電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


有機エレクトロニクス研究会(OME) [schedule] [select]
専門委員長 丸野 透 (NTT)
副委員長 臼井 博明 (東京農工大)
幹事 間中 孝彰 (東工大), 加藤 景三 (新潟大)
幹事補佐 中村 二朗 (NTT)

日時 2010年 1月20日(水) 13:00 - 17:35
議題 有機材料、一般 
会場名 名城大学天白キャンパス タワー75 レセプションホール 
住所 〒468-8502 愛知県名古屋市天白区塩釜口1-501
交通案内 地下鉄鶴舞線 「塩釜口/名城大学前」駅下車、1番出口(右)徒歩約8分
http://www.meijo-u.ac.jp/guide/access.html
会場世話人
連絡先
電気電子工学科 多和田昌弘
052-832-1151
他の共催 ◆電気学会 誘電・絶縁材料研究会

1月20日(水) 午後 
13:00 - 17:35
(1) 13:00-13:25 有機太陽電池の活性層のナノ構造制御 ~ 有機太陽電池のバルクヘテロジャンクション層の形態 ~ ○落合鎮康・山中大地・渡邊晋太朗(愛知工大)
(2) 13:25-13:50 ポリ(3-オクチルチオフェン)[P3OT]/ポリ(3-ヘキシルチオフェン)[P3HT]/PCBM複合膜で作製した有機太陽電池の性能評価 ~ P3OT/P3HT/PCBM複合膜で作製した有機太陽電池の性能評価 ~ ○酒井健太・今村匠吾・内山雅貴・水谷照吉・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工大)
(3) 13:50-14:15 低コスト化メッシュ電極を用いた並列タンデム色素増感太陽電池の作成と評価 ○軸丸武弘・森 竜雄(名大)
(4) 14:15-14:40 色素ドープ有機ELにおける電流による発光色変化に関する検討 ○服部亜利也・森 竜雄(名大)
(5) 14:40-15:05 ナフチル置換ジアミン誘導体(NPD)の異性体を正孔輸送層に利用した有機EL素子の特性 ○池野文宣・森 竜雄(名大)
  15:05-15:30 休憩 ( 25分 )
(6) 15:30-15:55 面内膜厚傾斜を利用したLD励起面発光固体色素レーザの波長チューニング ○松浦秀高・坂田 肇・福田将海・山崎英志(静岡大)
(7) 15:55-16:20 非平衡大気圧プラズマを用いた柑橘ミドリカビ胞子の殺菌手法 ~ 殺菌要因の検討 ~ ○井関紗千子(名大)・太田貴之(和歌山大)・伊藤昌文(名城大)・加納浩之(NUエコ・エンジニアリング)・東島康裕(NUシステム)・堀 勝(名大)
(8) 16:20-16:45 電気パルスを用いた液体の殺菌 ○岡 洋佑・村本裕二・清水教之・市原茂幸(名城大)
(9) 16:45-17:10 直流電界印加による植物成長の促進 ○奥村賢直・村本裕二・清水教之(名城大)
(10) 17:10-17:35 紫外LEDを用いた次世代光線治療器の開発および特性評価 ○稲田 シュンコ アルバーノ・天野 浩・赤崎 勇(名城大)・前田 晃・森田明理(名古屋市大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
OME 有機エレクトロニクス研究会(OME)   [今後の予定はこちら]
問合先 間中 孝彰(東工大)
E--mail: taam

久保田 徹(情報通信研究機構)
Tel: 078-969-2131
E--mail: h 


Last modified: 2009-11-16 20:07:50


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OME研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会