インタラクティブセッションについて

  • 発表形式
  • 研究成果を発表して頂くインタラクティブセッションを実施します.
  • 本セッションでは,オンライン(EventIn)でリアルタイムの発表・質疑を行って頂きます.
  • 発表時に使用するスライド・資料は,ポスター形式・スライド形式など特に指定はございません.
  • 聴講者は好きなタイミングで質問可能です.
  • 発表・質疑の時間は50分です.
  • ポスター以外の資料で発表しても良いポスター発表をイメージして頂ければ大丈夫です
  • 動画をアップロードして聴講者に閲覧してもらうことも可能です.
  • 以下の「学生 X 企業・研究所 X RISING」の交流促進企画によって,学生の発表者は担当企業・研究所の方から必ず質問を受けられます.学生以外の発表者は,RISING専門委員から質問を必ず受けられます.

  • 発表申込

  • 優秀インタラクティブ発表賞
  • 参加者全員が「審査委員」として各発表を審査します.
  • 審査委員は自身が著者に含まれる発表は審査しません.
  • 特別企画の質問担当者は,質問担当になっている発表は審査しません.
  • 受賞者は11月17日(水)の表彰式で紹介されます.
  • 受賞者には賞状が授与されます.
  • 受賞者は こちらこちら で紹介されます.
  • 表彰規程は こちら をご確認ください.

学生 x 企業・研究所 x RISINGの交流促進企画

  • 本企画の実施内容
  • インタラクティブセッションの発表者のうち,学生の発表者は担当企業・研究所の方から必ず質問を受けられます.学生以外の発表者は,RISING専門委員から質問を必ず受けられます.
  • 発表後は,学生の発表者は担当企業・研究所のブースへ移動し,学生以外の発表者はRISINGのブースへ移動します.聴講者は好きなブースに移動します.
  • 移動後,企業・研究所の各ブースでは説明担当者の説明を聞いてから質疑・雑談を行います.RISINGブースでは,質疑・雑談だけを行います.

  • 特徴
  • 学生の発表者は,企業・研究所の方から質問をもらえます.
  • 企業・研究所のブースでは,組織の情報や業務内容などの情報を得ることができます.発表者は特に企業の方と積極的に交流できます.
  • インタラクティブセッションは4セッションあるため,最大4件の企業・研究所の説明を聞くことができます.
  • 学生以外の発表者の方は,RISINGメンバーと交流することができます.研究の話はもちろん,社会人ドクターや共同研究,その他研究についての話ができると思います.
  • 学生(特にドクター学生)もRISINGのブースに参加することが可能です.大学での研究の進め方や,大学業務,教員のキャリアパスなどの話などが聞けるかもしれません.

質問担当企業の公募

  • 公募内容
  • 11月16日(火)午前と17日(水)午前に開催するインタラクティブセッションで,各セッション2-3名の質問担当者を選出して頂ける企業を公募します.
  • 募集は8~10社程度です.募集枠を超える場合や分野が異なる場合などは,RISING研究会の判断で募集をお断りする場合もございますがあらかじめご了承ください.
  • 講演後に20分程度の企業説明と質疑・雑談もご対応いただきます.各セッションで質問される方2名と企業説明をされる方1名の3名構成でもかまいません.4名以上でも問題有りません.
  • 今回のRISING2021では,各担当企業の質問者・説明者は各企業「最大9名」まで「参加費無料」といたします.
  • 参加費無料となった質問者の方が講演申込みをされる場合は,講演申込費だけをお支払いいただきます.
  • 質問担当者は こちら で紹介致します.
  • 応募先:rising-bizmail.ieice.org
  • 応募締切:2021年9月24日(金)

AI-based Networkingジュニアチャレンジ(ジュニア会員世代向け企画)

  • 案内文

  • 参加対象
  • ジュニア会員世代「高専生(専攻科1年生以下)と大学生(学部3年生以下)」
    であれば,誰でも(ジュニア会員以外でも)参加できます.
  • 1名~4名のチーム形式でご参加ください.
  • ジュニア会員が1人もいないチームでも参加可能です.
  • ジュニア会員は入会費・年会費が無料ですので,この機会に入会もご検討ください.
    こちらの ジュニア会員ページ から入会頂けます.

  • 参加費
  • 無料

  • 参加方法
  • Googleフォームから参加者ごとに登録をお願いします.(10/15(金)締切)
    (注)第1回オンラインスクールへ参加するための登録締切:10/1(金)
  • こちらの 登録フォーム からご登録頂けます.
  • 複数人でチームを組んで参加される場合も,参加者ごとに登録をお願いします.
  • 登録時の入力項目に「氏名」と「チーム名」があり,同じ「チーム名」を入力した参加者を同一チームとして判断します.
  • チーム名はアルファベットの大文字・小文字,スペースの有無などを含めてチームメンバ全員が同じになるようにご注意ください.
  • 10月2日以降に改めてチームメンバなどを確認してもらいますので,チーム名を書き間違えた場合も再登録や連絡は不要です.

  • チャレンジ内容
  • 2020年度にITU(国際電気通信連合)で実施されたITU AI/ML in 5G Challengeの日本開催分の下記1課題
    に取り組んでもらいます.
  • 【2020年度NEC提供課題】リアルタイムストリーミングサービスにおける映像解析によるネットワーク状態推定
  • 昨年度のHPは このページ から確認頂けます.
  • 最初に,上記のテーマ及びサンプルプログラムに関する解説をオンラインスクール形式で実施します.
  • その後,昨年度の参加者チームの開発プログラム(GitHubリポジトリで公開)を中心に,課題内容への理解を深めるとともに,改良案の検討に取り組んでいただきます.
  • 課題内容への質問に関しては,昨年度参加者のチューターによるSlack等を利用したオンライン相談の場を設ける予定です.

  • 提出物
  • 得られた成果から,
  •  1. テストデータに対する予測結果
  •  2. プレゼンテーションの資料(*.pptx)
  •  3. プレゼンテーションの動画(*.mp4)
  • を作成して提出していただきます.
  • また,RISING2021の発表として扱うために
  •  4. 電子情報通信学会の研究会原稿フォーマット1ページ目の表紙(タイトル,著者情報,アブストラクト)【日本語のみ】
  • もご提出ください.
  • 注意事項:
  •  - タイトルとアブストラクトにはイベント名などを含めず,通常の発表と同様にプレゼン内容を表すものにしてください.
  •  - 原稿のフォーマットは 学会ページ の「①原稿」から入手してください.

  • RISING2021での発表業績
  • 提出された動画は,11/15(月)-17日(水)に開催されるRISING2021(RISING11月研究会)での口頭発表として扱います
  • チームメンバ全員の研究業績となります
  • RISING2021は学生の皆さんの参加費は無料ですので(事前登録必要),気軽に登録してご参加ください.
  • 参加登録は このページ でご確認ください.

  • 優秀賞(仮称)
  • 提出物は こちら の審査委員によって審査されます.
  • テストデータに対する予測性能やアイデアの斬新さを評価し,Top 3のチームはRISING2021期間中のオンライン表彰式で紹介します.
  • Top3のチームには,表彰状,Amazonカード5,000円,楯の授与を予定しております(詳細は後日お知らせします).
  • 受賞者は こちらこちら で紹介されます.
  • 表彰規程は こちら をご確認ください.

  • 全体スケジュール
  • 10/1(金): オンラインスクール(EventIn)への登録締切
  • 10/2(土) 13時~: 企画説明会+機械学習に関するオンラインスクール1
  • 10/9(土) 13時~: 機械学習に関するオンラインスクール2
  • 10/15(金): 参加申し込み締切
  • 11/5(金) 24時: テストデータに対する予測結果とプレゼン動画の提出締切
  • 11/15(月): RISING2021でプレゼン動画の公開
  • 11/15(月)または11/17日(水): RISING2021で表彰
    (注)オンラインスクールに一度も参加できなかった場合も,本ジュニアチャレンジに参加可能ですが,その場合は事前にご相談ください.

  • オンラインスクールの主なスケジュール(予定)
  • 10月2日(土)
  • 13:00 開会の挨拶:中尾 彰宏(東京大学 教授 / RISING研究会委員長)
  • 13:10 ITU AI/ML in 5G Challengeについて:笹部 昌弘(奈良先端科学技術大学院大学 准教授 / RISING研究会専門委員)
  •                       橘 拓至(福井大学 教授 / RISING研究会幹事)
  • 13:15 課題説明:篠原 悠介(NECシニアリサーチャー / RISING研究会専門委員)
  • 13:30 オンラインスクール:講師 原 崇徳 氏(奈良先端科学大学院大学 助教)
  •               補佐 孫 宜蒙 氏(京都情報大学院大学 助教)
  • 17:00頃 閉会の挨拶:橘 拓至(福井大学 教授 / RISING研究会幹事)


  • 10月9日(土)
  • 13:00 オンラインスクール:講師 原 崇徳 氏(奈良先端科学大学院大学 助教)
  •               補佐 孫 宜蒙 氏(京都情報大学院大学 助教)
  • 16:30頃 終了

  • 事前準備のお願い
  • 10月2日と9日のオンラインスクールでは「Google Collaboratory」というPythonプログラミング環境(オンライン)を利用します.
  • 利用時に「Googleアカウント」が必要になりますので,参加者の皆様は各自でGoogleアカウントを事前にご準備ください.
  • オンラインスクールの資料などはSlackを利用して共有いたします.
  • 参加者の皆様には,参加登録されたメールアドレスへ事前にSlackの招待メールをお送りします.招待メールの受信後にSlackへの参加登録をお願いします.

  • 2021年10月1日(金)までに行って頂きたい事前作業の最終確認
  • 1. Googleフォームから本企画へ参加登録してEventInへの登録用URLを取得する
  • 2. 登録用URLからEventInへ参加登録して「オンラインスクール参加用URL」を取得する
  • 3. 参加登録後に受け取るメールから「Slack」へ参加登録する
  • 4. Google Collaboratoryを利用するための「Googleアカウント」を準備する

  • 参考資料(昨年度参加チームのデータ)

  • ジュニアチャレンジ協力委員
  • 和泉 諭 氏(仙台高等専門学校,NS研専専門委員)
  • 稲毛 契 氏(東京都立産業技術高等専門学校,SR研専専門委員)
  • 小熊 博 氏(富山高等専門学校,SR研専専門委員)
  • 袖 美樹子 氏(国際高等専門学校,SR研専専門委員)
  • 高良 秀彦 氏(沖縄工業高等専門学校,EXAT研専専門委員)
  • 山田 洋士 氏(石川工業高等専門学校,SR研専専門委員)

  • 後援
  • 電子情報通信学会ジュニア会員運営委員会

  • 問い合わせ先
  • 以下の連絡先までお問い合わせください.

  • 連絡先:rising-itu-c2pmail.ieice.org

  • 電子情報通信学会RISING研究会
  • AI-based Networkingジュニアチャレンジ担当
  • 笹部 昌弘 奈良先端科学技術大学院大学
  • 篠原 悠介 NEC
  • 橘 拓至 福井大学

インタラクティブセッションの審査委員

  • 参加者全員による審査
  • 11月16日(火)午前と17日(水)午前に開催するインタラクティブセッションでは,参加される皆様全員に審査委員として審査していただきます.
  • 参加登録された皆様には研究会の開始前に審査に関する案内をメールでご連絡します.できるだけ早い参加登録にご協力ください.