電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のHCS研究会 / 次のHCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS) [schedule] [select]
専門委員長 武川 直樹 (東京電機大)
副委員長 青木 義満 (慶大), 竹内 勇剛 (静岡大)
幹事 上杉 繁 (早大), 伊藤 京子 (阪大)
幹事補佐 竹原 卓真 (北星学園大), 松田 昌史 (NTT), 渡邊 伸行 (金沢工大)

日時 2009年 3月23日(月) 13:30 - 18:30
2009年 3月24日(火) 08:30 - 17:30
2009年 3月25日(水) 09:00 - 16:20
議題 ヒューマンコミュニケーション一般(HCGシンポジウムの一環として開催) 
会場名 島根大学 松江キャンパス 教養講義室棟2号館 
交通案内 http://www.shimane-u.ac.jp/web/campus_access/campus_map/matsue_c.html
お知らせ ◎シンポジウム全体プログラム http://www.ieice.org/~hcg/sympo2008/
◎宿泊のご案内 http://www.toptour.co.jp/conv/3602/denshi/
本シンポジウムはWI2研究会一般講演を除き聴講自由で参加は無料です.
- WI2研究会の一般講演の聴講については資料の購入(3,000円)が必要となります.
- 学生は全ての研究会に無料で参加できます.
- WI2研究会によるHCG特別企画1は無料です.
学会会員に限らず,どなたでも参加可能です.
◎事前の参加登録は不要です.
第1種研究会は技報が講演資料となります.ご入り用の方は当日受付にてお求め下さい.
◎【情報保障のご案内】
福祉情報工学(WIT)研究会では視覚や聴覚等に障害がある方でも参加・発表できるように以下の情報保障を行っております.
・手話通訳および要約筆記(2月23日(月)までに御希望のセッションをお知らせください)
・点字資料(プログラムと概要のみ)
・発表原稿のPDFまたはテキストデータ
今回のHCGシンポジウムではWIT関連セッションに限定せず,できるだけ多くのセッションでの情報保障を目指しておりますのでお気軽にお問い合わせください.
担当:WIT研究会 西本 卓也
E-: nishi アットマークを入れる hil.t.u-tokyo.ac.jp
TEL/FAX: 03-5841-6902

3月23日(月) 午後  HCS(1)-(4) コミュニケーション支援(1) Room C (602教室)
13:30 - 15:30
(1) 13:30-14:00 表情トレーニング支援インタフェースの臨床における有用性の検証 ~ 口唇口蓋裂を有する患者への適用 ~ ○高見 愛・伊藤京子・埴淵俊平・西田正吾・八木雅和(阪大)・上松節子(阪大歯学部附属病院)・高田健治(阪大)
(2) 14:00-14:30 協調的な意思決定型議論を支援する情報提示に向けた検討 ○大西智士・伊藤京子・西田正吾(阪大)
(3) 14:30-15:00 ロボットの見かけや動きが目が合う条件に及ぼす影響 ○山森崇義(ATR)・小川浩平(公立はこだて未来大)・西尾修一(ATR)・石黒 浩(阪大)
(4) 15:00-15:30 遠隔操作型アンドロイドとの同調感により誘起される身体感覚延長 ○渡辺哲矢(ATR/阪大)・小川浩平(ATR/公立はこだて未来大)・西尾修一(ATR)・石黒 浩(ATR/阪大)
3月23日(月) 午後  HCS(5)-(7) グループコミュニケーション Room C (602教室)
15:50 - 17:20
(5) 15:50-16:20 グループコミュニケーションの活性化を目的とするRFIDを用いたスケジュール遂行支援システムの開発 ○戸塚大介・小暮 悟・小西達裕・竹内勇剛・伊東幸宏(静岡大)
(6) 16:20-16:50 2方向顔画像からのテーブルゲーム競技者の視線検出法に関する検討 ○唐 華斌・大谷 淳(早大)
(7) 16:50-17:20 サイバーシアターにおける観客の表現法に関する検討 ○劉 強・大谷 淳(早大)
3月23日(月) 午後  合同イベント Room D (604教室)
17:20 - 18:30
  - 17:30 - 18:30
特別企画1:「オブジェクト指向スクリプト言語 「Ruby」の開発」
まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所/楽天技術研究所)
3月24日(火) 午前  HCS(8)-(10) コミュニケーション支援(2) Room A (501教室)
08:30 - 10:00
(8) 08:30-09:00 Creative Thinking Support Communication System
-- with Random Prompter "●" that Allows Hand-drawing --
○Chen Li Jen・Jun Ohya(Waseda Univ.)・Shunichi Yonemura(NTT Cyber Solution Lab.)・Yukio Tokunaga(Shibaura Inst. of Tech.)
(9) 09:00-09:30 初対面紹介エージェントにおけるコミュニケーションモデルと身体的引き込み制御 ○佐野睦夫・宮脇健三郎・寺本佳生・速水達也・向井謙太郎・川野雅雄(阪工大)・笹間亮平・伊藤宏比古・山口智治・山田敬嗣(NEC)
(10) 09:30-10:00 就職内定者SNSでの人間関係構築のための過去の興味対象の共通性を用いた会話相手推薦手法 ○生駒貴嗣・村田和義・倉本 到・渋谷 雄・辻野嘉宏(京都工繊大)
3月24日(火) 午後  合同イベント Room D (604教室)
13:30 - 17:30
  - 13:30 - 15:30
特別企画2:「エンタテイメント工学:心を豊かにする科学技術の創生」
苗村健(東大)・稲見昌彦(慶大)

15:50 - 17:20
特別企画3:「HC研究の過去・現在・未来 ~ MVE研の事例から ~ 」
3月24日(火) 午後  合同イベント 大学会館 2階
17:30 - 17:30
  - 懇親会(HC賞表彰式)
場所:大学会館 2階
http://www.ieice.org/~hcg/sympo2008/access.html (18)
時間:17:30~19:30
参加費:無料
3月25日(水) 午前  HCS(11)-(12)コミュニケーションにおける「顔」 Room A (501教室)
09:00 - 10:00
(11) 09:00-09:30 集団作業の構造による成員の顔が見えることの効果の違い ○松田昌史(NTT)
(12) 09:30-10:00 幼児の描く顔の形状と色の分析 ~ 「顔だけ」から「楽しい顔」へ ~ ○関本康裕・湯浅将英・武川直樹(東京電機大)
3月25日(水) 午前  HCS(13)-(15) 視線とコミュニケーション Room A (501教室)
10:20 - 11:50
(13) 10:20-10:50 ろう者の二言語緊急通報読み取りにおける視線特性 ○鎌田一雄(宇都宮大)・米村俊一・永徳真一郎(NTT)
(14) 10:50-11:20 Gaze Mirroring:ユーザの興味を顕在化させるための注視模倣 ○平山高嗣・朴 惠宣・松山隆司(京大)
(15) 11:20-11:50 3人会話の視線と発話マインド分析 ~ 話者と聞き手の発話マインドは話者交替に際しどう調整されるか? ~ ○徳永弘子・湯浅将英・武川直樹(東京電機大)
3月25日(水) 午後  HCS(16)-(17) コミュニケーション支援(3) Room A (501教室)
13:00 - 14:00
(16) 13:00-13:30 ユーザ利用状況に応じたアプリ性能制御のためのリソース配分方法 ○西原康介・石坂一久・酒井淳嗣・宮崎 孝(NEC)
(17) 13:30-14:00 人間にとって学習しやすい音楽の一条件 ○松永理恵(学振/北海道教大)・阿部純一(北大)
3月25日(水) 午後  HCS(18)-(21) マルチモーダルコミュニケーション Room A (501教室)
14:20 - 16:20
(18) 14:20-14:50 姿勢センサを用いたテレビリモコン向け文字入力操作方式の提案 ○青木良輔・前田篤彦・渡部智樹・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
(19) 14:50-15:20 時空間画像処理によるロバストなジェスチャ認識 ○前田眞一郎・佐々木祐也・犬丸秀人・岡田至弘(龍谷大)
(20) 15:20-15:50 コミュニケーション創出基盤ActiveAvatar ○丹生隆之・千原晋平・石井健一・関谷かや人・屋敷田淳子(NEC)・山崎俊太郎・松橋崇史・玉村雅敏・金子郁容(慶大)
(21) 15:50-16:20 多人数映像会話における話し手の身振りと会話アクティビティの関係 ~ 視線一致と不一致環境により会話の質はどのように変わるか? ~ ○片山貴信・武川直樹・徳永弘子・湯浅将英(東京電機大)

問合先と今後の予定
HCS ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 青木義満(慶應義塾大学)
E--mail:aoelecio 
お知らせ ◎最新情報は,ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会ホームページを御覧下さい.
http://www.ieice.org/~hcs/


Last modified: 2009-03-06 09:58:09


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[HCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のHCS研究会 / 次のHCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会