お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のNC研究会 / 次のNC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★ニューロコンピューティング研究会(NC)
専門委員長 麻生 英樹  副委員長 五味 裕章
幹事 村田 昇, 和久屋 寛
幹事補佐 青西 亨, 鹿毛 裕史

日時 2006年 6月15日(木) 10:00~17:10
   2006年 6月16日(金) 09:00~16:30

会場 沖縄科学技術大学院大学 セミナーハウス (OIST Seaside House)(沖縄県恩納村字谷茶 南恩納村地区)

議題 「機械学習によるバイオデータマインニング」および「一般」

6月15日(木) 午前 一般 (10:00~11:00)

(1) 10:00 - 10:20
POMDP課題遂行中のヒトの情報処理過程の隠れマルコフモデリング
○大倉昌徳・吉田和子・石井 信(奈良先端大)

(2) 10:20 - 10:40
時間依存型隠れマルコフモデルを用いた睡眠段階の判別
○吉村昌子・村田 昇(早大)

(3) 10:40 - 11:00
自己vs.他者運動の内的推定における後部頭頂皮質の側性:fMRI研究
○小川健二・乾 敏郎(JST/京大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

6月15日(木) 午前 機械学習によるバイオデータマイニング (11:10~12:30)

(4) 11:10 - 11:30
条件づけ味覚嫌悪反応における単一神経細胞活動の解析
○藤原寛太郎(東大)・藤原浩樹・塚田 稔(玉川大)・合原一幸(東大)

(5) 11:30 - 11:50
位相応答曲線の統計的推定
○太田桂輔・青西 亨(東工大)

(6) 11:50 - 12:10
生化学反応系のためのベイズ的システム同定法
○吉本潤一郎・銅谷賢治(沖縄科技大/奈良先端大)

(7) 12:10 - 12:30
Multiple-Instance学習によるタンパク質相互作用の属性予測
○山川 宏・仲尾由雄・丸橋弘治(富士通研)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

6月15日(木) 午後 機械学習によるバイオデータマイニング (13:50~17:10)

(8) 13:50 - 14:10
Drug-response prediction from microarray data using network-based de-noising
○Tsuyoshi Kato(Univ. of Tokyo)・Koh Miura・Yukio Murata(Tohoku Univ.)・Kiyoshi Asai(Univ. of Tokyo)・Paul B. Horton・Wataru Fujibuchi・Koji Tsuda(AIST)

(9) 14:10 - 14:30
BICモデル比較によるDNAマイクロアレイデータ正規化変換
○岡崎威生・神谷 円・安富祖 仁・名嘉村盛和(琉球大)

(10) 14:30 - 14:50
複数の最小木を考慮した確率的進化計算による遺伝子発現データ・クラスタリング
○波平光洋・名嘉村盛和・岡崎威生(琉球大)・シバスンタラン スハルナン(Axio Helix)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(11) 15:00 - 15:20
時系列クラスタリングのためのスパイダーアルゴリズム
○山村雅幸・亀田祥平(東工大)

(12) 15:20 - 15:40
ベイジアンネットワークによる突然変異モデルの作成とBelief Propagationによる推定
○土井慶紀・村田 昇(早大)

(13) 15:40 - 16:00
EM法を用いた太古のDNA修復タンパク質RecAの推定
○永井友理・胡桃坂仁志・村田 昇(早大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(14) 16:10 - 17:10
[招待講演]記憶の生物学(口頭発表) ~ 分子から行動へ ~
○遠藤昌吾(沖縄科技大)

6月16日(金) 午前 一般 (09:00~12:20)

(15) 09:00 - 09:20
複数の報酬によって与えられる拘束のもとでの強化学習
○内部英治(沖縄科技大)・銅谷賢治(沖縄科技大/ATR)

(16) 09:20 - 09:40
ニューラルネットによる詰碁の学習と未知問題への対応
○大形恭裕・村田 昇(早大)

(17) 09:40 - 10:00
部分観測環境での意思決定に必要な特徴空間の抽出
○藤田 肇・中村 泰・石井 信(奈良先端大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(18) 10:10 - 10:30
HRGA/Pを用いたBaggingのデータ分類法とその応用
○章 宏・石川眞澄(九工大)

(19) 10:30 - 10:50
EM法を用いた逐次更新型ブースティング
○西野亮太郎・村田 昇(早大)

(20) 10:50 - 11:10
収束を保証した自由エネルギーの極小解探索法
○外崎幸徳・樺島祥介(東工大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(21) 11:20 - 11:40
量子ニューラルネットワークの学習アルゴリズムに関する考察
○金城光永・佐藤茂雄・中島康治(東北大)

(22) 11:40 - 12:00
デジタルスパイクニューロンの基本的な学習について
○鳥飼弘幸・斎藤利通(法政大)

(23) 12:00 - 12:20
自己連想記憶を利用した顔認証方式の性能評価
○鹿毛裕史・渡邉信太郎・田中健一・久間和生(三菱電機)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

6月16日(金) 午後 一般 (13:40~16:30)

(24) 13:40 - 14:00
自己組織化を用いた顔画像個人属性判別
○生田剛一・鹿毛裕史・田中健一・久間和生(三菱電機)

(25) 14:00 - 14:20
手がかりを用いて特定の成分を分離抽出する非線形ICAニューラルネット
○和田浩司(高知高専)・倉田耕治(琉球大)

(26) 14:20 - 14:40
階層型自己組織化による嗅内皮質のグリッド細胞モデル
○大城尚紀・倉田耕治(琉球大)

(27) 14:40 - 15:00
ニューラルネットワークの中間層における独立な特徴量の抽出
○松倉健太郎・村田 昇(早大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

(28) 15:10 - 15:30
自己組織化マップ集合の自己組織化マップ ~ 「束学習」をめざして ~
○古川徹生(九工大)

(29) 15:30 - 15:50
一般化自己組織化マップ ~ 教師あり学習と教師なし学習の融合 ~
○徳永憲洋・古川徹生(九工大)

(30) 15:50 - 16:10
遺伝的アルゴリズムの高速化法の提案とニューラルネットワーク学習への応用
○真栄城守芳・金城 寛・中園邦彦・山本哲彦(琉球大)

(31) 16:10 - 16:30
GA学習によるニューロ制御器を用いた四輪車両のライントレース制御
○前花晋作・金城 寛・上里英輔・山本哲彦(琉球大)


◆情報処理学会バイオ情報学研究会、沖縄科学技術大学院大学


☆NC研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

7月14日(金) 早稲田大学 [5月15日(月)] テーマ:一般


Last modified: 2006-04-24 16:39:11


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[NC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のNC研究会 / 次のNC研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会