電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 中村 直人 (千葉工大)
副委員長 小西 達裕 (静岡大)
幹事 國宗 永佳 (信州大), 渡辺 健次 (広島大)
幹事補佐 西尾 典洋 (目白大), 森本 容介 (放送大)

日時 2013年 3月29日(金) 09:25 - 17:30
議題 学習データの蓄積と利活用支援/一般 
会場名 愛媛大学総合情報メディアセンター(城北地区) 
住所 〒790-8577 愛媛県松山市文京町3
交通案内 伊予鉄道市内電車をご利用の場合環状線(古町方面行き)「赤十字病院前」下車,北へ徒歩約2~5分
http://www.ehime-u.ac.jp/access/johoku/index.html
会場世話人
連絡先
愛媛大学総合情報メディアセンター 佐々木隆志
089-927-8354
他の共催 ◆愛媛大学総合情報メディアセンター共催
お知らせ ◎2会場(A会場、B会場)によるパラレルセッションとなります。ご注意ください。

3月29日(金) 午前  午前(A会場)
座長: 大河雄一(東北大)
09:25 - 12:40
  09:25-09:30 委員長挨拶(A会場にて) ( 5分 )
(1) 09:30-09:50 Web集合知を用いた専門辞書の自動分類機能の一手法の提案 ○郭 炳君・千種康民・山崎祥行(東京工科大)・服部泰造(東京国際大)
(2) 09:50-10:10 探究実践型授業モデルの開発と実践 ○藤原明生・田村武志(神戸情報大)
(3) 10:10-10:30 旧NICERの「利用頻度順」検索と新教材登録機能について ~ 学習デジタル教材・指導案の蓄積と利活用支援 ~ ○澤井 進(学習ソフトウェア情報研究センター)
(4) 10:30-10:50 視写教育支援のための筆記過程の時系列解析 ○嶺 竜治・安藤ハル(日立)・鈴木慶子(長崎大)
(5) 10:50-11:10 日本語文提示システム使用記録にもとづく読み困難要因の推定 ○村山慎二郎・青木恭太(宇都宮大)・原田浩司(鹿沼みなみ小学校)・小田部夏子(国際医療福祉大)
(6) 11:10-11:30 拡張性を有する学習支援システムアーキテクチャのグループ学習環境への適用検討 ○仲林 清(千葉工大)・森本容介(放送大)
  11:30-12:40 昼休み ( 70分 )
3月29日(金) 午後  午後1(A会場)
座長: 仲林清(千葉工大)
12:40 - 15:00
(7) 12:40-13:00 学生のワークフロー分析に基づいたeシラバス設計モデルの作成と実装 ○池田瑞穂・内田啓太郎・水野五郎(関西学院大)
(8) 13:00-13:20 ページ移動履歴と理解度の関係に関する検討 ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大)
(9) 13:20-13:40 Presuming Learner Personas from Portfolios with Non-negative Matrix Factorization ○Dinh Dong Phuong・Fumiko Harada・Hiromitsu Shimakawa(Ritsumeikan Univ.)
(10) 13:40-14:00 演習科目におけるブレンド型授業の授業分析 ~ オペレーションズリサーチの場合 ~ ○宮地 功(岡山理科大)
(11) 14:00-14:20 質疑応答データの蓄積とフィードバックによるeラーニング教材の改善効果 ○篠田有史(甲南大)・吉田賢史(早大)・松本茂樹(甲南大)・河口 紅(さんぴぃす)
(12) 14:20-14:40 作問学習支援システムモンサクンを用いた特別支援学級での作問演習の試み ○山元 翔・平嶋 宗(広島大)
  14:40-15:00 休憩 ( 20分 )
3月29日(金) 午後  午後2(A会場)
座長: 光原弘幸(徳島大)
15:00 - 16:40
(13) 15:00-15:20 点字書籍の利活用支援システム ○大武信之・金堀利洋(筑波技大)
(14) 15:20-15:40 参照ベクトルを用いたソースコード類似性検出手法へのメトリクスの適用に関する検討 ○大野麻子(阪産大)
(15) 15:40-16:00 e-Learningによる数学演習問題の答案の再利用について ○岩根典之・齋藤夏雄(広島市大)
(16) 16:00-16:20 e-Learning用Common Lisp処理系の実装 ~ スペシャル変数とレキシカルスコープ ~ ○三谷廣嗣・白石啓一(香川高専)
(17) 16:20-16:40 e-Learningの学習継続とソーシャルメディアの関係の考察 ○金西計英・光原弘幸(徳島大)・三好康夫(高知大)・松浦健二(徳島大)
3月29日(金) 午前  午前(B会場)
座長: 松原行宏(広島市立大)
09:30 - 13:00
(18) 09:30-09:50 オープンソースソフトウェア利用マニュアル自動生成システムの試作 ○渡邊修平・村上幸一(香川高専)
(19) 09:50-10:10 オープンソースソフトウェア利用支援システムでのインストール検証機能の提案 ○村上幸一(香川高専)・王 哲・舩曵信生(岡山大)
(20) 10:10-10:30 概念マップ作成における擬似力覚呈示効果の評価 ○塩田 剛・柏原昭博(電通大)
(21) 10:30-10:50 放射思考を用いた習熟度判定による授業支援システムの開発 ○吉田博哉(神戸情報大)
(22) 10:50-11:10 プレゼンテーションドキュメントの意味的構造作成支援の評価 ○柴田康生・柏原昭博(電通大)・長谷川 忍(北陸先端大)
(23) 11:10-11:30 研究活動における計画の遂行を支援するシステムの提案 ○松島健志・國宗永佳・新村正明(信州大)
(24) 11:30-11:50 学術コンテンツの個人管理を可能とするポータルシステムの開発 ○寺門卓馬・足立紘亮・國宗永佳・新村正明(信州大)
  11:50-13:00 昼休み ( 70分 )
3月29日(金) 午後  午後1(B会場)
座長: 小西達裕(静岡大)
13:00 - 15:20
(25) 13:00-13:20 例題提示と学習者間評価による作問学習支援システムの開発 ○島田真也・國宗永佳・新村正明(信州大)
(26) 13:20-13:40 リアルタイム視線表示機能を持つ絵本読み聞かせ支援システム 湯川和秀・辻田直哉・柴田邦道・上野康治(同志社大)・高橋一夫(常磐会短大)・○金田重郎(同志社大)
(27) 13:40-14:00 受講者の動作情報と生体情報を併用するリアルタイム教育支援システム ○山下将吾・三巻祐介・萱野彩香・河合 純・金田重郎(同志社大)
(28) 14:00-14:20 タブレット端末を活用した英語教材作成システムの開発 ~ JSONフォーマットとCSVフォーマット ~ ○東 勝也・白石啓一(香川高専)
(29) 14:20-14:40 指導案オーサリングシステムTeaPoT IIの試作 ○岩井憲一(滋賀大)
(30) 14:40-15:00 学習者の課題関連認知マップを正しいマップに誘導するナビゲーションシステム ○伊藤佳輝・米澤宣義(工学院大)
  15:00-15:20 休憩 ( 20分 )
3月29日(金) 午後  午後2(B会場)
座長: 森本容介(放送大)
15:20 - 17:30
(31) 15:20-15:40 任意の映像再生区間とノートの任意位置を双方向リンクする電子ノートの開発 ○寺田 諒・米澤宣義(工学院大)
(32) 15:40-16:00 総括評価を利用した教員の講義改善を支援するための講義映像フィードバックシステム ○米谷雄介・東本崇仁(東京理科大)・古田壮宏(奈良教大)・赤倉貴子(東京理科大)
(33) 16:00-16:20 Eclipseを用いたオブジェクト指向プログラミング教育支援視覚化システムの設計と実装 ○大城正典・永井保夫(東京情報大)
(34) 16:20-16:40 統計データ処理実習のための教材データベースと連携する対話型学習支援システム ○吉根勝美(南山大)・磯本征雄(名古屋女子大)・長谷川 信(岐阜聖徳学園大短大部)
(35) 16:40-17:00 パケット経路制御学習アプリの開発とアンケート解析 川西千晶・堀 幸雄・○今井慈郎(香川大)
(36) 17:00-17:20 投稿型自主学習素材共有システム"S-Quiz"における外部リソースを用いた問題作成促進 ○天野弘彬・林 敏浩・垂水浩幸(香川大)
  17:20-17:30 会場世話役挨拶・若手表彰表彰式(B会場にて) ( 10分 )

講演時間
一般講演発表 15 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 渡辺健次(広島大学)
TEL 082-424-7155
E--mail: wtnbk-u 
お知らせ ◎原稿締め切り日までに原稿がアップロードされない場合には、自動的に発表キャンセルとなります。原稿がない発表は認めていませんのでご注意ください。


Last modified: 2013-03-29 10:50:59


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会