電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 米澤 宣義
副委員長 中村 直人
幹事 松原 行宏, 佐々木 整
幹事補佐 鈴木 栄幸

日時 2005年 3月 5日(土) 09:30 - 17:10
議題 collaboration と agent 技術/一般 
会場名 徳島大学工学部 
住所 徳島市南常三島町2-1
交通案内 JR徳島駅下車.徳島駅から大学までは徒歩20分,又はバスで「循環左回」,「島田石橋」行き「助任橋」下車(10分程度).徳島空港からはJR徳島駅前行きバスで「徳島大学前」下車(30分).
http://www.tokushima-u.ac.jp/Intro/Intro_1/INTRO_h/intro-13.html
会場世話人
連絡先
金西計英
088-656-7285
他の共催 ◆IEEE Education Society Japan Chapter/日本教育工学会協賛
お知らせ ◎研究会前日の3月4日に懇親会を予定していますので御参加ください.

3月5日(土) 午前  K201教室
09:30 - 17:10
  09:30-09:35 委員長挨拶 ( 5分 )
(1) 09:35-10:00 芸術・技能分野の遠隔教育における感覚連想・共有支援システムの設計法 ○矢野健二・小林直彦・堀田順平・清水明生・松崎泰裕(東京高専)・谷沢智史(電通大)・山下静雨(ペン字研修センター)・吉田幸二(倉敷芸術科学大)・鈴木雅人・市村 洋(東京高専)
(2) 10:00-10:25 人間型ロボットを用いた遠隔教育向けインタフェースの構築と評価 ○鳥山朋ニ(NTT)・小林聡人・迫田勝理・中野愼夫(富山県立大)
(3) 10:25-10:50 ソフトウェア開発における基本事項の理解と確認をする遠隔教育システムの試み 仲田和宏・阿久津智則・○道植達哉・矢野良和(倉敷芸術科学大)・宮地 功(岡山理科大)・市村 洋(東京高専)・吉田幸二(倉敷芸術科学大)
(4) 10:50-11:15 プログラミング演習における一斉指導のための学習状況把握支援システムの開発 ○倉澤邦美・鈴木恵介・飯島正也・横山節雄・宮寺庸造(学芸大)
(5) 11:15-11:40 モバイル・非モバイル混在環境のための合意形成支援システムの開発 ○佐藤かおり・阿部由佳里・杉浦茂樹・松澤 茂(東北学院大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大)
  11:40-12:40 昼食 ( 60分 )
(6) 12:40-13:05 語句解答型eLearningシステムの開発 ○最首和雄(明星大)・石田賢孝(エイチ・アイ・ティ)・千葉哲也(明星大)
(7) 13:05-13:30 対話的な授業支援のための一問一答式クイズ AQuAs ~ ファジィ推論による学習者の解答傾向の推定 ~ ○高志 修・富永浩之・林 敏浩・山崎敏範(香川大)
(8) 13:30-13:55 操作式解答によるマルチメディア試験システム DrilLs-M ~ 漢字の字形学習に適した領域と軌跡による解答方式の実現 ~ ○衣笠 裕・山下直子・林 敏浩・富永浩之・山崎敏範(香川大)
(9) 13:55-14:20 物理学習のためのWeb問題集の試作 ○宮武明義・河田 進(詫間電波高専)・矢野米雄(徳島大)
(10) 14:20-14:45 携帯iアプリによる学習支援 ~ 英語,IT分野の学習 ~ 平野浩太郎(神戸芸工大)・村上昭年・澤 友規(NPO国際情報科学協会)・○永冨弘太郎・荒川真之(神戸芸工大)
  14:45-15:00 休憩 ( 15分 )
(11) 15:00-15:25 WEBサービスによる統合学習システムの拡張について ○史 一華(西南学院大)・小柳 健・十田佑介・徐 海燕(福岡工大)
(12) 15:25-15:50 Web環境における学習支援システムの開発と検討 ○加藤 賢・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大)
(13) 15:50-16:15 WWW-KALIST: 漢字学習のためのWWW型統合学習環境 ○林 敏浩(香川大)・林田行雄(佐賀大)
(14) 16:15-16:40 中国語母語話者のための日本語学習システム ~ 日本語学習教材の分析と整理 ~ ○盧 颯・山下直子・富永浩之・林 敏浩・山崎敏範(香川大)
(15) 16:40-17:05 工業系高等学校における IPv6 を用いたユビキタス社会実験研究プロジェクト ~ プロジェクトの意義と取組 ~ 渡辺健次(佐賀大)
  17:05-17:10 会場世話人挨拶 ( 5分 )
3月5日(土) 午前  K202教室
09:35 - 16:40
(16) 09:35-10:00 教育用定点気象観測データのための天気分類アルゴリズム ○長内理子・戸田真志・新美礼彦・木村健一(公立はこだて未来大)・秋田純一(金沢大)・小西 修(公立はこだて未来大)
(17) 10:00-10:25 学習コミュニティメンバーによる相互評価のための評価者選択方法 ○藤原康宏(岩手県立大/メディア教育開発センター)・加藤 浩(メディア教育開発センター/総研大)
(18) 10:25-10:50 eLearningシステムによる予習復習指導とその効果 ○鈴木忠三郎・最首和雄(明星大)
(19) 10:50-11:15 Web教材におけるメタ空間での適応的なナビゲーション支援 ○清水健二(阪大)・柏原昭博(電通大)・沼尾正行(阪大)
(20) 11:15-11:40 戦略的課題系列化法に則った課題系列の戦略推定法 ○船橋芳雄・笠島裕史・竹谷 誠(拓殖大)
  11:40-12:40 昼食 ( 60分 )
(21) 12:40-13:05 リテラシ授業におけるアニメーションを用いた理解支援と構築分類の試み ○阿久津智則・仲田和宏(倉敷芸術科学大)・山田圀裕(ルネサスソリューションズ)・藤井 諭(松江高専)・吉田幸二(倉敷芸術科学大)
(22) 13:05-13:30 キャラクタアニメーションデータベースを用いたコンテンツ制作支援の検討 ○島田俊之・高村壮幸・中村直人(千葉工大)
(23) 13:30-13:55 空間認識能力向上のための立体表示システム ○高村壮幸・林 大作・菅原 章・中村直人(千葉工大)
(24) 13:55-14:20 VR型学習支援システムにおける簡易視点変更機能 ○奥野由美子・岩根典之・松原行宏(広島市大)
(25) 14:20-14:45 反力デバイスを用いた初等力学学習支援システム ~ 鉛直投げ上げシステムの開発 ~ ○平山貴美子・岩根典之・松原行宏(広島市大)
  14:45-15:00 休憩 ( 15分 )
(26) 15:00-15:25 HD動画伝送を用いた中学校における遠隔授業の実践 ○藤木 卓(長崎大)・相原玲二(広島大)・前田香織(広島市大)・柳生大輔(長崎大)・西山敏明(長崎大附中)・渡辺健次(佐賀大)
(27) 15:25-15:50 盲ろう者のコミュニケーション特性を考慮したパソコン指導に関する事例研究 ○大河内直之(長寿科学振興財団/東大)・中野泰志・前田晃秀・井出口範男・苅田知則(東大)
(28) 15:50-16:15 回路設計ツールを用いた論理設計の学習用CPUシミュレータの開発 ○中口基宏・西田誠幸・原田紀夫(拓殖大)
(29) 16:15-16:40 ECAルールを用いたRFID情報基盤システムの提案 ○赤松 亮・緒方広明・矢野米雄(徳島大)

講演時間
一般講演発表 18 分 + 質疑応答 7 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 佐々木整(拓殖大学)
TEL0426-65-1441,FAX0426-65-0539
E--mail:s-u,barits-cu 


Last modified: 2005-07-27 20:54:18


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会