お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★光エレクトロニクス研究会(OPE)
専門委員長 山田 博仁 (東北大)  副委員長 鈴木 扇太 (NTT)
幹事 橋本 俊和 (NTT)
幹事補佐 荒川 太郎 (横浜国大), 中川 剛二 (富士通研)

★有機エレクトロニクス研究会(OME)
専門委員長 加藤 景三 (新潟大)  副委員長 松田 直樹 (産総研)
幹事 森 竜雄 (愛知工大), 瀧本 清 (キヤノン)
幹事補佐 鴻野 晃洋 (NTT), 井上 振一郎 (NICT)

日時 2013年11月22日(金) 13:00~17:55

会場 機械振興会館 地下3階2号室(https://www.ieice.org/jpn/about/syozai.html)

議題 光機能性有機材料・デバイス、光非線形現象、一般

11月22日(金) 午後 OME (13:00~14:50)
座長: 井上振一郎 (NICT)

−−− 開会の挨拶 OPE委員長 山田 博仁 (東北大) ( 5分 ) −−−

(1) 13:05 - 13:35
[招待講演]有機フォトニック結晶の自己組織化とアクティブレーザーへの展開
○古海誓一(物質・材料研究機構)

(2) 13:35 - 14:00
単一有機分子の発光制御を実現するナノ光デバイスの創出
○梶 貴博・山田俊樹・上田里永子・井上振一郎・大友 明(NICT)

(3) 14:00 - 14:25
フレキシブル色素増感太陽電池用ZnO系光電極の低温プロセス化
○神谷真司・大場暁海・町田航太・山内 博・國吉繁一・酒井正俊・飯塚正明(千葉大)・渡邊康之(諏訪東京理科大)・工藤一浩(千葉大)

(4) 14:25 - 14:50
インピーダンス分光法による低分子系有機光電変換素子の特性制限要因の解析
○柴 瀛・村山龍平・小島広孝・松原亮介・中村雅一(奈良先端大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

11月22日(金) 午後 OME/OPE (15:00~16:20)
座長: 小林秀幸 (沖電気工業)

(5) 15:00 - 15:30
[招待講演]ウルトラフレキシブル有機エレクトロニクス
○横田知之・関谷 毅・染谷隆夫(東大)

(6) 15:30 - 15:55
配向性有機薄膜における異方的キャリア輸送の直接観測
○間中孝彰・安部健太郎・松原幸平・岩本光正(東工大)

(7) 15:55 - 16:20
短共振器共振器のモード同期ファイバレーザにおける波長分散と自己位相変調、可飽和吸収体の影響
○長谷川雄大・山下真司(東大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

11月22日(金) 午後 OPE (16:30~17:55)
座長: 柳生栄治(三菱電機)

(8) 16:30 - 17:00
[招待講演]印刷的手法と有機材料を利用したマイクロレーザシステム構築法 ~ インクジェット法とマイクロディスペンス法 ~
○興 雄司(九大)

(9) 17:00 - 17:25
ポリマー3次元光インターコネクションスイッチング回路の多ポート化の検討
○小林久也・若松果奈・松島裕一・宇髙勝之(早大)

(10) 17:25 - 17:50
インプリント法を用いた低損失・低クロストークGI型ポリマー光導波路回路の作製
○山下洋平・石榑崇明(慶大)

−−− 閉会の挨拶 前OME委員長 臼井 博明 (東京農工大) ( 5分 ) −−−

招待講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分


☆OPE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月20日(金) 機械振興会館 [10月16日(水)] テーマ:光パッシブコンポネント(フィルタ,コネクタ,MEMS)、シリコンフォトニクス、一般
2014年1月23日(木)~24日(金) 同志社大学(烏丸キャンパス) [11月1日(金)] テーマ:光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般
2014年2月27日(木)~28日(金) ネストホテル 那覇 [11月29日(金)] テーマ:光波センシング、光波制御・検出、光計測、ニューロ、光ファイバ(ホーリーファイバ、マルチコアファイバ等含む)伝送とファイバ光増幅・接続技術、光ファイバ計測応用、一般

【問合先】
橋本 俊和(NTTフォトニクス研究所)
〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮3-1
TEL 046-240-2044 FAX 046-240-2365
E-mail:

荒川 太郎(横浜国立大学)
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-5
TEL. 045-339-4143 FAX. 045-338-1157
E-mail:ay

中川 剛二(株式会社 富士通研究所)
〒211-8588 神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1
TEL. 044-754-2643 FAX. 044-754-2640
E-mail:g

◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.or.jp/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。

☆OME研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月17日(火) 機械振興会館 [10月15日(火)] テーマ:電池、電気化学、表面修飾、触媒、界面その場測定、キャパシタ
12月27日(金) (予定) 宮古マリンターミナル(まりんぴあ宮古)研修室 [10月21日(月)] テーマ:バイオテクノロジー、界面、一般
2014年1月 (予定) 休会
2014年2月 休会

【問合先】
森 竜雄(愛工大)
E-: t2ai

瀧本 清(キヤノン)
E-: can

井上 振一郎(情報通信研究機構)
E-mail: s_i


Last modified: 2013-11-21 09:44:16


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OME研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会