ネットワークシステム研究賞は,ネットワークシステム研究会において行われた講演論文のうち,特に優秀であり今後の活躍が期待できると認められたものに対して贈られる賞です.
選奨規定について
これまでの受賞研究
受賞年・ 受賞回 |
受賞研究 | |
---|---|---|
2022年 第22回 |
NS2022-102 「プログラマブルスイッチを用いたネットワーク層匿名通信プロトコルの設計」 吉仲佑太郎・武政淳二・小泉佑揮・長谷川亨(阪大) |
![]() ![]() ![]() |
NS2021-141 「エッジネットワーク内の通信・計算資源の効率・公平利用を両立する資源割当手法」 秋吉翔太 (九工大)・妙中雄三 (奈良先端大)・塚本和也 (九工大) |
||
NS2021-128 「故障確率を考慮したノード保護による分断耐性ネットワーク設計」 矢野皓己・米山純央・巳波弘佳(関西学院大) |
||
2021年 第21回 |
NS2020-161 「無線環境下でのスライス間の効用公平性を保持した帯域割り当て手法の提案」 岩井貴充・中尾彰宏(東大) |
|
NS2021-35 「無線エナジーハーベスティングを行うUAV空中基地局の自律分散型最適配置法」 喜田隼哉・木村達明・滝根哲哉(阪大) |
||
NS2021-94 「携帯端末間の接触情報の活用による歩行者の屋内位置推定」 白木詩乃・鈴木 葵・上原拓大・大橋優人・塩田茂雄(千葉大) |
||
NS2021-96 「ミッションクリティカルな周期通信における干渉源対応IEEE 802.11固定バックオフ法の最大遅延解析」 塩原拓海(名大)・岩城敦大(三重大)・平井健士(阪大)・眞田耕輔(三重大)・村瀬 勉(名大) |
||
2020年 第20回 |
NS2019-168 「実装を考慮した真正粘菌モデルに基づく適応的無線マルチホップルーチング」 片田寛志(早大)・山崎 託・三好 匠(芝浦工大)・嶋本 薫・田中良明(早大) |
![]() |
NS2019-162 「5G/MECによる個人情報の漏洩を抑制するカメラ型広域見守りシステムの提案」 干川尚人・小松原圭亮(小山高専)・西辻 崇(東京都立大)・伊藤智義(千葉大) |
||
NS2020-103 「感染経路を推定可能なスマートシティ基盤の実現に向けた匿名センサ情報に基づく人流推定手法」 松田康太郎・池内光希・高橋洋介・豊野 剛(NTT) |
||
NS2020-99 「多種センシングデバイスが連動する省電力有害鳥獣検知システムの開発と評価」 尾崎大智・山本 寛(立命館大)・宇都宮栄二・吉原貴仁(KDDI総合研究所) |
||
NS2020-17 「Progressive Slicingによる実運用を想定したアプリケーション判定システムの提案」 岩井貴充・中尾 彰宏(東大) |
2019年 第19回 |
NS2018-226 「多数のM2M/IoT端末からの集中アクセスを考慮したモバイルコアネットワークの実験評価」 上野真生・長谷川 剛・村田正幸(阪大) |
NS2019-28 「進化ゲーム理論を用いたMVNO市場ダイナミクス分析」 上山憲昭(福岡大)・中尾彰宏(東大) |
||
NS2019-88 「無人航空機を利用したエッジクラウドコンピューティングにおける通信資源と計算資源の割当に関する一検討」 島田隼人・川本雄一・加藤 寧(東北大) |
||
NS2019-98 「相互干渉する複数のIEEE 802.11ax無線LAN環境における競合局数と送信バッファリング量に着目した上りOFDMA伝送法」 高橋良一・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大) |
||
2018年 第18回 |
NS2018-25 「Implementation and Evaluation of a Time-aware Shaper for IEEE 802.1Qbv using Time-based Transmission Scheme」 Yasin Oge・Yuta Kobayashi・Takahiro Yamaura・Tomonori Maegawa(Toshiba) |
![]() |
NS2018-33 「暗号化された通信トラヒックに対するリアルタイムなアプリケーション推定」 沢辺亜南・岩井孝法・里田浩三(NEC) |
||
NS2018-41 「ダークウェブマーケット統計分析・可視化のためのデータ自動収集とレポジトリ生成の提案」 岩永崇裕・中尾彰宏(東大) |
||
NS2018-106 「FPGAを活用したDPDKアプリケーションの高速化研究」 大谷育生・澤崎文彦・堀米紀貴(NTT) |
||
2017年 第17回 |
NS2016-160 「CDNとBreadcrumbs方式の連携制御におけるキャッシング特性分析に基づくコンテンツ取得法」 稲場裕太郎・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大) |
![]() |
NS2017-25 「部分競合発生下のダイナミックチャネルボンディングの性能評価 ~待ち行列理論によるアプローチ ~」 佐藤憲治(九工大)・田村 瞳(福岡工大)・塚本和也(九工大) |
||
NS2017-80 「縮退した振動モードから生じる新しいネット炎上モデル」 久保尊広(首都大東京)・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(首都大東京) |
||
NS2017-113 「リンク故障確率を考慮した断続的リンク故障に対する復旧順序決定法」 山崎強志・巳波弘佳(関西学院大) |
||
2016年 第16回 |
NS2015-166 「柔軟な光パス運用を実現する光コアSDN 動的リソース管理制御に関する検討」 中津川 恵一・宮部 正剛・山田 亜紀子・山下 真司・宗宮 利夫(富士通) |
![]() |
NS2016-85 「Software Defined Wireless Network における制御トラヒック削減とチャネル有効利用を両立したフロー集約手法 ~ マルチチャネル無線メッシュネットワークにおける有効性評価~」 水山 一輝(九工大)・妙中 雄三(東大)・塚本 和也(九工大) |
||
NS2016-86 「機械学習を用いた太陽光発電量の予測に基づくスマートホームの電力制御」 村岡 駿・長谷川 剛・松田 和浩(阪大)・牧野 義樹・丹 康雄(北陸先端大)・松岡 茂登(阪大) |
||
NS2016-122 「C/U 分離を適用したモバイルコアネットワークにおける通信集約方式の性能評価」 阿部 修也・長谷川 剛・村田 正幸(阪大) |
||
2015年 第15回 |
NS2015-27 「低レイテンシ性を重視した大規模データ分析のための分散ストリーム処理システムの設計と実装」 土橋 昌・吉田 耕陽・竹内 一弓(NTTデータ)・政谷 好伸(NII)・鈴木 亮平・川崎 紀宏・國頭 吾郎・田中 聡(NTTドコモ) |
![]() |
NS2015-77 「モバイルネットワークを介したライブストリーミング配信の適応制御方式 」 甲斐夏季・吉田裕志・二瓶浩一・里田浩三・金友 大(NEC) |
||
NS2015-78 「アプリケーション毎のトラフィック制御を目的とするN-gramを用いた網内機械学習によるモバイルアプリケーション同定手法」 岩井 貴充・中尾 彰宏(東大) |
||
2014年 第14回 |
NS2014-42 「エンド・ツー・エンドの遅延時間保証が可能なコア網ネットワーク制御方式の検討」 大内 夏子・斉藤 努・岩城 信二(構造計画研)・上野 洋一郎・宮保 憲治(東京電機大) |
![]() |
NS2014-44 「経路制御のためのフロー集約法」 上山 憲昭(阪大/NTT)・高橋 洋介・石橋 圭介・塩本 公平(NTT)・大歳 達也・大下 裕一・村田 正幸(阪大) |
||
NS2014-79 「Analysis of Network Quality Effects on Users' Communication Behavior during Web Browsing」 Hideyuki Koto・Norihiro Fukumoto・Sumaru Niida・Shigehiro Ano(KDDI Labs.)・Shin'ichi Arakawa・Masayuki Murata(Osaka Univ.) |
||
NS2014-150 「過密な無線LANにおけるキャプチャ効果を考慮したシミュレーション性能評価」 堀内 咲江(福井大)・三好 一徳・村瀬 勉(NEC)・橘 拓至(福井大) |
||
2013年 第13回 |
NS2012-157 「残存次数の相互情報量にもとづくトポロジー構造の多様性が設備増設量に与える影響の評価」 Lu CHEN・荒川 伸一・村田 正幸(阪大) |
![]() |
NS2013-6 「エッジクラウド実現に向けた仮想マシン再配置方式の提案」 望月 このみ・山崎 裕史・三澤 明(NTT) |
||
NS2013-92 「拡張性と高信頼性を備えた通信ノードにおける情報処理機能部の冗長系再構築方式の一検討」 石井 大介・奥野 通貴(日立) |
||
NS2013-159 「アドホックネットワークにおける2ホップ信頼性制御を用いたブロック伝送方式」 山崎 託(芝浦工大)・山本 嶺(早大)・三好 匠(芝浦工大)・朝香 卓也(首都大東京) |
||
2012年 第12回 |
NS2011-154 「パケットの応答時間の分布によるサーバ監視手法に関する検討」 木村 希実・今井 省吾(早大)・安達 基光(富士通研)・市野 将嗣(電通大)・小松 尚久(早大) |
![]() |
NS2011-170 「トラヒック追従型省電力ルータのための細粒度トラヒック予測手法」 小谷野 壮・阿多 信吾・岡 育生(阪市大) |
||
NS2011-214 「インネットワーク誘導のためのコンテンツ/ロケーションマッピングに関する一検討」 川端 弘樹・橋本 憲祐・高木 由美・太田 能・玉置 久(神戸大) |
||
NS2012-90 「移動端末制御のためのスケーラビリティのあるOpenFlowシステムの提案」 森田 弦・飯星 貴裕・渡邊 義和・狩野 秀一(NEC) |
||
2011年 第11回 |
NS2010-274 「データセンター向け高速再送制御の特性評価」 山垣 則夫・市野 清久・神谷 聡史(NEC) |
![]() |
NS2010-278 「時間周期的パケットサンプリングの統計的性質とその異常トラヒック検知への応用」 内田 真人(九工大)・縄田 秀一(KDDI研)・Yu Gu(Amazon)・鶴 正人・尾家 祐二(九工大) |
||
NS2011-1 「Minimum Disclosure Routing for Network Virtualization」 Masaki Fukushima・Teruyuki Hasegawa・Toru Hasegawa(KDDI Labs.)・Akihiro Nakao(Univ. of Tokyo) |
||
NS2011-8 「Model Predictive Control for Distributed Power Adjustment in Cognitive Radio」 Genki Matsui(NAIST)・Takuji Tachibana(Univ. of Fukui)・Yukinori Nakamura(Tokyo Univ. of Agriculture and Tech.)・Kenji Sugimoto(NAIST) |
||
2010年 第10回 |
NS2009-225 「レイヤの異なる複数ドメインを跨いだ動的ネットワークパス構築技術の実証実験」 宮本 崇弘(KDDI研)・田中 仁(KDDI)・大槻 英樹(NICT)・工藤 知宏・高野 了成(産総研)・林 通秋・森田 逸郎(KDDI研)・下條 真司(NICT) |
![]() |
NS2010-21 「映像の構成情報と配信状況を考慮した高品位P2Pストリーミングシステム」 岡本 庸平・谷川 陽祐・戸出 英樹(阪府大) |
||
NS2010-75 「制御時間スケールに着目した階層型ルーティング制御技術の提案」 本間 裕大(早大)・会田 雅樹(首都大東京)・下西 英之(NEC) |
||
NS2010-90 「企業ユーザ向け帯域確保サービスの料金設計法」 岡本 司・三宅 功(NTT)・矢守 恭子(朝日大)・田中 良明(早大) |
||
2009年 第9回 |
NS2009-30 「フロー統計量観測のための実用的なフローベースサンプリング手法の検討」 後藤 崇行・長谷川 輝之・阿野 茂浩(KDDI研) |
|
NS2009-83 「実故障データに基づく通信ネットワークの不稼働率シミュレーション」 船越 裕介・松川 達哉(NTT) |
||
NS2009-96 「Measuring Peer-to-Peer Network Topology through Geo-Location-Aware Distributed Crawlers」 Pratama Putra・Akihiro Nakao(The University of Tokyo) |
||
NS2009-133 「Bluetoothにおけるマルチホップストリーミング配信方式の実装と性能評価」 堀江 勇悟(芝浦工大)・平田 千浩・二木 志郎・渡邊 浩文(インターエナジー)・三好 匠(芝浦工大) |
||
2008年 第8回 |
NS2007-135 「トレイタトレーシング技術におけるトラヒックパターン生成方式に関する考察」 松田 和政・中山 英久・土橋 昌・加藤 寧(東北大学) |
|
NS2007-201 「Bloom filterを用いた高速・スケーラブルなフロー毎帯域制御方式」 下西 英之(NEC)・篠原 悠介(大阪大学)・吉川 隆志・ 岩田 淳(NEC) |
||
NS2008-11 「無線マルチホップネットワークにおける指向性アンテナ優先選択型ルーチング」 矢羽田 大揮・小西 貴之・山元 景誠・山本 幹(関西大学) |
||
NS2008-75 「ISP型CDNの性能評価」 上山 憲昭・森 達哉・川原 亮一・長谷川 治久(NTT) |
||
2007年 第7回 |
NS2006-150 「【奨励講演】 802.11無線LANにおけるリアルタイムアプリケーションのためのクロスレイヤ最適化に関する考察」 川田 丈浩・山田 博司(NTT) |
|
NS2007-8 「ピュアP2Pアプリケーショントラヒック特定方式と評価」 大坐畠 智・川島 幸之助(農工大) |
||
NS2007-33 「【奨励講演】 Applications of IP Aggregation for Network Anomaly Detection」 Marat Zhanikeev・Yoshiaki Tanaka (Waseda Univ) |
||
NS2007-84 「【奨励講演】 大規模ネットワークシステムにおけるリソース受付制御機構」 今井 悟史・宗宮 利夫(富士通研) |
||
2006年 第6回 |
NS2005-201 「【奨励講演】 通信品質を考慮したマルチホーム通信メディア最適化機構の設計と実装」 古閑 宏幸(NICT)・原口 浩朗(安川情報システム)・飯田 勝吉(東工大)・尾家 祐二(九工大) |
|
NS2006-72 「通信関係を考慮した災害輻輳の早期解消法の一考察」 秋永 和計・佐々木 純・金田 茂・井原 武・杉山 一雄(NTTドコモ) | ||
NS2006-101 「マルチサーバ配信におけるInter-StreamFEC方式の提案」 戸出 英樹・藤枝 太一・村上 孝三(阪大) |
||
NS2006-145 「【奨励講演】 フロー挙動に基づくアプリケーション識別技術の開発」 北村 強・静野 隆之・岡部 稔哉(NEC) |
||
2005年 第5回 |
NS2005-2 「P2P弁別のためのトラヒック特徴量の提案」 松田 崇(早大)・中村 文隆・若原 恭(東大)・田中 良明(早大) |
|
NS2005-147 「光バースト交換網におけるホップ数を考慮したバーストクラスタ伝送」 橘 拓至(NICT)・笠原 正治(京都大学) |
||
NS2005-3 「ナイーブベイズ分類器を用いたフロー特性分類方法」 森 達哉・川原 亮一・上山 憲昭(NTT) |
||
NS2005-29 「SIP/SIMPLEを利用したリアルタイム通信のための統合型リソース切替え方式」 今井 尚樹・磯村 学・堀内 浩規(KDDI研) |
||
2004年 第4回 |
NS2004-29 「【奨励講演】 リアルタイムリソース管理システムにおける分散データベースの実現方法」 増田 暁生・佐藤 豊治・笠原 英樹(NTT) |
|
NS2004-32 「時空間での唯一性を利用したアドレッシングに関する一検討」 山崎 浩輔・瀬崎 薫(東大) |
||
NS2004-91 「【奨励講演】 予測制御とマルチパス制御よるIPセルラネットワークQoS制御方式」 大倉 昭人・川上 博・井原 武・三浦 章(NTTドコモ) |
||
NS2004-131 「【奨励講演】 端末属性を考慮したオンデマンド型アドホックルーティングプロトコル」 小林 広和・松本 泰輔・池田 新吉・熊澤 雅之・船引 誠・川原 豊樹(松下電器) |
||
2003年 第3回 |
NS2002-296 「高品質通信を実現する出力バッファ制御機構の実装」 南 勝也・戸出 英樹・村上 孝三(阪大) |
|
NS2003-42 「長時間変動を考慮した短時間トラヒック分布推定法」 深見 忠義・朝香 卓也・高橋 達郎(京大) |
||
NS2003-46 「ストリーミングの品質監視に向いた高時間分解能トラフィックモニタの提案と実装」 室岡 孝宏・橋本 仁・宮崎 敏明(NTT) |
||
NS2003-123 「マルチレイヤDNSによるネットワーク制御カスタマイゼーション」 石川 雄一・藤田 範人・岩田 淳(NEC) |
||
2002年 第2回 |
NS2002-158 「大容量細粒度通信に対応した次世代ルータアーキテクチャ」 西 宏章(日立製作所) |
|
NS2002-171 「極値理論を用いた仮想帯域推定法の提案と実トラヒックデータによる検証」 塩田 茂雄・石井 大介(千葉大) |
||
NS2002-188 「SIPアプリケーションレベルゲートウェイ(SIP-ALG)におけるアドレス変換エントリの管理方式に関する一考察」 林 和仁・柴田 高穂・諏訪 裕一・小幡 洋昭・黒木 純一郎(NTT) |
||
2001年 第1回 |
SSE2000-223 「次世代大規模IPネットワーク向けノードシステム」 森脇 紀彦・豊田 英弘・高瀬 誠由・遠藤 昇・三村 到(日立) |
|
NS2001-039 「コンテンツ連携型コンテンツ配信網における機能配備法の検討」 長田 和彦・濱岡 快之・仁佐瀬 剛美・市川 弘幸(NTT) |
||
NS2001-049 「Drop-to-Zero問題に対応したTCP親和性をもつ信頼性マルチキャスト輻輳制御方式」 山本 和徳・山本 幹(阪大) |
交換システム研究賞
交換システム研究賞は,ネットワークシステム研究会の前身である交換システム研究会で贈られていた賞です.
これまでの受賞研究
受賞年 | 受賞研究 |
---|---|
2000年 | SSE99-144 「IP/STM/ATMコンバージドサービスノードの構成法」 阿留多伎 明良・磯山 和彦・芋川 幹雄・池田 弘志・渡辺 裕之・大照 洋一・吉田 吉憲(NEC) |
SSE2000-87 「スケーラブルマルチQoSIP+ATMスイッチアーキテクチャ」 塩本 公平・宇賀 雅則・重谷 昌昭・清水 茂喜(NTT) |
|
SSE2000-200 「優先制御コンテンツ配信方式の料金設定法」 矢守 恭子(TAO/早大)・田中 良明(早大/TAO)・秋丸 春夫(朝日大) |
|
1999年 | SSE98-183 「ロングファットパイプでのTCP性能解析モデルにもとづく考察」 榎本 正(UNCL) |
SSE98-225 「MPLSoverATMによるQoS制御」 藤田 範人・岩田 淳・谷 英明(NEC) |
|
SSE99-100 「TCPとの公平性を考慮した動画像転送」 若宮 直紀・村田正幸・宮原 秀夫(大阪大学) |
|
SSE99-123 「MobileIP網における経路最適化方法の提案」 大西 浩行・井原 武・高木 康志(NTT) |
|
1998年 | SSE97-199 「ATM網におけるレート型輻輳制御方式の安定性解析」 大崎 博之・村田 正幸・宮原 秀夫(阪大) |
SSE98-032 「スケーラブルセル分配/集線ATMスイッチの提案と特性評価」 安川 正祥・山中 直明(NTT) |
|
SSE-98-052 「大規模インタネット構築に関する検討」 渡辺 直聡・川崎 健・高島 研也・江崎 裕(富士通研) |
|
SSE97-74 「ATM-CL網でのセルフサイジングにおける帯域推定方法の提案」 谷川 真樹・豊泉 洋・近藤 隆・土屋 利明(NTT) |
|
1997年 | SSE96-176 「階層化ソフトウェアにおけるサービス無中断プロセッサ フィールドアップグレード技術の検討」 中村 弘之・二神 新・香西 省治(NTT) |
SSE97-10 「音声通信を考慮したマルチメディアATM通信方式とVLSI化」 正城 敏博・中谷 泰寛・尾上 孝雄・村上 孝三(阪大) |
|
SSE97-32 「超高速スケーラブル分散アービトレーションATMスイッチ」 大木 英司・山中 直明(NTT) |
|
SSE97-103 「プロセッサ間および通話路間の通信にATMを適用した交換機構成」 菊地 泰司(NEC) |
|
1996年 | SSE96-47 「ホットスポットトラヒック専用ルートを設けた2段出力バッファ型 ATM交換機」 塩川 茂樹・笹瀬 巌(慶大) |
SSE96-56 「キュー長を用いた重み付け公平パケットスケジューリングアルゴ リズムの提案および性能」 大場 義洋(東芝) |
|
SSE96-120 「パケットサイズ情報を用いた選択的セル廃棄方式」 木原 健司(NTT) |
|
SSE96-152 「高度INにおけるカスタマイズサービス提供条件使用の定義法」 浦田 穣司・水野 修・新津善弘(NTT) |
|
1995年 | SSE95-27 「超伝導ATMスイッチの基本動作」 永石 英幸・丘 維禮・小南 信也・西野 嘉一(日立) |
SSE95-97 「コピートランク型マルチキャストATMスイッチ」 栗本 崇・源田 浩一・山中 直明・松村常夫(NTT) |
|
SSE95-136 「波長多重光スイッチングシステム構成法の位置検討」 長田 武士・安田 靖彦(早大)・瀬崎 薫(東大) |
|
1994年 | SSE94-6 「トラヒックシェイピングを用いた可変ルート映像伝送方式の検討」 井上 雅広・川島 正久・富永 英義(早大) |
SSE94-56 「ATM網における誤り訂正符号を用いた高速データ転送方式の性能評価」 村田 正幸・菊地 泰敏・宮原 秀夫(阪大) |
|
SSE94-96 「ATM網におけるセル流量の観測に基づく適応型呼受付制御」 塩本 公平・茶木 慎一郎(NTT) |