音声研究会研究奨励賞について
音声研究会では、2010年度(平成22年度)より音声研究会研究奨励賞(英文名称:IEICE ISS Young Researcher's Award in Speech Field)を設け、優れた研究発表を行った若手研究者を表彰しております。
音声研究会選奨規定
- 椢原 卓弥
シャドーイングに基づく言語学習者の英語音声知覚・産出能力に対する多角的評価
(2021年12月研究会)
- 森谷 崇史
Hybrid RNN-T/Attention構造を用いたストリーミング型End-to-End音声認識モデルと内部言語モデル統合の検討
(2022年3月研究会)
- 佐藤 宏
オーディオビジュアル目的話者抽出の実環境動作に向けたattention機構の検討
(2021年3月研究会)
- 樋口 陽祐
CTCとマスク推定に基づく推論速度の速いEnd-to-End音声認識
(2020年12月研究会)
授賞式は、2021年12月度音声研究会(第23回 音声言語シンポジウム)にて実施予定です。
授賞式は、オンラインで開催された2020年12月度音声研究会(第22回 音声言語シンポジウム)中に執り行いました。
- 神山 歩相名
アノテータのラベル付与能力を考慮した電話応対音声の好感度推定モデル学習法の検討
(2019年3月研究会)
- 郡山 知樹
深層ガウス過程とアクセントの潜在変数表現に基づく音声合成の検討
(2019年3月研究会)
- 田中 智大
複数仮説を考慮したニューラル誤り訂正言語モデルの検討
(2018年8月研究会)
授賞式は、京都大学 学術情報メディアセンターで開催された2019年度8月度音声研究会中に執り行いました。
授賞の記念写真(左から:河井委員長、田中さん、神山さん、郡山さん)
- 坂東 宜昭
深層生成モデルを事前分布に用いた教師なし音声強調
(2017年8月研究会)
- Xin Wang
Autoregressive quantized F0 modeling using a recurrent neural network with feedback links
(2017年8月研究会)
- 齋藤 佑樹
音素事後確率とd-vectorを用いたVariational Autoencoderによるノンパラレル多対多音声変換
(2018年1月研究会)
授賞式は、京都大学 学術情報メディアセンターで開催された2018年度8月度音声研究会中に執り行いました。
授賞の記念写真(左から:坂東さん、山下委員長、齋藤さん)
- 金子 卓弘
統計的パラメトリック音声合成のための敵対的学習に基づくポストフィルタリング
(2016年12月研究会)
- 太刀岡 勇気
音声認識のための再帰的ニューラルネット言語モデルの識別学習
(2016年7月研究会)
- 橋本 佳
DNN音声合成における音響特徴量列とその時間構造の同時モデル化
(2017年1月研究会)
授賞式は、京都大学 学術情報メディアセンターで開催された2017年度8月度音声研究会中に執り行いました。
授賞の記念写真(左:橋本さん、右:山下委員長)
- 浅見 太一
結合KLダイバージェンスの劣モジュラ最適化に基づく音響モデルの学習データ選択
(2015年8月研究会)
- 井島 勇祐
スペクトル特徴量の次元間の関係性を用いた合成音声の客観評価
(2016年1月研究会)
- 鈴木 颯
テンソル分解に基づく音声表現とその言語識別・話者識別への応用
(2016年3月研究会)
授賞式は、京都大学 学術情報メディアセンターで開催された2016年度8月度音声研究会中の
8月25日(木)10時00分〜10時20分に執り行いました。
授賞の記念写真(左:浅見さん、右:間野委員長)
- 柏木 陽佑
話者コードに基づく話者正規化学習を利用したニューラルネット音響モデルの適応
(2014年12月研究会)
- 高道 慎之介
統計的パラメトリック音声合成のための変調スペクトル制約付きトラジェクトリ学習アルゴリズム
(2015年3月研究会)
- 増村 亮
日本語話し言葉音声認識における複数言語モデリング技術併用時の性能評価
(2014年7月研究会)
授賞式は、岩手県立大学アイーナキャンパスで開催された2015年度8月度音声研究会中の
8月21(金)14時20分〜14時30分に執り行いました。
授賞の記念写真(左:北岡副委員長、右:増村さん)
- 千葉 祐弥
局所区間のマルチモーダル情報を用いたユーザー状態の推定に関する検討
(2013年9月研究会)
- 中鹿 亘
話者依存型Conditional Restricted Boltzmann Machineによる声質変換
(2013年12月研究会)
- 北条 伸克
複合ウェーブレットトラジェクトリモデルに基づく音声合成
(2013年11月研究会)
授賞式は、石川県金沢市「近江町交流プラザ」で開催された2014年度6月度音声研究会中の
6月20(金)14時00分〜14時15分に執り行いました。
授賞の記念写真(左:川端委員長、中:中鹿さん、右:千葉さん)
- 久保 陽太郎
Deep Learningに基づく音声特徴量の有限状態トランスデューサ型識別モデルによる識別
(2012年7月研究会)
- 齋藤 大輔
テンソル表現に基づく任意話者声質変換に対する話者正規化学習の効果
(2012年11月研究会)
- 高島 遼一
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源位置推定における局所的回帰に基づく未学習位置の補間
(2012年12月研究会)
授賞式は、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で開催される2013年度6月度音声研究会中の
6月14(金)15時00分〜15時15分(最後のセッションの直前)に執り行います。
授賞の記念写真(左から齋藤さん、高島さん、河井副委員長)
- 塩田さやか
Bayesian speech recognition based on model structure integration
(2011年6月研究会)
- 福田 隆
息継ぎ音を利用した電話音声の発話分割
(2012年2月研究会)
- 森 拓郎
調音特徴抽出に基づくIPAチャートへの英語発音リアルタイム表示
(2012年3月研究会)
授賞式は、NTT厚木研究開発センタで開催される2012年度6月度音声研究会中の
6月15(金)15時15分〜15時30分(最後のセッションの直前)に執り行います。
授賞の記念写真(左から森さん、福田さん、速水委員長)
授賞式は、名古屋大学で開催される2011年度6月度音声研究会中の
6月24(金)10時15分〜10時30分(最初のセッションの直前)に執り行います。
授賞の記念写真(左から吉岡さん、速水委員長、亀岡さん)