お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★思考と言語研究会(TL)
専門委員長 亀田 弘之 (東京工科大)  副委員長 近藤 公久 (NTT)
幹事 丸元 聡子 (計量計画研), 徳久 雅人 (鳥取大)
幹事補佐 佐良木 昌 (日大), 広瀬 友紀 (東大)

日時 2007年11月16日(金) 13:15~18:25

会場 早稲田大学 国際会議場(18号館) 第三会議室(〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-20-14.JR・西武線 高田馬場駅より徒歩20分、JR・西武線 高田馬場駅よりバス10分~西早稲田下車徒歩4分、地下鉄東西線早稲田駅より徒歩10分、都電荒川線早稲田駅より徒歩4分.http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html.03-5286-1755)

議題 言語の学習・教育

11月16日(金) 午後 (13:15~18:25)

(1) 13:15 - 13:50
Web2.0時代における課題作成型e-LearningシステムQuizBankの開発について ~ Web集合知の利用/形成を支援する課題作成/実施システム ~
○小松 聡(Ovum Software)・王身代晴樹(スマートカンパニー)

(2) 13:50 - 14:25
コンピュータとインターネットに「物語生成」を組み合わせた言語学習プログラム
○岩垣守彦,小方 孝(岩手県立大)

(3) 14:25 - 15:00
技術中国語のe-ラーニングシステムの開発
○呉 春・余 錦華(東京工科大)・王 恵(江南大)・陳 淑梅(東京工科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(4) 15:15 - 15:50
フィラーに対する中国語と日本語の印象評価比較 ~ クロスカルチャー・ミス・コミュニケーションコーパスの開発 ~
○砂岡和子(早大)・保坂敏子(日大)・Yu Jingsong(北京大)・河内彩香(早大)・山口真紀(東工大)・藤田真一(早大)

(5) 15:50 - 16:25
(口頭発表)日本語教育の立場からの見た書き言葉・話し言葉コーパスにおける推量的副詞モダリティ
スルダノヴィッチ・エリャヴェッツ イレーナ(東工大)・ベケシュ アンドレイ(リュブリャナ大)・○仁科喜久子(東工大)

(6) 16:25 - 17:00
VALIS: 英語学習者のプロフィールと発話データの収集
○原田康也・前坊香菜子(早大)・河村まゆみ(言語アノテータ)・鈴木正紀(Ordinate)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(7) 17:15 - 17:50
日本語版グレイディド・リーダー開発への取り組み ~ JGR語彙チェッカーの試作と評価 ~
○中野てい子(九大)・原田照子(桜美林大)・山形美保子(朝日カルチャーセンター)・宮崎妙子(日大)・酒井眞智子(JGRプロジェクト・グループ)・三上京子(カレル大)

(8) 17:50 - 18:25
外国語学習者の言語能力評価における脳機能データの応用
○横山 悟・吉本 啓・川島隆太(東北大)

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 10 分

◆早稲田大学 総合研究機構 情報教育研究所 共催

◎世話人:原田康也(早稲田大学)


☆TL研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月14日(金) 東京工科大学 [10月22日(月)] テーマ:思考と知識検索・獲得、一般
2008年1月24日(木)~25日(金) 島根大学 [11月17日(土)] テーマ:思考と言語,福祉と音声処理/一般


Last modified: 2007-09-25 18:37:01


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のTL研究会 / 次のTL研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会