お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のEMM研究会 / 次のEMM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM) [schedule] [select]
専門委員長 西村 竜一 (NICT)
副委員長 薗田 光太郎 (長崎大), 市野 将嗣 (電通大)
幹事 高嶋 洋一 (開志専門職大), 今泉 祥子 (千葉大)
幹事補佐 梶山 朋子 (広島市大), 酒澤 茂之 (大阪工大)

日時 2023年 3月 2日(木) 13:00 - 17:00
2023年 3月 3日(金) 09:10 - 12:00
議題 画質・音質評価,知覚・認知メトリクス,人間視聴覚システム,一般 
会場名 福江文化会館 
住所 〒853-0018 長崎県五島市池田町1番2号
交通案内 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s014/020/020/050/access.html
会場世話人
連絡先
長崎大学情報データ科学部 薗田光太郎
095-819-2586
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(EMM研究会)についてはこちらをご覧ください

3月2日(木) 午後  ポスターセッション(前半)
座長: 岩田 基(阪公立大)
13:00 - 14:15
(1) 13:00-14:15 [ポスター講演]圧縮性能と処理順序の柔軟性を考慮した暗号化画像に対する可逆情報埋込み法の拡張 EMM2022-67 新井瑛智今泉祥子千葉大
(2) 13:00-14:15 [ポスター講演]DM-QIMを用いたViTモデルのTransformer Encoderに対する情報埋込みの影響 EMM2022-68 福岡駿太郎今泉祥子千葉大
(3) 13:00-14:15 [ポスター講演]HDR画像のための暗号化領域における可逆情報埋込み法 EMM2022-69 村瀬隆典今泉祥子千葉大
(4) 13:00-14:15 [ポスター講演]不審行動検知システムにおける微表情認識に関する研究 EMM2022-70 関根漱太郎姜 玄浩東京高専
(5) 13:00-14:15 [ポスター講演]テキスト画像生成AI判別の必要性に関する研究 EMM2022-71 北島 衛姜 玄浩東京高専
(6) 13:00-14:15 [ポスター講演]連続するフレームの特性を活用した動画データハイディング方式の提案 EMM2022-72 安藤陽光小嶋徹也松﨑頼人田中 晶東京高専
(7) 13:00-14:15 [ポスター講演]特徴系列に関する動的計画法を用いた動画データハイディング方式の提案 EMM2022-73 米丸賜喜小嶋徹也松﨑頼人田中 晶東京高専
(8) 13:00-14:15 [ポスター講演]深度画像での床面推定を利用した人流計測精度改善 EMM2022-74 永利拓也新見道治九工大
(9) 13:00-14:15 [ポスター講演]服画像ベクトル化により抽出される潜在的興味に基づく衣服推薦システム EMM2022-75 田中大志新見道治九工大
  14:15-14:30 休憩 ( 15分 )
3月2日(木) 午後  ポスターセッション(後半)
座長: 岩田 基(阪公立大)
14:30 - 15:45
(10) 14:30-15:45 [ポスター講演]転移学習によるフェイク動画の検出に有効な顔の領域に関する研究 EMM2022-76 小林佐介姜 玄浩東京高専
(11) 14:30-15:45 [ポスター講演]自然言語モデルにおける個人情報流出に関する研究 EMM2022-77 小原 拓姜 玄浩東京高専
(12) 14:30-15:45 [ポスター講演]超解像技術を用いた車のナンバープレートの認識率向上に関する研究 EMM2022-78 深津悠暉姜 玄浩東京高専
(13) 14:30-15:45 [ポスター講演]Vision Transformerを用いたDeepFakeの検出に関する研究 EMM2022-79 桑原聡太郎姜 玄浩東京高専
(14) 14:30-15:45 [ポスター講演]BSSを用いた電子透かしの抽出手法 ~ フレーム間差分を用いた画質の向上 ~ EMM2022-80 原田奈央河野綸華川村正樹山口大
(15) 14:30-15:45 [ポスター講演]Swift標準ライブラリで作成したWebページの再表示が可能なスクリーンショットアプリの開発 EMM2022-81 阪本彩佳川村正樹山口大
(16) 14:30-15:45 [ポスター講演]プライバシ保護に向けたOpenPose骨格推定を用いた人の頭部位置検出 EMM2022-82 瀬尾亮太田中千奈月栗林 稔舩曵信生岡山大
(17) 14:30-15:45 [ポスター講演]OpenPoseで検出した特徴点における動作特性に注目した歩容認証 EMM2022-83 田中千奈月栗林 稔舩曵信生岡山大
(18) 14:30-15:45 [ポスター講演]Federated Learningにおいて悪意のある分散ノードを除外するための一検討 EMM2022-84 赤井怜音栗林 稔舩曵信生岡山大
(19) 14:30-15:45 [ポスター講演]伝達関数に着目した本人発話と録音再生音の判別方法の検討 EMM2022-85 松永大輝薗田光太郎長崎大
(20) 14:30-15:45 [ポスター講演]ステガノグラフィック音響秘密分散におけるシェア情報集約手法の検討 EMM2022-86 松本聡浩薗田光太郎長崎大
  15:45-16:00 休憩 ( 15分 )
3月2日(木) 午後  招待講演
座長: 西村 竜一(NICT)
16:00 - 17:00
(21) 16:00-17:00 [招待講演]信頼できるAIのための乱数を用いた画像変換 EMM2022-87 貴家仁志都立大
3月3日(金) 午前  一般講演(1)
座長: 新見道治(九工大)
09:10 - 10:25
(22) 09:10-09:35 Study on Analysis of Amplitude and Frequency Perturbation in the Voice for Fake Audio Detection EMM2022-88 Kai LiYao WangMinh Le NguyenMasato Akagi・○Masashi UnokiJAIST
(23) 09:35-10:00 単一クラスの情報のみを出力する顔画像認識器に対する効率的なModel Inversion Attack EMM2022-89 吉村駿佑阪大)・中村和晃東京理科大)・新田直子武庫川女子大)・馬場口 登福井工大
(24) 10:00-10:25 IOTAを用いた贋作の流通防止システム EMM2022-90 阿部裕介金田北洋岩村惠市東京理科大
  10:25-10:40 休憩 ( 15分 )
3月3日(金) 午前  一般講演(2)
座長: 金田 北洋 (長瀬産業)
10:40 - 11:30
(25) 10:40-11:05 Seam Carvingを用いた画像再構成による平均化攻撃の抑制 EMM2022-91 藤村 誠長崎大)・今村幸祐金沢大)・黒田英夫長崎大
(26) 11:05-11:30 再撮影に対して頑健な3D U-Netに基づいた動画像電子透かし法の検討 EMM2022-92 高橋涼太阪府大)・岩田 基黄瀬浩一阪公立大
  11:30-11:45 休憩 ( 15分 )
3月3日(金) 午前  選奨行事
11:45 - 12:00
(27) 11:45-12:00 選奨行事

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 50 分 + 質疑応答 10 分
ポスター講演発表 75 分

問合先と今後の予定
EMM マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM)   [今後の予定はこちら]
問合先 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM)研究会 幹事団
E--mail: emm-adn 


Last modified: 2023-02-27 19:32:49


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[EMM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のEMM研究会 / 次のEMM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会