お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

宿泊の手配については,学会参加者割引があります。tanaka(at)sal.tohoku.ac.jpへお問い合せ下さい.((at) を半角の@に変換して下さい)


★思考と言語研究会(TL)
専門委員長 野本 忠司 (国文学研究資料館)  副委員長 近藤 公久 (NTT)
幹事 徳久 雅人 (鳥取大), 佐良木 昌 (日大)
幹事補佐 広瀬 友紀 (東大), 久保村 千明 (山野美容芸術短大)

日時 2008年 8月 8日(金) 09:30~17:45
   2008年 8月 9日(土) 09:30~17:30

会場 ホテル オニコウベ(宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字大清水26-17.古川駅からホテルの無料送迎バスあり.問い合わせは田中まで.http://www.oni3800.com/.東北大学 田中幹大.0229-86-2011 *hotel)

議題 人間の日本語文理解・産出

8月8日(金) 午前 受付・開会 (09:00~09:45)

9:30- 挨拶

8月8日(金) 午前 (09:45~10:45)

(1) 09:45 - 10:45
[招待講演]言語表現と言語行為とのかかわりについて ~ Face理論を中心に ~
○Cho Young-Ho(東義大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月8日(金) 一般 1 (11:00~12:00)

(2) 11:00 - 11:30
文理解を支える下位処理間の関係性
○横山 悟・川島隆太(東北大)

(3) 11:30 - 12:00
文理解における脳内情報抽出メカニズムの解明
○高橋 慶(学振/東北大)・横山 悟・神原利宗・吉本 啓・川島隆太(東北大)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

8月8日(金) 午後 一般 2 (13:00~14:30)

(4) 13:00 - 13:30
セルフペースト・リスニングから探る日本語単文理解の処理について
○鈴木孝明(京都産大)

(5) 13:30 - 14:00
動詞語彙概念の習得における意味推論 ~ 成人日本語母語話者の場合 ~
○坂本杏子・佐藤智照・小竹直子・トウ エン・チュウ ロザリン・金 英周(広島大)・小野 創(関西外国語大)・酒井 弘(広島大)

(6) 14:00 - 14:30
構造的曖昧文の処理における項と付加詞の非対称性 ~ 日本語の名詞句と副詞を比較して ~
○チュウ ロザリン(広島大)・小野 創(関西外国語大)・酒井 弘(広島大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月8日(金) 午後 ポスター小講演 (14:45~16:15)

ポスター小講演(各8分:交代含む,全11件)

8月8日(金) 午後 ポスターセッション (16:15~17:45)

(7) 16:15 - 17:45
アイロニー発話の処理過程解明に向けての探索的研究 ~ ISIの設定は有意味性判断課題の反応時間に影響を与えるか? ~
○秋元頼孝(東北大)

(8) 16:15 - 17:45
英語活動経験が物語聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 ~ NIRSによる検討 ~
○丸山 俊・今野晃嗣(東北大/JST)・日高聡太(東北大)・柴田 寛(京大)・栗原通世(国士舘大)・田中章浩(Tilburg Univ.)・小泉政利・行場次朗(東北大/JST)・萩原裕子(JST/首都大東京)

(9) 16:15 - 17:45
英語活動経験が英語音素対聴取時における幼児の脳活動に及ぼす影響 ~ NIRSによる検討 ~
○今野晃嗣・丸山 俊(東北大/JST)・日高聡太(東北大)・田中章浩(Tilburg Univ.)・小泉政利・行場次朗(東北大/JST)・萩原裕子(JST/首都大東京)

(10) 16:15 - 17:45
幼児期における母語意味処理の発達的変化と非母語活動の影響 ~ ERPを用いた縦断的検討 ~
○鈴木結花(東北大/JST/学振)・柴田 寛(学振/京大)・福光優一郎(JST/新居浜高専)・小泉政利・行場次朗(東北大/JST)・萩原裕子(JST/首都大東京)

(11) 16:15 - 17:45
Priming effects in Japanese passive sentence production
-- Evidence from Picture-description task in dialogue --
○Ying Deng(Hiroshima Univ.)・Hajime Ono(Kansai Gaidai Univ.)・Hiromu Sakai(Hiroshima Univ.)

(12) 16:15 - 17:45
Monitoring Metrical Information in Internally Generated Speech
-- An Investigation of Pitch-Accent Assignment using a Default Rule --
○Yoichi Kureta(Showa Univ.)・Takao Fushimi(Kitasato Univ.)・Naoko Sakuma(Tokyo Metropolitan Inst. of Gerontology)・Itaru F. Tatsumi(LD/Dyslexia Center)

(13) 16:15 - 17:45
The Signal Processing in a Brain and a Programmable Voice Recognition System
○Shinji Karasawa(Sendai-shi Aoba Boys and Girls Invention Club)・Masatoshi Iwamoto(Tohoku Gakuin Univ.)

(14) 16:15 - 17:45
Children's Word-Order Preferences in Japanese Ditransitive Constructions
○Shin-Ichi Tamura・Masatoshi Koizumi(Tohoku Univ./JST)・Takuya Goro(Ibaraki Univ./JST)・Natsuko Katsura・Yoshiaki Kaneko(Tohoku Univ./JST)・Noriaki Yusa(Miyagi Gakuin Women's Univ./JST)・Hiroko Hagiwara(Tokyo Metoropolitan Univ./JST)

(15) 16:15 - 17:45
The Development of Metalinguistic Awareness in Japanese Children:Effects of Early English Education
○Natsuko Katsura・Masatoshi Koizumi(Tohoku Univ.)・Takuya Gouro(Ibaraki Univ.)・Shin-Ichi Tamura(Tohoku Univ.)・Noriaki Yusa(Miyagi Gakuin Univ.)・Hiroko Hagiwara(Tokyo Metropolotan Univ.)

(16) 16:15 - 17:45
Effect of Sentential Contexts on Word-Action Associations in 12-to 18-month-old Japanese Infants
○Tessei Kobayashi・Ryoko Mugitani・Franklin Chang・Shigeaki Amano(NTT)

8月9日(土) 午前 受付・開会 (09:00~09:45)

9:30- 挨拶

8月9日(土) 午前 (09:45~10:45)

(17) 09:45 - 10:45
[招待講演]Formal Features:Their Uniformity and Variation in Phonological Manifestation
○Yeun-Jin Jung(Dongeui Univ.)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月9日(土) 午前 一般 1 (11:00~12:00)

(18) 11:00 - 11:30
Raising-to-Object in Japanese and the Role of Topic/Nominative Case Markers in the Cognitive Processing
○Naoki Kimura(Tohoku Univ.)

(19) 11:30 - 12:00
Processing Object Relative Clauses in the Context
-- Another Support for the Discourse Function Account for the Processing Load Asymmetry --
○Atsushi Sato・Baris Kahraman・Hiromu Sakai(Hiroshima Univ.)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

8月9日(土) 午後 (13:00~14:00)

(20) 13:00 - 14:00
[招待講演]Mapping between Form and meaning
-- A Case of Imperfect L2 Acquisition --
○Alison Gabriele(Univ. of Kansas)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月9日(土) 午後 一般 2 (14:15~15:15)

(21) 14:15 - 14:45
Prediction Using Verb-Specific Syntactic Information in Sentence Processing
○Manabu Arai・Frank Keller(Univ. of Edinburgh)

(22) 14:45 - 15:15
A Connectionist Account of Japanese and English Syntax Acquisition and Sentence Production
-- Application to Heavy NP Shift and Conceptual Accessibility --
○Franklin Chang(NTT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

8月9日(土) 午後 一般 3 (15:30~16:30)

(23) 15:30 - 16:00
Message Planning and Lexical Encoding in Sentence Production
-- A View from Japanese Existential Construction --
○Hajime Ono(Kansai Gaidai Univ.)・Hiromu Sakai(Hiroshima Univ.)

(24) 16:00 - 16:30
Effects of Phrase Length and Referentiality in the Word-Order in Japanese Production
-- A Corpus Analysis --
○Hiroko Yamashita(Rochester Inst. of Tech.)・Tadahisa Kondo(NTT)

8月9日(土) 午後 自由討論/自由時間 (16:30~17:30)

16:30 - 閉会の挨拶

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分
ポスター講演:発表 8 分 + 質疑応答 0 分

◆本研究会は,国際ワークショップ Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL)との共催です. http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tanaka/tl_mapll2008.htm

◎ホテルの予約は,田中(tanaka@sal.tohoku.ac.jp)までご連絡下さい.原則,相部屋です.発表者,共著者を優先しますので,ホテルの部屋数を超えた際には,別途会場近くのホテルに宿泊の手配を各自でお願いする場合があります.


☆TL研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月15日(土) 機械振興会館 [9月12日(金)] テーマ:言語と学習

【問合先】
広瀬 友紀(東京大学) bozcu-


Last modified: 2008-08-11 13:15:53


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会