お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★音声研究会(SP)
専門委員長 速水 悟 (岐阜大)  副委員長 河井 恒 (KDDI研)
幹事 森 大毅 (宇都宮大), 鈴木 基之 (阪工大)
幹事補佐 藤本 雅清 (NTT), 大谷 大和 (東芝)

★聴覚研究会(ASJ-H)
委員長 津崎 実 (京都市芸術大)  副委員長 蘆原 郁 (産総研)
幹事 牧 勝弘 (愛知淑徳大), 廣谷 定男 (NTT), 坂本 修一 (東北大)

日時 2012年 6月14日(木) 11:00~17:30
   2012年 6月15日(金) 10:30~17:45

会場 NTT厚木研究開発センタ(〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1.小田急電鉄本厚木駅、愛甲石田駅からバスもしくはタクシー(所要時間 約20分)をご利用ください。 バスをご利用の場合は、本数が多い愛甲石田駅が便利です。http://www.ntt.co.jp/sclab/maps/a.html.NTTコミュニケーション科学基礎研究所 廣谷 定男)

議題 音声知覚生成/聴覚コミュニケーション,一般(音響学会聴覚研究会共催)

6月14日(木) 午前 一般セッション 1 (11:00~12:00)

(1) 11:00 - 11:30
強調音声合成のための局所韻律コンテキスト自動付与の検討
○前野 悠・能勢 隆・小林隆夫(東工大)・井島勇祐・中嶋秀治・水野秀之・吉岡 理(NTT)

(2) 11:30 - 12:00
Eigenvoice-based character conversion and its evaluation
○Teeraphon Pongkittiphan・Daisuke Saito・Nobuaki Minematsu・Keikichi Hirose(Univ. of Tokyo)

−−− 休憩 ( 60分 ) −−−

6月14日(木) 午後 オーガナイズドセッション 「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」 1 (一般公演) (13:00~14:00)

(3) 13:00 - 13:30
A low-cost concatenative TTS for monosyllabic languages
○Trung-Nghia Phung(JAIST)・Mai Chi Luong(IOIT)・Masato Akagi(JAIST)

(4) 13:30 - 14:00
Comparison of Methods for Emotion Dimensions Estimation in Speech Using a Three-Layered Model
○Reda Elbarougy・Masato Akagi(JAIST)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

6月14日(木) 午後 オーガナイズドセッション 「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」 2 (招待講演) (14:15~15:15)

(5) 14:15 - 15:15
[招待講演]運動理論からみた知覚とコミュニケーション
○柏野牧夫(NTT/東工大/JST)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

6月14日(木) 午後 オーガナイズドセッション 「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」 3 (一般公演) (15:30~17:30)

(6) 15:30 - 16:00
MR画像に基づいた変形による生理学的発話機構モデルの個人化
○西村奈々・川本真一(北陸先端大)・党 建武(北陸先端大/天津大)

(7) 16:00 - 16:30
個人性を考慮した異言語音声合成に対する知覚評価
○津崎 実(京都市芸術大)・徳田恵一(名工大)・河井 恒(KDDI研)・志賀芳則・倪 晋富(NICT)・大浦圭一郎・塩田さやか(名工大)

(8) 16:30 - 17:00
スケール変形母音の話者寸法弁別と母音同定 ~ 母音持続時間の依存性 ~
○竹島千尋(桜美林大)・津崎 実(京都市芸術大)・入野俊夫(和歌山大)

NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究紹介(17:00~17:30)

6月15日(金) 午前 一般セッション 2 (10:30~12:00)

(9) 10:30 - 11:00
音のテンポと呼吸数の組み合わせが自律神経系に与える効果
○渡辺 謙(東工大)・大石悠貴(NTT)・柏野牧夫(NTT/東工大/JST)

(10) 11:00 - 11:30
タッピングを用いたテンポ変化制御特性の分析
○春木愛美・相川清明(東京工科大)

(11) 11:30 - 12:00
Coordinate Response Measure (CRM)のための日本語版音声・画像コーパスの作成
○古川茂人(NTT)・小港省吾(豊橋技科大)

−−− 休憩 ( 60分 ) −−−

6月15日(金) 午後 オーガナイズドセッション 「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」 4 (招待講演) (13:00~14:00)

(12) 13:00 - 14:00
[招待講演]運動制御と認知を結ぶミラーニューロン
○村田 哲(近畿大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

6月15日(金) 午後 オーガナイズドセッション 「音声知覚生成インタラクション・音声認識合成統合技術」 5 (招待講演) (14:15~15:30)

(13) 14:15 - 15:15
[招待講演]脳機能イメージング技術「光トポグラフィ」による聴覚性言語機能の計測
○敦森洋和・平林由紀子・牧 敦(日立)・坂田英明(目白大)・佐藤大樹(日立)

2011年度 音声研究会 研究奨励賞 授賞式(15:15~15:30)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

6月15日(金) 午後 一般セッション 3 (15:45~17:45)

(14) 15:45 - 16:15
雑音重畳音声の聞き取りやすさと音響特徴量の関係の分析
○神山歩相名・井島勇祐・磯貝光昭・水野秀之(NTT)

(15) 16:15 - 16:45
耳音響放射と時間微細構造処理能力の相関
○大塚 翔・広田光一(東大)・柏野牧夫(NTT)

(16) 16:45 - 17:15
混合音中で複数回出現する新規音の検出に選択的注意は必要か?
○益冨恵子(東工大/NTT)・Nicolas Barascud・Tobias Overath(UCL)・柏野牧夫(NTT/東工大)・Josh H. McDermott(New York Univ.)・Maria Chait(UCL)

(17) 17:15 - 17:45
身体運動への聴覚フィードバックによって生じる身体表象の再校正
○北川智利(NTT)・Ana Tajadura-Jimenez(Royal Holloway, Univ. of London)・Aleksander Valjamae(Univ. of Graz)・戸嶋巌樹・木村聡貴(NTT)・Manos Tsakiris(Royal Holloway, Univ. of London)

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分

◆日本音響学会 音声研究会共催,IEEE Signal Processing Society Japan Chapter協賛

◎14日研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.


☆SP研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

7月19日(木)~21日(土) 滝の湯(山形・天童温泉) [5月16日(水)] テーマ:認識,理解,対話,一般
9月28日(金)~29日(土) 芝浦工業大学 [7月23日(月)] テーマ:福祉と音声処理,一般

【問合先】
藤本 雅清 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
E-mail:
Tel: 0774-93-5164
Fax: 0774-93-1945

☆ASJ-H研究会

【問合先】
坂本 修一(東北大学)
E-mail:aisec
Tel: 022-217-5461
Fax: 022-217-5535


Last modified: 2012-04-19 11:42:40


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SP研究会のスケジュールに戻る]   /   [ASJ-H研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSP研究会 / 次のSP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会