電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 永岡 慶三
副委員長 赤倉 貴子
幹事 佐々木 整, 鈴木 栄幸
幹事補佐 藤原 康宏

日時 2006年12月15日(金) 09:00 - 17:20
議題 教育におけるセキュリティ/一般 
会場名 琉球大学 教育学部 附属 教育実践総合センター 
住所 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
交通案内 モノレール那覇空港駅乗車、旭橋下車、那覇バスターミナルバス乗り場4ホームから琉球大学千原キャンパス東口(左記)行き97番(那覇交通)
http:/www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/general/access/access.html#east
会場世話人
連絡先
琉球大学 教育学部 新田保秀
098-895-8438

12月15日(金) 午前 
09:00 - 10:45
  09:00-09:05 委員長挨拶 ( 5分 )
(1) 09:05-09:30 立体視ディスプレイの提示位置に関する心理物理学的検討 ○小林秀明(総研大)・浅井紀久夫(メディア教育開発センター/総研大)
(2) 09:30-09:55 力覚ディスプレイにおける遅延と視覚情報が及ぼす影響について ○林 大作(千葉工大)・大西 仁(メディア教育開発センター)・中村直人(千葉工大)
(3) 09:55-10:20 3D立体表示による地理・地学教育支援教材の応用可能性 ○吉野大輔・上原慎也・夜久竹夫・牛田伸一・小笠原喜康(日大)・赤木剛朗(芝浦工大)・土田賢省(東洋大)・宮寺庸造(学芸大)
(4) 10:20-10:45 Project Looking Glassを用いた教育情報の視覚化ツールの開発 ○牧田裕喜・川上拓郎・ブ クアン・佐々木 整(拓殖大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
12月15日(金) 午前 
10:55 - 13:45
(5) 10:55-11:20 VLLAに基づくグループ協調学習におけるグループナレッジ化に関する一考察 ○清野和人・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ)
(6) 11:20-11:45 携帯用音楽端末を用いた単語学習システムの開発と評価 ○雨宮聡子・長谷川和則・金子敬一・都田青子・塚原 渉(東京農工大)
(7) 11:45-12:10 「メモが書けるWebページ」を実現するシステムの開発と評価 ○國宗永佳・横山健造・新村正明・不破 泰(信州大)
(8) 12:10-12:35 マイクロワールドにおける教材提示と管理 ○野口孝文(釧路高専)
  12:35-13:45 昼食 ( 70分 )
12月15日(金) 午後 
13:45 - 15:25
(9) 13:45-14:10 ビデオ学習を支援する協調学習システム 平井和人(アイネス)・○小山達也・米澤宣義(工学院大)・宮寺庸造(学芸大)
(10) 14:10-14:35 Web環境の文脈依存語学学習システムを生成するオーサリングシステム ○鈴木大輔・米澤宣義(工学院大)
(11) 14:35-15:00 記入式Web試験DrilLs-Fの試験実施の適正分散 ~ 垂直分業としてのスタンドアロン対応の自宅試験 ~ ○国信真吾・藤崎博志・富永浩之(香川大)
(12) 15:00-15:25 高等学校におけるオープンソースソフトウエア活用教材の研究 ~ Open School Platform Projectの可能性 ~ ○志子田有光・御園生高太朗・桃野 健(東北学院大)・宗形 太(富士通東北システムズ)・松澤 茂(東北学院大)・井口 巌・佐藤徳男(東北学院中学・高)・河田拓朗・川田徳明(東北学院榴ヶ岡高)・高橋一夫・山下哲央(富士通東北システムズ)・五十嵐充志・佐藤明子・渡辺典子・及川幸恵(富士通オフィス機器)
  15:25-15:35 休憩 ( 10分 )
12月15日(金) 午後 
15:35 - 17:20
(13) 15:35-16:00 学習指導に役立てる学習者の理解構造のバグ修正アルゴリズム ○富田 聡・竹谷 誠(拓殖大)
(14) 16:00-16:25 看護における創造性教育の実施とその評価 石井成郎・○榊原千佐子・須賀京子・白井裕子・百合純子・内村祥子・岡嶋良枝・水野正延(愛知きわみ看護短大)
(15) 16:25-16:50 教員が必要とするWeb上の情報の所在を配信するシステムの開発 ○和田真理(内田洋行)・堀田龍也(メディア教育開発センター)・石塚丈晴(静岡大)・畠田浩史・青木栄太・杉山知之・伊藤博康(内田洋行)
(16) 16:50-17:15 公立小中学校の教員によるWeb上の校務情報の収集に関する調査 ○石塚 丈晴/独立行政法人メディア教育開発センター(静岡大/メディア教育開発センター)・堀田龍也(メディア教育開発センター)・笹田 森(内田洋行/メディア教育開発センター)・和田真理(内田洋行)
  17:15-17:20 会場世話人挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演(24)発表 20 分 + 質疑応答 4 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 佐々木整(拓殖大学)
TEL0426-65-1441,FAX0426-65-0539
E--mail:s-u,demxiba 
お知らせ ◎電子情報通信学会教育工学研究会では教育工学関連の和文論文特集号(和文論文誌D)を企画しました.皆様のご投稿をお待ち申し上げます.
【特集号タイトル】「教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発」
投稿締切:2007年4月2日(月)
最新情報は、http://www.ieice.org/jpn/books/ronbuntokushu/ETをご覧ください。


Last modified: 2006-11-09 19:26:29


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会