電子デバイス関連分野の若手研究者の育成を目的に
「論文発表奨励賞」を制定しました。
対象者および申し込み方法は
こちらをご覧ください。積極的な申し込みを期待しています。
論文発表奨励賞受賞者
2023
8月研究会「センサ,MEMS,一般」
- 三輪 大瑛 (富山県立大)、"入射角をフィードバック制御する表面プラズモン共鳴センサ"
2022
12月研究会 「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 牧野 赳士(東京都立大)、"量子輸送パラメータの抽出に向けた三重障壁共鳴トンネルダイオードのアドミタンススペクトロスコピー"
12月研究会 「電子・イオンビーム応用」
- 山本 将也(静岡大/産総研)、"h-BNのSi基板上低温成膜技術の開発とgraphene/h-BN/Si積層型平面電子放出デバイスへの応用"
8月研究会 「センサ、MEMS、一般」
- 山崎 悠太郎(東京理科大)、"ITO/Nb:SrTiO3 接合における光誘起電流特性を利用したニューロモルフィックコンピューティングリザバーコンピューティング応用に向けて"
4月研究会「有機デバイス、酸化物デバイス、一般」
- 橋本 悠平(電通大)、"閾値補償を備えたTIQコンパレータベースのフラッシュ型A/Dコンバータ"
2021
12月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクスおよびその関連評価技術」
- 松本 直之(横浜国大/産総研)、"地球低軌道応用に向けた平面型グラフェン電子源の耐酸素コーティング"
11月研究会「窒化物半導体光・電子デバイス、材料、関連技術、及び一般」
- 森 隆一(三重大)、"AlNテンプレート上へのAlGaNチャネルHEMT作製と電気的特性評価"
5月研究会「機能性デバイス材料・作製・特性評価および関連技術」
- 瘧師 貴幸(北大)、"単層Feナノドットアレイを用いて作製した単電子デバイスの電気特性"
- 三木 司(東京農工大)、"量子計算機に実装された量子・古典ハイブリッドアルゴリズムによる固有値問題の求解"
1月研究会「化合物半導体ICおよび超高速・超高周波デバイス/マイクロ波一般」
- 越智 亮太(北大)、"HfSiOxゲートAlGaN/GaN HEMTsのDC特性とMOS界面評価"
2019
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 大澤 幸希(東京理科大)、"歪みAl0.40In0.60Sb/Al0.25In0.75Sbステップバッファを用いたGaInSb n-チャネルHEMT"
8月研究会「センサ、MEMS、一般」
- 大野 賢(豊橋技科大)、"La2O3/SnO2積層型CO2センサにおけるLa2O3の微細構造とCO2応答への影響"
2018
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 鈴木 雅也(東北大)、"格子ゲート構造プラズモニックTHzディテクタの偏光特性制御のための二次元ナノアンテナ導入"
- 唐 超(東北大)、"層状半導体InSe結晶の低温液相成長とそのテラヘルツ光学特性"
11月研究会「窒化物半導体光・電子デバイス、材料、関連技術、及び一般」
- 細見 大樹(名工大)、"歪み制御AlGaInNバリア層を備えた耐圧2.5 kV級AlGaNチャネルHFET"
- 古岡 啓太(名工大)、"ALD-Al2O3/AlGaN/GaN MIS-HEMTの電気特性に及ぼすアニール雰囲気の効果"
2017
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 岡田 航介(阪大)、"バイオ応用に向けた反射型レーザー走査近接場テラヘルツ分光・イメージングシステムの開発"
- 鈴木 貴敬(東北大)、"中空光ファイバガスセルを用いたテラヘルツガス分光分析"
10月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術」
- 楊 波(京大)、"単相全波倍圧整流回路を用いる位相制御マグネトロンの研究"
8月研究会「センサ、MEMS、一般」
- 高橋 利昌(豊橋技科大)、"高い波長選択性を持つMEMS光干渉型バイオセンサの製作・評価"
- 稲田 一稀(北大)、"非線形素子ネットワークを用いた表面筋電検出技術におけるユーザー適応パラメータ最適化機能の実装"
5月研究会「結晶成長、評価及びデバイス(化合物、Si、SiGe、電子・光材料)、およびその他」
- 浅田 貴斗(名工大)、"GaN基板上GaNエピ層のマイクロ波光導電減衰法による評価"
2016
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 細谷 友崇(東北大)、"直列アレイ化とレンズ集積による非対称二重格子ゲート高電子移動度トランジスタのテラヘルツ波受光効率向上"
- 秋山 直輝(名大)、"大気観測装置用ミリ波帯超伝導SISミクサのリニアリティ測定"
10月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術」
- 宮崎 健人(三重大)、"層間反強磁性Cr(001)を用いた電界放出電子のスピン偏極度の安定化"
- 若本 実(三重大)、"電界誘起酸素エッチングによるナノ突起エミッタの形成過程の検証"
5月研究会「結晶成長、評価及びデバイス(化合物、Si、SiGe、電子・光材料)、およびその他」
- Vikrant Upadhyaya (東工大)、"Evaluation of electrical properties of HfS2 thin flakes obtained by mechanical exfoliation"
4月研究会「有機デバイス・酸化物デバイス・一般」
- 塩飽 黎(山形大)、"低分子半導体/絶縁性高分子混合溶液を用いた高性能印刷型有機薄膜トランジスタと集積回路"
- 野老 健太郎(山形大)、"プラズマ励起法を用いた室温原子層堆積法によるZrO2の試作と評価"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 山岡 昂博(富山大)、"HEMTと空洞共振器を用いたΔΣ型マイクロフォンセンサ"
2015
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 村手 宏輔(名大)、"光注入型THzパラメトリック発生器の周波数可変上限の拡大"
- ディピカ ヤダフ(東北大)、"グラフェン二重層ヘテロ構造を用いたテラヘルツ放出または検出に関する研究"
11月研究会「窒化物半導体光・電子デバイス、材料、関連技術、及び一般」
- 前田 拓也(京大)、"ホモエピタキシャル成長n型GaNショットキーバリアダイオードの光電流の波長依存性"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 岩崎 拓哉(北陸先端大)、"グラフェン単キャリアトランジスタの作製と特性評価"
2014
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 笠木 浩平(東工大)、"スロット結合パッチアンテナを集積した超小型共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器"
- 板津 太郎(北大)、"金属メッシュ付き単層グラフェンからの増幅されたテラヘルツ波放射"
10月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術」
- 古川 和人(名城大)、"Field Emission Spectroscopy用高精度制御電源装置の開発"
7月研究会「センサ、MEMS、一般」
- 高橋 聡(豊橋技科大)、"電流増幅機能をもった酸化還元センサの開発"
- 岩田 将平(静大)、"集積化バイオセンサーを目指した表面プラズモンアンテナ付SOIフォトダイオードの検討"
5月研究会「結晶成長、評価及びデバイス(化合物、Si、SiGe、電子・光材料)、およびその他」
- 酒井 宏基(豊橋技科大)、"導波路を伝搬した表面プラズモン信号によるMOSFETの直流および交流動作"
- 中根 浩貴(名工大)、"異なるAl濃度を有するp型4H-SiCエピ膜の価電子帯近傍の深い準位"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 深谷 徳宏(名大)、"簡易転写プロセスによるカーボンナノチューブ薄膜パターン形成とタッチセンサ応用"
2013
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 出崎 光(東北大)、"誘電体クラッド層挿入によるスラブ導波路GaP結晶からのテラヘルツ放射"
- 水井 健太(阪大)、"低温成長GaAsテラヘルツ電磁波検出性能の光伝導アンテナ形状依存性"
11月研究会「窒化物及び混晶半導体デバイス」
- 熊崎 祐介(北大)、"電気化学的手法によるGaN多孔質構造の形成と光電極特性"
4月研究会「TFT(有機、酸化物)、一般」
- 菅野 亮(山形大)、"撥液レジストを用いた銀ナノ粒子電極の微細パターン形成"
- 小島 領太(東北大)、"陽極酸化TiO2ナノチューブ膜を用いた前面照射型色素増感太陽電池の特性に与えるTiCl4処理の効果"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 滝口 将志(電通大)、"超伝導島電極を有する強磁性SETにおける磁気抵抗比の極性とトンネル抵抗値の相関"
- 船山 裕晃(上智大)、"InAsナノワイヤの電界アシスト自己整合堆積プロセス"
2012
11月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術」
- 岡島 亜希子(三重大)、"簡素化PIC-FDTDシミュレーションによる高効率スミス・パーセルテラヘルツ超放射の解析"
7月研究会「半導体プロセス・デバイス(表面、界面、信頼性)、一般」
- 浅川 澄人(首都大東京)、"広帯域アンテナ集積共鳴トンネルダイオードのアレイ化発振源における注入同期特性および周波数コム特性の大信号解析"
- 鷹林 将(東北大)、"ダイヤモンドライクカーボン絶縁膜を用いたグラフェンFET"
- Hong-An Shih(北陸先端大)、"Temperature dependence of frequency dispersion in C-V characteristics of AlN/AlGaN/GaN MIS-HFET"
5月研究会「結晶成長、評価及びデバイス(化合物、Si、SiGe、電子・光材料)」
- 久志本 真希(名大)、"Si基板上半極性面(1-101)GaNストライプ上InGaN/GaN多重量子井戸構造の偏光特性"
- 福原 誠史(豊橋技科大)、"WGMを介した光周波数信号伝達の検討"
- 本間 浩章(豊橋技科大)、"静電マイクロアクチュエータを用いたサブ波長格子可変カラーフィルタ"
4月研究会「TFT(有機、酸化物)、一般」
- 南木 創(山形大)、"熱硬化型フッ素系高分子ゲート絶縁膜を用いた高分子TFTの高性能化"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 須田 隆太郎(農工大)、" "
- 田中 朋(北大)、" "
2011
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 板垣 陽介(首都大東京)、"アンテナ集積一体型共鳴トンネルダイオードの超高速変調動作の時間領域解析"
- 高萩 智(首都大東京)、"広帯域アンテナ集積一体型三重障壁共鳴トンネルダイオードを用いたゼロバイアス検波特性の非線形解析"
- 谷本 雄大(東北大)、"非対称二重回折格子状ゲート電極を有するInAlAs/InGaAs/InP HEMTを用いた超高感度プラズモニックテラヘルツ波検出器"
11月研究会「窒化物半導体光・電子デバイス・材料、関連技術、及び一般」
- 奥田 貴史(京大)、"様々なバンド不連続を有するAlGaN/SiCヘテロ接合バイポーラトランジスタの電流輸送機構"
- 宮川 鈴衣奈(三重大)、"サファイア基板上へのAlNのMOVPE成長における中間層制御"
10月研究会「電子管と真空ナノエレクトロニクス及びその評価技術」
- 真鍋 和弥(阪大)、"ゲート付CNT電子源を用いたX線源の開発"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 沖川 侑揮(名大)、"走査型プローブ顕微鏡を用いたカーボンナノチューブ薄膜トランジスタの評価・解析"
- 菊池 健人(電通大)、"SQUID共振を利用したサブミクロンAI接合容量の測定"
1月研究会「化合物半導体デバイスおよび超高周波デバイス/一般」
- 田島 正文(北大)、"デュアルゲート構造を用いたAlGaN/GaN HEMTの電流コラプスの表面帯電部位依存性の評価"
2010
12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」
- 寺西 豊志(東工大)、"グレーデッドエミッタによる共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振素子の走行時間短縮"
11月研究会「窒化物および混晶半導体デバイス」
- 堀 祐臣(北大)、"GaNおよびAlGaN/GaN構造への絶縁ゲート形成と評価"
6月研究会「半導体のプロセス・デバイス(表面、界面、信頼性、一般)」
- 滝田 隼人(北陸先端大)、"フレキシブル基板上InAs超薄膜の作製と評価"
- 水江 千帆子(北大)、"AlGaN/GaN HEMTの表面バリア高さに対するデバイスプロセス中表面酸化の影響"
5月研究会「結晶成長、評価及びデバイス(化合物、Si、SiGe、電子・光材料)」
- 近藤 正樹(豊橋技科大)、"Eu添加AlGaN/GaN HEMT構造を用いた発光素子の検討"
4月研究会「TFT(有機酸化物)、一般」
- 海老原 裕貴(山形大)、"液晶性を有する有機EL材料の発光特性"
- 橋本 将貴(山形大)、"有機ゲート絶縁膜を用いたFETの試作とキャリア輸送特性評価"
2月研究会「機能ナノデバイスおよび関連技術」
- 上野 俊介(農工大)、"電界放射電流誘起型エレクトロマイグレーションによる単電子トランジスタの集積化"
- 白鳥 悠太(北大)、"GaAsナノワイヤネットワークを主体としたコンパクトな再構成可能BDD論理回路の検討"
1月研究会「化合物半導体デバイスおよび超高周波デバイス/一般」
- 大井 幸多(北大)、"周期的メサゲート構造を有するAlGaN/GaN HEMT"
- 山田 真之(東工大)、"HBTにおける高電流密度動作時エミッタ充電時間の電流反比例特性からの逸脱"