電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


教育工学研究会(ET) [schedule] [select]
専門委員長 永岡 慶三
副委員長 中村 直人
幹事 松原 行宏, 佐々木 整
幹事補佐 鈴木 栄幸

日時 2006年 3月 4日(土) 10:00 - 17:45
議題 遠隔教育/一般 
会場名 香川大学工学部 
住所 香川県高松市林町2217-20
交通案内 http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/about/access.htm
会場世話人
連絡先
工学部 富永浩之
087-864-2225

3月4日(土) 午前  講義棟2F 3201
10:00 - 12:10
  10:00-10:05 委員長挨拶 ( 5分 )
(1) 10:05-10:30 操作式解答によるマルチメディア試験システム DrilLs-M ~ 領域解答と軌跡解答の採点方法の実装と評価 ~ ○衣笠 裕・山下直子・林 敏浩・富永浩之・山崎敏範(香川大)
(2) 10:30-10:55 対話的な授業支援のための個人適応の一問一答式クイズ AQuAs ~ 柔軟なクイズ実施の実現と小会合における動作実験 ~ ○高志 修・富永浩之・林 敏浩・山崎敏範(香川大)
(3) 10:55-11:20 Lecture Comprehension Enhancement Application Utilizing Real-time Question Sharing and Auto-grouping Capabilities ○Fei Zhan・Yoshihiro Kawahara・Hiroyuki Morikawa・Tomonori Aoyama(Univ. of Tokyo)
(4) 11:20-11:45 Webサービスによるe-Learningシステム間のBBS連携 ○史 一華(西南学院大)・小柳 健・徐 海燕(福岡工大)
(5) 11:45-12:10 異文化コミュニケーション授業の新展開 ~ 日韓中3大学接続による同時双方向遠隔授業 ~ ○西堀ゆり(北大)・永岡慶三(早大)・西永 望・田中健二(NICT)・山本裕一・佐藤晴彦(北大)・原田雅博(東京エレクトロン)・Ruimin Shen・Jinjin Feng(上海交通大)・Myunghee Ju Kang(梨花女子大)
  12:10-13:40 昼食 ( 90分 )
3月4日(土) 午後  講義棟2F 3201
13:40 - 15:45
(6) 13:40-14:05 e-Learningにおけるレポート評価支援システムの試み ○遠西 学・林 大作・五十嵐茂也・長谷川高之・中村直人(千葉工大)
(7) 14:05-14:30 相互評価のための課題提出評価支援システムの開発 ○藤原康宏(岩手県立大/総研大)・大西 仁・加藤 浩(メディア教育開発センター/総研大)
(8) 14:30-14:55 受講情報を利用した学習支援機能付き講義再現システムの開発 ○入部百合絵・松浦喬一・篠原修二・桂田浩一・新田恒雄(豊橋技科大)
(9) 14:55-15:20 共有知の蓄積を支援する講義映像閲覧システム ~ ソーシャルタギングによる非同期協調学習 ~ ○田中頼人・萩野達也・千代倉弘明(慶大)
(10) 15:20-15:45 SCORM環境におけるキャラクタアニメーション付加支援の検討 ○島田俊之・高村壮幸・中村直人(千葉工大)
  15:45-16:00 休憩 ( 15分 )
3月4日(土) 午後  講義棟2F 3201
16:00 - 17:45
(11) 16:00-16:25 仮想実験室を共有する初等力学の体験型学習支援システム ○濱中啓至・松原行宏・岩根典之(広島市大)
(12) 16:25-16:50 個々の学習者の行き詰まりを検知するLearning Management System ○藤田紀勝・図子弘記(四国職能開発大)・林 敏浩・山崎敏範(香川大)
(13) 16:50-17:15 検索シーンを考慮したブックマーク情報共有支援システムの提案 ○五十嵐絵美・伊藤舞子・白井宏和(東北学院大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大)
(14) 17:15-17:40 情報検索の継続性を考慮した情報収集支援システムの開発 ○井口智之・杉浦茂樹・松澤 茂(東北学院大)・宮寺庸造(学芸大)・中村勝一(福島大)
  17:40-17:45 会場世話人挨拶 ( 5分 )
3月4日(土) 午前  講義棟2F 3202
10:05 - 12:10
(1) 10:05-10:30 語句解答型e-Learningでのログ分析とその応用 ○最首和雄・飯田桂郎(明星大)・石田賢孝(エイチ・アイ・ティ)
(2) 10:30-10:55 科学的思考の外化をおこなうための内省支援ツールの授業実践に向けて ○金西計英(徳島大)・岡本 竜(高知大)・三好康夫(徳島大)・妻鳥貴彦(高知工科大)・松浦健二・矢野米雄(徳島大)
(3) 10:55-11:20 IRTにおける解析的項目パラメータの推定アルゴリズムの提案 ○高橋征典・植野真臣(長岡技科大)
(4) 11:20-11:45 ハイパー空間におけるメタ学習の評価 ○柏原昭博・平良一朗・新谷真之(電通大)
(5) 11:45-12:10 ロジカルフローテスト分析で用いる差異度の特性分析 ○竹谷 誠・安木伸明(拓殖大)
  12:10-13:40 昼食 ( 90分 )
3月4日(土) 午後  講義棟2F 3202
13:40 - 15:45
(6) 13:40-14:05 ICTを用いた特別支援教育の実践および事例データベース構築 ○永森正仁・植野真臣・淺井達雄(長岡技科大)・長澤正樹(新潟大)
(7) 14:05-14:30 ダイアグラムを用いたシステム分析の教育 ○川端 亮・伊藤 潔(上智大)
(8) 14:30-14:55 XPに基づいたプログラミング学習システムの評価 ○冨田宣也・片岡裕雅・郷原麻衣子・箱崎正洋・バト バータル・長尾和彦(弓削商船高専)
(9) 14:55-15:20 基本アルゴリズムを学習するエデュメント教材 ○小菅貴彦(日本電子専門学校)
(10) 15:20-15:45 グループコンテスト形式のCプログラミング演習支援環境tProgrEss ~ コンテストの運営方法と実行テストの評価方法の提案 ~ ○倉田英和・富永浩之(香川大)
  15:45-16:00 休憩 ( 15分 )
3月4日(土) 午後  講義棟2F 3202
16:00 - 17:45
(11) 16:00-16:25 平賀源内に学ぶ理科教育 ~ エレキテル再現実験と電気学習 ~ ○山上 健・富永浩之・林 敏浩・山崎敏範(香川大)
(12) 16:25-16:50 Google Web APIs を利用した英文作成支援ツール ○綱嶋祐一・安藤一秋(香川大)
(13) 16:50-17:15 学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを用いた情報支援 ○小林正幸・西川 俊・三好茂樹・石原保志(筑波技大)
(14) 17:15-17:40 ペン習字(筆記学習)支援システム ~ 運筆用動画手本の教育効果 ~ 村中徳明・○徳丸正孝(関西大)・今西 茂(神戸情報大)
  17:40-17:45  ( 5分 )

講演時間
一般講演(25)発表 18 分 + 質疑応答 7 分

問合先と今後の予定
ET 教育工学研究会(ET)   [今後の予定はこちら]
問合先 佐々木整(拓殖大学)
TEL0426-65-1441,FAX0426-65-0539
E--mail:s-u,barits-cu 


Last modified: 2006-02-23 13:30:48


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ET研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のET研究会 / 次のET研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会