News/ニュース」カテゴリーアーカイブ

8月研究会招待講演のオンデマンド配信

関東学院大学 横浜・金沢八景キャンパスにて開催しました
8月ITS研究会の招待講演(IEEE Engineer Spotlight)が
10月中旬までの期間限定でオンデマンド配信されております。

下記URLよりウェビナー登録の上、是非ご視聴下さい。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_h8GzicCdR3as68MVYUXxCg#/registration

・テーマ:観光流動の把握と行動変容に向けて
・講演者:相原 健郎 先生(東京都立大学)
・内 容:人や車などの動きやその場での「思い」など、個体に着目したミクロ流動把握に関する取り組みと、利用者個々に取って有益でかつ社会にとっても望ましい行動変容を目指した取り組みについて、主に観光行動を対象に概説する。

ITS研究会(2023年7月)のプログラムを公開しました。

7月14日開催予定のITS研究会の開催プログラムを公開しました。

プログラムはこちらをご覧ください。

また、本研究会は発表後に施設見学会の開催を予定しております。

見学会について
 開催日程:7/14 研究会発表終了後
 見学施設:群馬大学 次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)
 見学予定時間:約2時間

見学会は研究会当日まで受付可能です。受付フォームはこちらをご覧ください。
※ 懇親会は締め切りました。

ご興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。

若手奨励賞の授与を行いました

2021年12月13日に開催されたITS研究会(オンライン開催)におきまして
若手奨励賞の授与を行いました。

今回は2名の方に授与を行いました。

・立松昭彦様(三重大学)

few-bit ADCを用いた確率共鳴受信機における高次モーメントを利用した多値振幅変調信号の復調

・自見圭司様(群馬大学)

車載ミリ波レーダによる自車速度と周辺障害物の推定に関する一検討

当研究会およびITS分野の活性化を図るため、今後もこのような活動を継続してまいります。
皆様の積極的なご参加・ご投稿をお待ちしております。

[ご参考]
ITS研究会 口頭発表における奨励賞 選奨規程
ITS研究会 ポスターセッションにおける若手奨励賞 選奨規程

奨励賞の授与を行いました

2020年12月のITS研究会(オンライン開催)におきまして、
奨励賞の授与を行いましたのでご報告いたします(12/15実施)。

ドップラーレーダを用いた歩行人体の可視・死角領域判別 ~ Long Short-Term Memoryによる解析アプローチ ~
林 空良 様(立命館大学)

2020年度受賞者:林空良

当研究会およびITS分野の活性化を図るため、今後もこのような活動を継続してまいります。
皆様の積極的なご参加・ご投稿をお待ちしております。

[ご参考]
ITS研究会 口頭発表における奨励賞 選奨規程
ITS研究会 ポスターセッションにおける若手奨励賞 選奨規程

若手奨励賞の授与を行いました

沖縄県男女共同参画センターてぃるるにて開催されましたITS研究会のポスターセッション
において、若手奨励賞の授与を行いましたのでご報告いたします(12/14実施)。

大規模道路網での車車間通信における隠れ端末問題のアクセス制御への影響に関する一検討
加藤拓也 様(宇都宮大学)

2017年度受賞者:加藤拓也
2017年度受賞者:加藤拓也

当研究会およびITS分野の活性化を図るため、今後もこのような活動を継続してまいります。
皆様の積極的なご参加・ご投稿をお待ちしております。

[ご参考]
ITS研究会 口頭発表における奨励賞 選奨規程
ITS研究会 ポスターセッションにおける若手奨励賞 選奨規程

「車両とプライバシーに関する講演会」のご案内

機械振興会館にて「車両とプライバシーに関する講演会」を開催いたします。

欧州一般データ保護規則(GDPR)の施行が2018年5月25日に迫る中、
ITS分野においても、車両からのデータ収集・処理をどのように行うべきか
考えていく必要があります。

今回、個人情報保護やプライバシーに関する専門家お二方をお招きし、
上記のような課題に対する考え方の整理・共有を目的としてご講演頂きます。

 ---------------------------
 参加を希望される方は、下記ページよりお申込み下さい。
  https://goo.gl/forms/lrviS4wZkoIH5lwk2
 定員(100名)となり次第、参加受付を終了させて頂きます。
 ---------------------------

 講演会名:車両とプライバシーに関する講演会

 日時:2017年9月11日(月) 14:00~16:45
 会場:機械振興会館 地下3階 研修1号室 (東京都港区芝公園3-5-8)
    http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html
    http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/lightbox/images/b3l.gif

 参加費:一般:4,000円、学生:2,000円 (資料代込み)

 招待講演者:
  ・郡司 哲也 氏(一般財団法人 日本情報経済社会推進協会)
  ・竹森 敬祐 氏(KDDI株式会社/株式会社KDDI総合研究所)

 スケジュール(予定):
  14:00-14:05 委員長挨拶
  14:05-15:05 「個人情報保護とプライバシー」(郡司 哲也 氏)
  15:05-15:15 休憩
  15:15-16:45 「車両に関わるデータのプライバシ保護~GDPRとその対応~」
        (竹森 敬祐 氏)

 主催:電子情報通信学会ITS研究専門委員会
 後援:IEEE東京支部ITSソサイエティチャプタ
 ---------------------------

大変貴重な機会ですので、奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。

ITS ワークショップ 2016 のご案内

ITS研究専門委員会では下記の通りワークショップを開催いたします。
学生の参加も歓迎しておりますので、皆様奮ってご参加くださいますよう、お願いします。

【日時】
2016年8月29日(月) 19:00-23:00
2016年8月30日(火)  9:00-10:30

【場所】
由良温泉「ホテル八乙女」(山形県鶴岡市由良三丁目 16-31)

【参加費】
参加人数が決まり次第、ご案内申し上げます。

【プログラム】
8 月 29 日 第 1 部
19:00~19:10 開会挨拶
19:10~23:00 テーマ「自動運転の現状と課題」
自動車の自動運転に繋がる要素技術を専門とした技術者が集い、自動運転の現状について情報を共有する。また、フリーディスカッションを通じて、今後取り組むべき課題など、社会普及に向けた議論を行う予定である。
話題提供者:菅沼 直樹 先生(金沢大学)

8 月 30 日 第 2 部
9:00~10:20 ITS 分野の今後の展望
第 1 部での議論を踏まえ、ITS 分野で今後取り組むべき研究課題について議論する。また、それらの研究課題を共有・議論する場としての「ITS 研究会」の在り方についても議論する。
10:20~10:30 閉会挨拶

※講演内容やテーマが変更される場合もございます。

参加のお申込は以下の登録フォームより宜しくお願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3dc422a6373648

 

ITSS名古屋チャプタ2016年度 第1回講演会について

IEEE ITSソサイエティ名古屋チャプタの講演会のお知らせです。
本講演会は電子情報通信学会ITS研究会も協賛しております。
ご興味のある方は参加をお願いいたします。

ITSS名古屋チャプタ2016年度 第1回講演会

ITSソサイエティ名古屋チャプタの活動の一環として,
2016年7月15日にDeep Learningをテーマとした下記の講演会を開催いたします.
講演会では,この分野でご活躍の講師をお迎えし,ITS分野におけるDeep Learning技術の最新動向,
さらに最新のDeep Learningツールの使い方についてご講演いただく予定です.
どなたでも参加できる講演会です. 参加費も無料ですので奮ってご参加ください.

* 主 催:IEEE ITS Society 名古屋チャプター
* 開催日:2016年7月15日(金)
* 時 間:14:00~17:30(受付は13:30~)
* 会 場:中京大学 名古屋キャンパス 山手ホール(センタービル2階)

〒466-8666 名古屋市昭和区八事本町101-2
【キャンパスマップ】
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/facility/g1.html
【交通案内】名古屋市営地下鉄 八事駅 5番出口すぐ
http://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/h1.html

参加無料(懇親会は会費制)

※講演会は事前申し込み不要です.
※懇親会会場の手配の関係上,懇親会に参加される方は7月11日(月)までに下記フォームからお申込みください.
http://goo.gl/forms/lgtzCMvDXIVAaTL23