テーマ: 「グリーンAI」および一般 bookmark

電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会では「グリーンAI」および一般と題して、環境問題、省エネ技術、自然・社会との関わり全般に関する研究会を開催致します。

今回の研究会では、以下のトピックスに関連する論文を広く募集致します。 論文投稿まで2ヶ月と間がありませんが、今後、発展が見込めるような萌芽的な内容も大歓迎ですので、皆様の積極的なご投稿、ご参加をお待ちしております。尚、テーマとは別にAI一般のご発表も歓迎致します。

・省エネ技術(空調、照明、エレベータ制御等)
・電力・ガス需要シミュレーション
・交通シミュレーション
・災害シミュレーション
・自然現象の解析・予測(気候、地震、洪水等)
・SCM(サプライチェーンマネジメント)への応用
・植物工場・精密農業への応用
・都市緑化支援
・環境・社会と人間との連携技術
・各種情報の見える化ツール
・環境分野におけるAI関連技術全般

奮ってお申し込み下さい。

日程と会場 bookmark

プログラム bookmark

1月22日(金) 10:00 - 17:25

(1) 10:00 - 12:00 セッション1 一般講演

固定頻出パターン集合を持つシステムにおける頻出パターン決定時点の検出法の提案とその評価
○李 思瑶・王 家宏・児玉英一郎・高田豊雄(岩手県立大)

文書からのオントロジー獲得におけるオントロジー品質推定手法の提案
○稲葉真純・長野伸一・溝口祐美子・服部正典(東芝)

情報フィルタリングにおけるユーザ評価履歴の削減手法
○宇田隆幸(情報セキュリティ大)・木下哲男(東北大)

Webからの自己教師あり学習を用いた人間行動マイニング
○グェン ミン テイ・川村隆浩・中川博之・田原康之・大須賀昭彦(電通大)

--- 昼食(60分) ---

(2) 13:00 - 14:00 セッション2 招待講演

ソフトウェア技術を利用したCO2排出削減
○佐藤 一郎(NII)

【概 要】
2020年までに1990年比25%のCO2排出量削減が国家目標になっている。IT技術による現実世界のCO2排出量削減は大きな効果が期待されているが、本講演では、その中でもプログラム検証及びコード最適化手法を利用した物流トラックのCO2削減手法について解説していく。これは物流トラックの集配経路とプログラム実行フローには類似性に着目した新しい方法であり、物流トラック集配経路を記述するプログラミング言語を導入することによって、コンパイラで利用されるコード最適化手法を使ってトラック経路を段階的に効率化する。また、物流におけるCO2削減には共同物流が有力視されているが、その管理が難しいことが課題となっている。そこで荷主の集配条件をプログラムの仕様、トラック経路を実装したプログラムとして扱い、ソフトウェア検証を利用して、荷主の集配条件に充足して、さらにCO2の排出の少ないトラックを発見する方法を提示する。

--- 休憩(15分) ---

(3) 14:15 - 16:15 セッション3 特集テーマ「グリーンAI」

紙はオフィスの悪者か? ~ 環境にやさしいメディアの選択を目指して ~
○柴田博仁・大村賢悟(富士ゼロックス)

固体酸化物燃料電池の損傷評価支援のための視覚的データマイニング
○福井健一・赤崎省悟(阪大)・佐藤一永・水崎純一郎(東北大)・沼尾正行(阪大)

オントロジー技術を用いた組織における環境リスクマネジメントシステム構築のための知識モデル開発
○松井孝典・加藤 悟・織田朝美(阪大)・原田要之助(ICR)・盛岡 通(関西大)

グリーンAIの期待と課題
○上野晴樹(NII)

--- 休憩(10分) ---

(4) 16:25 - 17:25 セッション4 一般講演

情報の非対称性が存在する場合の2サイドマッチングプロトコルの設計
○畠中将徳・松原繁夫(京大)

撮影状況メタデータと画像低次特徴量を用いた画像検索結果提示手法の検討
○廣田雅春・横山昌平・福田直樹・石川 博(静岡大)

参加費 bookmark

無料(ただし予稿集は別途有料)

研究会資料(予稿集) bookmark

当日会場内受付(10F)にて販売致します.

問合せ先 bookmark

  • 川村 隆浩(東芝)
  • takahiron.kawamura[at]toshiba.co.jp

会場への入館方法 bookmark

会場のサピアタワーに入館および退館する場合にはゲストカードが必要になります.
ご面倒をおかけしますが,下記の要領に従って入館・退館の手続を行ってください.

  • 入館方法
    • サピアタワーに入館し,まずは3階(エスカレータを登った階)に移動してください.
    • 3階の研究会受付にて,ゲストカード引き換え用紙を受け取り,必要事項をご記入ください.その用紙と引き換えにゲストカードをお渡しします.
    • その後ゲストカードを使用してエレベータホールに入り,10階の研究会会場に移動してください.10階会場内にて資料の販売を行います.
    • ※あらかじめ引き換え用紙をご準備いただくと受付が簡単です.次のリンクの引き換え用紙を印刷し,記入したものをご持参ください.
  • 退館方法
    • 3階に移動し,ゲストカードを使用してエレベータホールから出ます.
    • その後,研究会受付の係の者に必ずゲストカードを返却してください.
      • (一般受付ではなく,必ず研究会受付の者に返却してください)
  • 一時退館
    • 昼食等で一時的に退館する場合は,再入館時にゲストカードが必要ですので,そのままお持ちください.
    • ただし,ご帰宅時には必ずカードを研究会受付にご返却ください.