|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参加・発表申込み方法 | |||||||||||||
【参加方法】 ・発表資格:発表者は会員(正員・准員・学生員)に限ります.ただし,電気学会・照明学会・映像情報メディア学会・情報処理学会・大韓電子工学会会員の皆様は本会会員と同等の扱いとなります.また,他学会との共催の場合はこの限りではありません(OR条件となります). ・参加費:下記の説明をご覧下さい ・事前予約:不要(聴講のみ), 必要(発表者) ※締め切り日までに発表申込みを行ってください 【発表申込み方法】 下のボタンをクリックしてください.新規ウィンドウで開催カレンダが表示されますので,「発表申込受付中」を選択していただいた後,必要事項をご記入の上,「登録」ボタンを押してください.
迷惑メール対策のため,メールアドレスの一部の文字を置換しております.何卒ご了承ください. 【原稿の締切日について】 原稿締切日は,併催/共催の場合は開催日の約3週間前,連催の場合は開催日の約4週間前に設定されますが,正確な原稿締切日は開催日の前々月の月末までに事務局より電子メールで送付される原稿執筆依頼にて周知されますので,そちらをご確認ください. 参考: 原稿執筆要領・提出必要書類等 【参加費】 ・発表参加費を支払った著者(発表者1名のみ)/学生は聴講無料ですが,それ以外の方は,聴講参加費(一回分の参加費)または年間登録費(年度末まで有効な参加費)をお支払いください. 【技術研究報告(予稿集)】 ・発表参加費/聴講参加費/年間登録費の支払い者は技術研究報告のPDFファイルを開催日の1週間前から技報オンラインシステムを使ってダウンロードできます.開催プログラム画面の下部の「一括ダウンロードリンク」にお進み下さい. ・通信ソサエティでは2017年度以降冊子体での技報を発行しておりません.当日に電子版の技報が必要な方は,参加費または年間登録費をお支払い下さい. ・学生員はアンケート回答することで3研究会分の年間登録に相当する技報PDFファイルをダウンロードできるようになります. 【参加費のお支払い方法】 ・登壇者の発表参加費及び聴講参加費は事前オンライン決済手続きとなります. ・年間登録費は,オンライン決済手続きのみです. ・事前オンライン決済手続きの場合は,電子メールでPDF版の領収書(クレジットカード時)または請求書/納品書/見積書(請求書払い時)が送信されます. ・懇親会費は当日現金払いとなります. ◎参加・発表申込みの詳細については以下の学会のページをご参照ください https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai/kenkyukai-tsuite.html ◎ホームページ(https://www.ieice.org/cs/cs/jpn/)にて,研究会の予定・プログラム・ワークショップなど様々な情報の提供を行っております.また,掲載記事の御希望,御意見などがありましたら幹事宛までお願い致します. |
|||||||||||||
ご意見,ご要望のある方は,CS研究会ホームページ管理者にご連絡ください.迷惑メール対策により,ホームページ記載のメールアドレスの一部を全角文字または画像としております.あらかじめご了承ください.
|