お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のEE研究会 / 次のEE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★電子通信エネルギー技術研究会(EE)
専門委員長 山下 隆司 (NTTファシリティーズ)  副委員長 黒川 不二雄 (長崎大)
幹事 野崎 洋介 (NTT), 西嶋 仁浩 (大分大)
幹事補佐 竹内 章 (NTT)

日時 2008年12月12日(金) 13:00~17:20

会場 機械振興会館・地下3階 研修2号室(〒105-0011 東京都港区芝公園 3-5-8.東京メトロ日比谷線神谷町駅下車 徒歩8分または都営地下鉄三田線御成 門駅下車 徒歩8分.http://www.jspmi.or.jp)

議題 非接触エネルギー給電システム技術研究会

現在、多くの電気機器は商用電源から接点を介して電力の供給を受けています。しかし、家電用の電気機器では、台所、洗面などの水周りに近いところで使用されるものは安全、デザイン性や利便性の観点から非接触の給電が望まれています。また今後、プラグを介して給電する電気自動車、医療機器、電子カードなどでも、使用環境、給電条件を考えるとき安全で簡便な給電、および情報の伝達が必要となります。このように大電力から、小電力まで様々な非接触エネルギー給電が実用化され、またされようとしています。非接触給電を、様々な条件下で高効率を実現するため、それぞれに適した回路技術が必要となってきます。本研究会ではこのような状況を考慮して、非接触給電を概観するとともに、各種機器における技術の講演、検討を予定しています。

12月12日(金) 午後 (13:00~17:20)

(1) 13:00 - 13:50
非接触給電システムの技術展望
○松木英敏(東北大)

(2) 13:50 - 14:40
自動車における非接触電力給電技術
○高橋俊輔(昭和飛行機)

(3) 14:40 - 15:30
家電機器における非接触給電技術
○安倍秀明(パナソニック電工)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(4) 15:40 - 16:30
医療機器における非接触給電技術
○佐藤文博(東北大)

(5) 16:30 - 17:20
ICカード「FeliCa」での電力・信号伝送技術
○北 真登(ソニー)


◆IEEE Power Electronics Society Japan Chapter共催

◎【研究会の参加】参加費:3,000円(資料代を含む)[当日受付でお支払いください。]
◎研究会に参加ご希望の方は、12月8日(月)までに下記問合先にお申し込みください。当日参加もできます。


☆EE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

2009年1月23日(金) 機械振興会館 [11月10日(月)] テーマ:電池技術関連、一般
2009年2月12日(木)~13日(金) 台湾工業技術研究院(台湾・新竹市) [12月10日(水)] テーマ:回路技術及び高効率エネルギー変換技術関連、一般

【問合先】
竹内 章(NTT環境エネルギー研究所)
TEL0422-59-2027,FAX0422-59-5682
E-mail:ua


Last modified: 2008-10-09 13:55:09


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[EE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のEE研究会 / 次のEE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会