![]() |
![]() |
研究会名 |
取扱う主要研究分野(エレクトロニクスソサイエティ) |
機構デバイス (EMD) |
◎基礎:○接触理論 ○接続基礎 ○接触界面現象 ○熱問題 ○トライボロジー ○放電物理 ○デバイス設計 ○光-電気ハイブリッド ◎デバイス・部品:○リレー ○スイッチ ○コネクタ ○ブレーカ ○小型モータ ○アクチュエータ ○光コネクタ ○光スイッチ ◎材料:○接点 ○バネ ○モールド ○導電性樹脂 ○はんだ ◎環境・信頼性:○環境調和(リデュース,リユース,リサイクル) ○寿命・信頼性 ○評価法 ○設計法 ○電磁環境との調和設計 ◎微細加工技術・デバイス:○MEMS・NEMS ○その他 ◎応用:○電力・通信・制御 ○実装 ○家電 ○自動車 ○コンピュータ及びその周辺機器 ○交流・直流 ○高周波応用 |
磁気記録・ 情報ストレージ (MRIS) |
◎情報記録の原理(磁気,光,その他) ◎記録再生理論 ◎記録再生用材料・部品(記録媒体,ヘッドなど) ◎信号処理,変復調,サーボ,トライボロジー技術 ◎情報記録装置及びシステム ◎記録関連評価・計測技術 ◎その他記録関連技術 |
超伝導 エレクトロニクス (SCE) |
◎超伝導集積回路(単一磁束量子ディジタル回路,ディジタル・アナログ混成回路,新機能回路など) ◎超伝導センシングデバイス(SQUID,SSPD,SISミキサ,STJ,MKIDS,TESなど) ◎超伝導量子標準デバイス(電圧標準,電流標準など) ◎超伝導量子コンピュータ ◎超伝導受動デバイス(フィルタなど) ◎超伝導デバイス製造技術(薄膜技術,ジョセフソン接合技術,新機能デバイスなど) ◎回路設計技術 ◎実装及びシステム化技術(高周波実装技術,極低温実装技術,極低温環境生成技術など) ◎超伝導デバイスの応用(情報処理,通信,計測・分析,医療・バイオ,新規応用など) |
電子ディスプレイ (EID) |
◎発光・非発光ディスプレイデバイス(CRT,VFD,PDP,LED,LCD,ECD,EPID,OLED,MEMS,フレキシブルディスプレイ,電子ペーパーのほか,新方式デバイス) ◎ディスプレイデバイス材料(蛍光体,発光半導体,液晶,エレクトロクロミック材料,エレクトロフォレティック材料など) ◎ディスプレイ周辺部材と駆動回路(新ドライバ素子,駆動方式,アクティブマトリクス,バックライト,タッチパネルなど) ◎ディスプレイ方式とシステム(カラーディスプレイ,投写型,大型ディスプレイ,三次元ディスプレイ,ディスプレイシステムとサブシステム) ○ディスプレイ評価と設計(評価法,人間工学,シミュレーション,設計法など) |
電子デバイス (ED) |
○電子デバイス及び集積回路:光通信,移動体通信,マイクロ波,ミリ波,テラヘルツ波,超高速ディジタル,撮像・ディスプレイ・センサ,パワーエレクトロニクス ○デバイスの種類:FET,HEMT,HBT,バイポーラデバイス,ダイオード,パワーデバイス(IGBT,サイリスタなど),TFT,MOS・MIS・ショットキー接合による各種デバイス,太陽電池,各種センサ,量子効果デバイス,単一電子デバイス,カーボンナノチューブデバイス,真空ナノデバイス,電子管,MEMS,フィルタ,その他の新デバイス ○扱う材料:化合物半導体(V-X,V-Nなど),SiGe,SiC,ダイヤモンド,カーボン,アモルファス半導体,多結晶半導体,酸化物半導体,強・常誘電体,超伝導材料,有機材料,その他の電子材料 ○プロセス技術:結晶成長,ヘテロ接合形成,超微細構造形成,表面・界面制御,電極・パッシベーション,ビーム応用など ○モデリングとシミュレーション:デバイス/プロセス,熱,応力,回路など ○電子デバイスにおける諸現象:電子輸送,ひずみ,ノイズ,非線形現象,カオスなど |
電子部品・材料 (CPM) |
◎誘電体・圧電体・磁性体・導体・半導体材料,有機電子材料,フォトニクス材料,実装関連材料など各種電気・電子材料とその物性 ◎結晶育成技術,薄膜・厚膜形成技術 ◎センサ,記憶・記録,圧電,電気化学などの電子部品 ◎回路部品,ハイブリッドICの設計・製造法など,実装技術及び信頼性評価 |
電磁界理論 (EMT) |
○電磁界の基礎理論 ○相対論(重力波を含む) ○数学的解析理論と応用 ○数値解法理論,計算電磁気学 ○量子電磁力学 ○波動情報処理 ○他系との結合理論と解析(レーザ,プラズマ,電子ビームを含む) ○非線形問題 ○放射,伝搬 ○散乱・回折 ○周期構造 ○ランダム媒質・粗面 ○過渡解析 ○高周波漸近解法 ○逆問題・逆散乱 ○導波路 |
シリコン材料・ デバイス (SDM) |
◎材料:○単結晶 ○多結晶 ○アモルファス ○Siデバイス・プロセスに関わる材料(絶縁膜,強誘電体,高誘電率膜,金属,有機材料,ガス,薬品など) ○物性評価技術 ◎プロセス技術:○エピタキシャル成長 ○CVD ○スパッタ ○MBE ○酸化 ○ドーピング ○光・イオンプロセス ○リソグラフィ ○エッチング ○浅層・薄膜化 ○配線技術等 ◎実装技術:○多層配線・コンタクト・TSV ○SiP ○三次元パッケージ ○信頼性技術 ◎素子構造:○MOS ○バイポーラ ○SIT ○高耐圧デバイス ○電力用デバイス ○TFT ○SOI ○三次元素子 ○LSIメモリセルセンサ ○Siヘテロ素子 ○Siの新素子 ○ニューロチップ技術 ○素子分離 ○デバイス評価技術 ○低温動作デバイス ○BiCMOSなど ○太陽電池 ◎機能ナノデバイス:○カーボンナノチューブ ○グラフェン ◎モデリング・信頼性:○ホットキャリヤ効果 ○LDD構造 ○耐放射線素子 ○プロセスシミュレーション ○デバイスモデリング ○信頼性評価技術など ◎System on Glass,System on Panel ◎半導体生産技術:○クリーン化技術 ○製造装置技術 ○自動化技術 ○アセンブリ技術 |
マイクロ波 (MW) |
マイクロ波,ミリ波,サブミリ波,テラヘルツ波領域における材料,回路,素子(デバイス),各種技術,応用・システム ◎材料(誘電体,磁性材料など) ◎回路:○受動回路(伝送線路,導波路,素子) ○回路合成,○能動回路(デバイス,MMIC),○準光学的回路・素子(アクティブアンテナ等を含む) ◎素子(半導体デバイスなど):○光制御マイクロ波・ミリ波素子,○非線形応用回路・素子,○弾性波素子,○超伝導素子,○電子管 ◎各種技術:○電磁界解析(CAD,シミュレーション),○回路実装技術,○計測技術(センサを含む),○マイクロ波・ミリ波フォトニクス,○超伝導応用技術,○マイクロマシン応用技術 ◎応用・システム:○電力応用,○電磁波と生体との相互作用(医療応用など),○システム応用・通信装置(高周波用ディジタル技術を含む) |
集積回路 (ICD) |
◎LSI回路,デバイス技術 ○LSIデバイス技術(バイポーラ,CMOS,SOI,BiCMOS,GaAsその他化合物,量子効果デバイスなど) ○LSI回路技術(高速化,低消費電力化,低雑音化,高精度化など) ◎メモリLSI ○汎用メモリ(DRAM,SRAM,ROM,不揮発性メモリ,強誘電体メモリ,シンクロナスDRAMなど) ○専用メモリ(画像用メモリ,通信用メモリ,FIFO,連想メモリ,知能メモリなど) ◎プロセッサ ○汎用マイクロプロセッサ ○マイクロコントローラ ○専用プロセッサ ○DSP(音声用,通信用,画像用など) ○AIプロセッサ・ニューロLSI ◎システムLSI ○各種専用LSI ○通信用LSI ○ASIC技術(ゲートアレー,セルベースLSI,コアベースLSI,システムASIC FPGAなど) ○マルチメディアLSI(マルチメディア用LSI,エンタテイメント用LSIなど) ◎アナログLSI ○基本アナログ回路(演算増幅器,高周波回路など) ○データ変換器(A-D変換器,D-A変換器など) ○フィルタ回路(能動フィルタ,スイッチトキャパシタフィルタなど) ○アナログ・ディジタル混載LSI ◎集積化センサ(イメージセンサ,IRセンサ,圧力センサなど) ◎新概念のLSI ◎インタフェース技術 ○クロック関連技術(PLL,クロックドライバなど) ◎LSI実装技術(LSIパッケージ,TAB,マルチチップモジュールなど) ◎LSI測定・評価・解析技術(LSIテスタ,故障解析など) ◎LSIフォールトトレラント技術(ECC,冗長回路など) ◎LSIテスト容易化設計(スキャンパス,BISTなど) ◎VLSI設計技術 ◎LSI CAD応用技術(アーキテクチャ,回路,合成など) ◎LSI応用技術 |
有機 エレクトロニクス (OME) |
○分子電子デバイス,分子素子,有機トランジスタ ○液晶表示素子,有機EL素子,有機電子ペーパー,有機感光体, ○有機膜センサ,バイオセンサ,ガス・イオンセンサ,バイオチップ ○光導波路,光スイッチ,光コネクタ,フォトリフラクティブ ○電解コンデンサ,線路素子,有機太陽電池,有機光電池,ポリマー電池,有機ラジカル電池 ○分子メモリ,有機光記録,極微細加工レジスト,フォトケミカルホールバーニング,人工筋肉 ○有機半導体,有機導電材料,有機絶縁材料,有機超伝導体,有機磁性材料,液晶材料,有機相転移材料,有機光非線形材料,有機ナノ材料 |
光 エレクトロニクス (OPE) |
光・電子集積回路(OEIC) 集積フォトニクス 光導波路解析 導波型光デバイス(各種材料) 光デバイス設計 面型光デバイス 空間光学デバイス 光ファイバ(ホーリーファイバ・マルチコア・マルチモードファイバ並びに接続技術を含む) 光モジュール・コンポーネント 光インタコネクション 光センサ 光計測 光スイッチ・光変調器 光・光制御光メモリ 光情報処理・光信号処理 光メモリ 適応型デバイス 光MEMS フォトニック結晶(パッシブ) シリコンフォトニクス |
レーザ・量子 エレクトロニクス (LQE) |
半導体レーザ,発光ダイオード,光増幅器(半導体・ファイバアンプ) 光変調器(半導体・LN),光検出器(半導体・他),光スイッチ(半導体・LN) 半導体光集積回路(OOIC・OEIC),フォトニック結晶(アクティブ) アクティブ光モジュール(発光・受光・光変調・光増幅) 波長変換,光ソリトン,超短光パルス 非線形光学,位相共役光学,量子光学,レーザ分光 光半導体結晶成長・素子プロセス,光材料物性 |
エレクトロニクス |
電子工学一般に関するシミュレーション技術,技法(電磁波,回路,半導体,システムなど) シミュレーション高速化技術(並列分散処理,GPGPU,高速アルゴリズムなど) 高精度計算技術 既存シミュレータの比較検証(規範問題の提示など) 複合シミュレーション技術(電磁波と機械/化学/熱などのマルチフィジックスシミュレーション) シミュレータ向け共通プラットホーム技術 技術教育用電磁界解析シミュレータの構築 最適設計法 AI(機械学習/ディープラーニング) |
マイクロ波 テラヘルツ光電子 (MWPTHz) |
マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波光デバイス/電子デバイス,光制御マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波デバイス,マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波技術による光信号の制御,フォトニクス技術によるマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波の検知・計測,フォトニクス技術を用いたマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波信号の発生・取り込み・制御,フォトニックネットワークと協調したマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波無線システム,フォトニクス技術による未開拓電波領域の利用・新展開,電波応用技術によるコヒーレント光の利用・新展開,電波と光無線の共存共栄・新展開,環境情報取得・環境計測に向けた電波技術と光波技術の協調・新展開,電波と光波との融合技術にかかる実用化開発と標準化動向,テラヘルツ電磁波の発生・検出及び制御に関する材料・デバイス・システム開発,テラヘルツ電磁波を利用した分析機器・センシング技術・イメージング装置の開発,テラヘルツ電磁波を利用した電子材料・バイオ・化学物質の評価・分析,テラヘルツ周波数帯において動作するデバイス・システム開発とその応用,テラヘルツ帯信号伝送・通信応用基盤技術の開発と新規通信応用分野の開拓,テラヘルツ電磁波に係わる宇宙/地球観測技術の開発と応用 |