電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / 次のCAS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


回路とシステム研究会(CAS) [schedule] [select]
専門委員長 佐藤 弘樹 (ソニーLSIデザイン)
副委員長 前田 義信 (新潟大)
幹事 下田 真二 (ソニーLSIデザイン), 伊藤 尚 (富山高専)
幹事補佐 山口 基 (テクノプロ), 中村 洋平 (日立), 佐藤 隆英 (山梨大), 相原 康敏 (村田製作所)

安全・安心な生活とICT研究会(ICTSSL) [schedule] [select]
専門委員長 行田 弘一 (芝浦工大)
副委員長 井ノ口 宗成 (富山大), 和田 友孝 (関西大)
幹事 遠藤 邦夫 (Synspective), 新 浩一 (広島市立大)
幹事補佐 横山 俊一 (信州大)

日時 2022年 1月20日(木) 09:50 - 15:20
2022年 1月21日(金) 09:50 - 16:40
議題 学生セッション、一般 
会場名 オンライン開催 
他の共催 ◆IEEE Circuits and Systems Society Japan Chapter(IEEE CASS JC)協賛
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(ICTSSL研究会, CAS研究会)についてはこちらをご覧ください

1月20日(木) 午前  CAS1 一般及び学生セッション
座長: 相原 康敏(オムニビジョンテクノロジーズ合同会社)
09:50 - 11:50
(1) 09:50-10:15 塗装不良における深層学習を用いた二段階分類法の検討 ○安達和音・名取隆廣・相川直幸(東京理科大)
(2) 10:15-10:40 BiLSTMを用いた睡眠紡錘波の自動検出法の検討 ○宮副充生・名取隆廣(東京理科大)・林 光緒(広島大)・相川直幸(東京理科大)
(3) 10:40-11:05 血中循環がん細胞抽出のためのWebアプリケーション開発 ○魏 樺・名取隆廣・青木 伸・相川直幸(東京理科大)
(4) 11:05-11:30 緩和ケアで活用できる脈波センサにより制御されたランプのシステム開発 ○間藤 望・三村友子・坂井さゆり・前田義信(新潟大)
(5) 11:30-11:50 ターナリースパースXNOR-NetのFPGA実装評価とXNORを用いないターナリースパースNetの提案 ○惠 太一・河原尊之(東京理科大)
1月20日(木) 午後  CAS2
座長: 前田 義信(新潟大)
13:00 - 13:50
(6) 13:00-13:50 [フェロー記念講演]移動体ネットワークの制御と性能評価の基礎研究について ○中野敬介(新潟大)
1月20日(木) 午後  CAS3 学生セッション
座長: 下田 真二(ソニーLSIデザイン)
14:00 - 15:20
(7) 14:00-14:20 CNNを用いた犬と猫の画像認識について ○本根愛華・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
(8) 14:20-14:40 Julia言語を用いた競馬勝ち馬予想AI構築計画 ○原 駿介・柳 智尋・藤井基裕・番場勇成・岩崎光汰・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
(9) 14:40-15:00 Neural differential equations用Juliaライブラリを用いたマルチロータの状態方程式の解法 ○洪 沫勇・磯貝海斗・小澤和也・根岸拓矢・何 志輝・岡崎秀晃(湘南工科大)
(10) 15:00-15:20 Fluxを用いた道路標識識別CNNの認識精度の向上とRCNNの構築の検討について ○常 家航・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
1月21日(金) 午前  ICTSSL1
座長: 遠藤 邦夫(Synspective)
09:50 - 11:55
(11) 09:50-10:15 列車制御システム用無線アドホックネットワークの性能評価 ○板垣 諒・行田弘一(芝浦工大)
(12) 10:15-10:40 クラウドソーシングにおける回答のリアルタイム性向上手法の検討 ○板野竜也・目良侃太郎・小板隆浩(同志社大)
(13) 10:40-11:05 環境を考慮した製造業に関する検討 ○周 沛涵(JIGYO)・佐藤修一(NAIL)・大塚 晃(JIGYO)
(14) 11:05-11:30 QZSS(準天頂衛星システム)を利用した災害急性期警報システム ~ フィジー共和国向けアプリケーションの開発および実証検証の実施 ~ ○五十嵐由衣・青羽真利・平岡恵里・大島真言・嶋津恵子(産技大)
(15) 11:30-11:55 SpresenseによるIoT水位計の開発 ○中鳥暁翔・森山聡之(福岡工大)
1月21日(金) 午後  CAS4 学生セッション
座長: 高島 康裕(北九州市立大学)
13:00 - 14:20
(16) 13:00-13:20 AIによるTwitterの自己分析 ○杉山拓矢・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
(17) 13:20-13:40 SinGAN有名論文のキャッチアップ ○山梨紗瑛・原 駿介・柳 智尋・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
(18) 13:40-14:00 Hopfield Networks のエネルギー関数 ○柳 智尋・原 駿介・番場勇成・岩崎光汰・藤井基裕・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
(19) 14:00-14:20 競馬の予測AIについて ○小川ひとみ・小澤和也・岡崎秀晃(湘南工科大)
1月21日(金) 午後  CAS5 一般及び学生セッション
座長: Mahfuzul Islam(京都大学)
15:00 - 16:40
(20) 15:00-15:20 電子楽器演奏と自転車エルゴメータ運動における心拍数の比較 ○朝倉夏輝・橋本 陸・和久井健吾・前田義信・岩城 護・牛山幸彦(新潟大)・一ノ瀬智子(武庫川女子大)・奥野竜平(摂南大)・赤澤堅造(希望の家)
(21) 15:20-15:40 プラトー波形を示す電子回路の加速発振に関する研究 ○松葉英明・前田義信(新潟大)
(22) 15:40-16:05 マルチエージェントシミュレーションを用いた地域間所得格差に関する研究 ○村上彰洋・伊藤 尚(富山高専)
(23) 16:05-16:30 RF電力増幅器の位相進行・遅延現象を再現するAM-PMビヘイビアモデルの検討 ○田中 聡(村田製作所)
(24) 16:30-16:40 CAS 2021学生優秀賞表彰式

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
CAS 回路とシステム研究会(CAS)   [今後の予定はこちら]
問合先 下田真二(ソニーLSIデザイン)
TEL +81-50-3140-0964
E--mail: SnSny 
お知らせ ◎回路とシステム研究会では、研究会の振興を目的として「回路とシステム研究会学生優秀発表賞」を制定しています。優秀な学生発表には、1月の研究会において賞状&副賞の贈呈を行います。ふるってお申し込み下さい。受賞資格は回路とシステム研究会でご自身で発表され、かつ予稿にて第一著者の方です。詳しくは幹事までお問い合わせください。皆様のご投稿をお待ちしております。
ICTSSL 安全・安心な生活とICT研究会(ICTSSL)   [今後の予定はこちら]
問合先 遠藤 邦夫
TEL: 080-9668-5738
E--mail: endsynspecve 


Last modified: 2022-01-19 10:55:12


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CAS研究会のスケジュールに戻る]   /   [ICTSSL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / 次のCAS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会