電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCPM研究会 / 次のCPM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


電子部品・材料研究会(CPM) [schedule] [select]
専門委員長 上村 喜一
副委員長 安井 寛治
幹事 豊田 誠治, 清水 英彦
幹事補佐 竹村 泰司, 大庭 直樹

日時 2007年 8月 9日(木) 13:15 - 17:00
2007年 8月10日(金) 09:15 - 12:10
議題 電子部品・材料,一般 
会場名 山形大学米沢キャンパス 
住所 山形県米沢市城南4-3-16
交通案内 JR米沢駅前から市街地循環バス右回り(青色のバス)(約10分)で山大正門前下車
http://www.yz.yamagata-u.ac.jp/
会場世話人
連絡先
山形大学工学部 廣瀬文彦
0238-26-3767

8月9日(木) 午後 
13:15 - 17:00
(1) 13:15-13:40 色素増感太陽電池用N719色素のTiO2表面上の吸着構造評価 ○栗林幸永・始閣雅也・鈴木貴彦・廣瀬文彦(山形大)
(2) 13:40-14:05 P3HT有機電界効果トランジスタの有機絶縁膜界面の化学修飾効果 ○小岩恭祐・松島 優・テイ ヘンシン(山形大)・廣瀬文彦(山形大/JST)・木村康男・庭野道夫・板谷謹悟(東北大/JST)
(3) 14:05-14:30 高分子系有機トランジスタの有機半導体層の熱処理効果 ○松島 優・小岩恭祐・テイ ヘンシン(山形大)・廣瀬文彦(山形大/JST)・木村康男・庭野道夫・板谷謹悟(東北大/JST)
(4) 14:30-15:05 [招待講演]陽極酸化により作製したアルミニウムナノドットからのクーロン階段の室温観測 木村康男・庭野道夫(東北大)
  15:05-15:20 休憩 ( 15分 )
(5) 15:20-15:45 偏極光近接場における光異性化反応を用いたアゾ色素分子薄膜の光加工 ○片桐大介・小根澤琢磨・大平泰生・新保一成・加藤景三・金子双男(新潟大)
(6) 15:45-16:10 DCプラズマ援用CVDを用いた触媒薄膜断面における垂直配向CNT成長 奥山博基・園村拓也・岩田展幸・○山本 寛(日大)
(7) 16:10-16:35 基板バイアススパッタ法によるITO薄膜の検討(II) ○梅津 岳・中田悠介・清水英彦・丸山武男・岩野春男(新潟大)・星 陽一(東京工芸大)
(8) 16:35-17:00 スパッタ法により作製したMg-Ni薄膜の特性 ○愛甲隆史・長浜大作・平田 真・清水英彦・丸山武男・岩野春男・川上貴浩(新潟大)
8月10日(金) 午前 
09:15 - 12:10
(9) 09:15-09:40 ひずみセンサ一体型ダイアフラム構造水素ガスセンサの作製 ○渡辺優太・奥山澄雄・原田知親・松下浩一(山形大)
(10) 09:40-10:05 PdNi被膜磁性リボンを用いたリモート水素センサ ○柴田知和・沓澤伸明・石田慎悟・吉澤 慧・石井 修・神戸士郎・奥山澄雄(山形大)
(11) 10:05-10:40 [招待講演]有機EL開発の現状と今後の展望 ○當摩照夫(技術コンサルタント)
  10:40-10:55 休憩 ( 15分 )
(12) 10:55-11:20 Siバイメタルを利用した温度変化型可変容量コンデンサの試作・評価 ○鈴木敦広・原田知親・奥山澄雄・長沼 博・松下浩一(山形大)
(13) 11:20-11:45 SiGeをアノード層に用いた高速リカバリpinダイオード ○井田雄介・長瀬真一・廣瀬文彦(山形大)
(14) 11:45-12:10 太陽電池用アモルファスSi薄膜のキャリア濃度測定と発電特性シミュレーション ○鈴木貴彦・島川武久・廣瀬文彦(山形大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 30 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
CPM 電子部品・材料研究会(CPM)   [今後の予定はこちら]
問合先 清水英彦(新潟大学)
TEL 025-262-6811, FAX 025-262-6811
E--mail: engi-u

竹村 泰司(横浜国立大学)
TEL 045-339-4151, FAX 045-339-4151
E--mail: y 


Last modified: 2007-05-23 02:00:16


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CPM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCPM研究会 / 次のCPM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会