電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / 次のCAS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


回路とシステム研究会(CAS) [schedule] [select]
専門委員長 金子 美博 (岐阜大)
副委員長 田中 聡 (村田製作所)
幹事 篠宮 紀彦 (創価大), 山脇 大造 (日立)
幹事補佐 越田 俊介 (東北大)

通信方式研究会(CS) [schedule] [select]
専門委員長 坪井 利憲 (東京工科大)
副委員長 横谷 哲也 (三菱電機)
幹事 寺田 純 (NTT), 高橋 賢 (広島市大)

日時 2015年 2月26日(木) 09:30 - 17:05
2015年 2月27日(金) 09:30 - 14:20
議題 ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理回路,無線LAN/PAN,一般 
会場名 鳥取大学 鳥取キャンパス 工学部棟21番教室 
住所 鳥取市湖山町南4丁目101番地
交通案内 鳥取大学前駅から徒歩3分、または鳥取駅からタクシーで約15分
http://www.tottori-u.ac.jp/dd.aspx?menuid=1795
会場世話人
連絡先
工学研究科 中西 功
他の共催 ◆IEEE Circuits and Systems Society Japan Chapter(IEEE CASS JC)協賛
査読に
ついて
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.

2月26日(木) 午前  CS1
座長: 牟田 修(九大)
09:30 - 10:45
(1) 09:30-09:55 帯域外輻射電力抑圧のためのN-continuous Symbol Padding OFDMの性能評価 ○川崎 耀・太田正哉・山下勝己(阪府大)
(2) 09:55-10:20 ISDB-Tディジタルテレビにおける伝送モードの異なる緊急警報放送信号の検出方法 ○高橋 賢(広島市大)
(3) 10:20-10:45 光スイッチ消光比によるクロストークを考慮したマルチキャリア光パケットの実験的検討 ○野口翔大・吉田悠来・北山研一(阪大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
2月26日(木) 午前  CS2
座長: 寺田 純 (NTT)
10:55 - 11:45
(4) 10:55-11:20 USRPを用いた5 GHz帯OFDMパケット伝送特性 ○中尾諭史・梅原大祐(京都工繊大)・村田英一(京大)・田野 哲(岡山大)
(5) 11:20-11:45 LDGM畳込み符号を用いた量子化に関する検討 ○松ヶ下大輔・井坂元彦(関西学院大)
  11:45-13:00 昼休み ( 75分 )
2月26日(木) 午後  CS3
座長: 吉田 悠来(阪大)
13:00 - 14:15
(6) 13:00-13:25 The Effect of One-bit Compressed Sensing on Audio Compression for Digital Communication Systems ○Hossam M. Kasem・Osamu Muta(Kyushu Univ.)・Maha Elsabrouty(EJUST)・Hiroshi Furukawa(Kyushu Univ.)
(7) 13:25-13:50 ディジタル通信受信機へのヒステリシスA/D変換器の適用と特性評価 ○福重翔太・牟田 修(九大)・兼本大輔(山梨大)・古川 浩(九大)
(8) 13:50-14:15 適応ピークキャンセラを用いたMIMO-OFDM信号のピーク電力低減に関する検討(3) ○景山知哉・大木雄介・牟田 修(九大)・Haris Gacanin(ALU)・古川 浩(九大)
  14:15-14:25 休憩 ( 10分 )
2月26日(木) 午後  CAS1
座長: 篠宮紀彦(創価大)
14:25 - 15:15
(9) 14:25-14:50 周波数領域での軽量暗号TWINEに対する電力解析手法 ○野崎佑典・吉川雅弥(名城大)
(10) 14:50-15:15 PRESENTに対する統計的なフォールト解析攻撃手法 ○松久僚真・宮本智行・吉川雅弥(名城大)
  15:15-15:25 休憩 ( 10分 )
2月26日(木) 午後  CAS2
座長: 篠宮紀彦(創価大)
15:25 - 16:10
(11) 15:25-16:10 [招待講演]モバイルエージェント技術とその応用 ○菅原一孔・川村尚生(鳥取大)
  16:10-16:20 休憩 ( 10分 )
2月26日(木) 午後  CS4
座長: 坪井 利憲 (東京工科大)
16:20 - 17:05
(12) 16:20-17:05 [特別招待講演]ITSを活用した無線センサネットワーク ○間瀬憲一(新潟大)
  - 懇親会
2月27日(金) 午前  CS5
座長: 坪井 利憲 (東京工科大)
09:30 - 10:15
(13) 09:30-10:15 [特別招待講演]100G/400G光部品の最新標準化動向 ○磯野秀樹(富士通オプティカルコンポーネンツ)
  10:15-10:25 休憩 ( 10分 )
2月27日(金) 午前  CS6
座長: 高橋 賢 (広島市大)
10:25 - 12:05
(14) 10:25-10:50 ダウンリンクMulti-User MIMO/OFDMにおける高速ビーム・フォーミング技術に関する研究 ○滕 海岩・安 昌俊・大森達也・橋本研也(千葉大)
(15) 10:50-11:15 A novel Symbol Timing Synchronization Scheme for OFDM Systems Based on variational Pseudo-Noise preamble ○Wenjian Wang・Chang-Jun Ahn・Tatsuya Omori・Ken-ya Hashimoto(Chiba Univ.)
(16) 11:15-11:40 Wireless power transmission with rough beamforming method ○Chang-Jun Ahn(Chiba Univ.)
(17) 11:40-12:05 DF-協調通信における同一フィードバック情報を用いたパケット分割と適応変調の実現 ○井田悠太・西隈永一郎(山口大)・安 昌俊(千葉大)・松元隆博・松藤信哉(山口大)
  12:05-13:30 休憩 ( 85分 )
2月27日(金) 午後  CAS3
座長: 篠宮紀彦(創価大)
13:30 - 14:20
(18) 13:30-13:55 CT画像システムにおける評価法に関する基礎研究 ○竹花慶紀・大本真護(鳥取大)・澤 和弘・上山忠政(鳥取中央病院)・岸田 悟(鳥取大)
(19) 13:55-14:20 Keystroke dynamics-based user identification via n-graph paths for shorter characteristic texts ○Yoshihiro Kaneko・Takuya Tsujimoto・Keisuke Ohshima・Atsushi Kato(Gifu Univ.)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分
特別招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
CAS 回路とシステム研究会(CAS)   [今後の予定はこちら]
問合先 篠宮紀彦(創価大)
TEL:042-691-9400
E--mail:  
お知らせ ◎回路とシステム研究専門委員会では、研究会の振興を目的として「回路とシステム研究会学生優秀発表賞」を制定しました。
優秀な学生発表は、3月の総合大会にて表彰いたしますので、ふるって申し込み・投稿をお待ちしております。
受賞資格は回路とシステム研究会でご自身で発表され、かつ予稿にて第一著者のIEICE学生会員(申し込み中でも可)の方です。
詳しくは幹事までお問い合わせください。
CS 通信方式研究会(CS)   [今後の予定はこちら]
問合先 寺田 純 (NTT)
高橋 賢(広島市立大)
E--mail: n2013n 
お知らせ ◎最新情報は,CS研究会ホームページを御覧下さい.
http://www.ieice.org/cs/cs/jpn/


Last modified: 2015-02-24 14:08:21


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CAS研究会のスケジュールに戻る]   /   [CS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCAS研究会 / 次のCAS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会