 厚徳 (NTT)

日時 2009年 7月17日(金) 13:00 - 14:40
2009年 7月18日(土) 09:25 - 16:00
議題 認識,理解,対話,一般 (IPSJ-SLP併催) 
会場名 福島県飯坂温泉 飯坂ホテル聚楽 
住所 〒960-0201 福島市飯坂町西滝の町27
交通案内 http://www.hotel-juraku.co.jp/iizaka/
会場世話人
連絡先
名古屋工業大学 李 晃伸
024-541-2501
他の共催 ◆日本音響学会音声研究会共催,IEEE Signal Processing Society Japan Chapter 協賛
お知らせ ◎※ SLPとの併催となっております.詳細なプログラムは研究会のホームページをご覧ください:http://www.ieice.org/iss/sp/jpn/

7月17日(金) 午後  音響モデル
13:00 - 14:15
(1) 13:00-13:25 ランダムプロジェクションを用いた音声特徴量変換 ○吉井麻里子・滝口哲也・有木康雄(神戸大)・Jeff Bilmes(ワシントン大)
(2) 13:25-13:50 話者クラス音響モデルを用いた講演音声認識の性能向上 ○伊藤 貴・奥山洋平・加藤正治・小坂哲夫(山形大)・好田正紀(山形大名誉教授)
(3) 13:50-14:15 最小分類誤り学習における幾何マージンの制御法について ○山田幸太・片桐 滋(同志社大)・マクダーモット エリック(NTT)・渡辺秀行(NICT)・中村 篤・渡部晋治(NTT)・大崎美穂(同志社大)
7月17日(金) 午後  言語と脳
14:15 - 14:40
(4) 14:15-14:40 言語表現の概念を形成する脳神経回路のしくみ ~ 重複して間欠的に機能する細胞群による知的な活動 ~ ○唐澤信司(仙台市青葉少年少女発明クラブ)
7月18日(土) 午前  発音評価
09:25 - 10:15
(5) 09:25-09:50 Structural analysis of Chinese dialects and its experimental application to pronunciation assessment ○Xuebin Ma・Nobuaki Minematsu(Univ. of Tokyo)・Akira Nemoto(Nankai Univ.)・Yu Qiao・Keikichi Hirose(Univ. of Tokyo)
(6) 09:50-10:15 重回帰HMMに基づく自然発話音声の発話様式識別 ○能勢 隆・松原 健・井島勇祐・小林隆夫(東工大)
7月18日(土) 午前  音声変換
10:15 - 10:40
(7) 10:15-10:40 調音結合モデルを用いた母音交換に基づく話者変換法 ○山本達也・室伏 空・森島繁生(早大)
  - 昼食
7月18日(土) 午後  若手研究者育成レクチャーシリーズ
15:10 - 16:00
(8) 15:10-16:00 [招待講演]軽い音声認識システムの開発と課題 ○田中和世(筑波大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SP 音声研究会(SP)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2009-07-07 12:25:48


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SP研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会