お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIA研究会 / 次のIA研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★インターネットアーキテクチャ研究会(IA)
専門委員長 中村 素典 (NII)
副委員長 秋山 豊和 (京都産大), 石橋 圭介 (NTT), 中村 豊 (九工大)
幹事 衛藤 将史 (NICT), 北辻 佳憲 (KDDI研)
幹事補佐 垣内 正年 (奈良先端大), 塚本 和也 (九工大), 義久 智樹 (阪大), 山本 寛 (長岡技科大)

日時 2012年 9月21日(金) 09:40~19:25

会場 IIJ 神保町三井ビル 17F大会議室(〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング.地下鉄・神保町駅・A9出口より徒歩約2分または地下鉄・竹橋駅3b出口より徒歩約6分.http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html)

議題 インターネット運用・管理、一般 (JANOG共催)

9月21日(金) 午前 招待講演 (09:40~10:45)
座長: 石橋 圭介(NTT)

−−− 開会 ( 5分 ) −−−

(1) 09:45 - 10:45
[招待講演]50GFLops/W, PUE < 1, 100KW/ラックに挑戦するTSUBAME3.0およびエクサへのグリーンスパコン取り組み
○松岡 聡(東工大)

http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-matsuokasatoshi-14485096

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

9月21日(金) 午前 新プロトコル,その他一般 (10:55~13:00)
座長: 田島 弘隆(JANOG運営委員)

(1) 10:55 - 11:20
LISPを用いたインスタントVPNサービスの実装と性能評価
○佐々木 力(KDDI研)・姜 鵬(KDDI)・田上敦士・長谷川輝之・阿野茂浩(KDDI研)

(2) 11:20 - 11:45
PI-to-PA Address Space Transition on Multihomed Network
○Yong Jin・Kenji Fujikawa(NICT)

(3) 11:45 - 12:10
ルータ・スイッチにおける電力情報管理技術の開発
○大柿宏人・小高英男・琴寄貴志・新 善文(アラクサラネットワークス)

(4) 12:10 - 12:35
インターネット設計原理の見直し ~ 多様性,集合知,レイヤリング ~
○河野美也(シスコシステムズ)・浅羽登志也(IIJ-II)・田島弘隆(ファイブ・フロント)

(5) 12:35 - 13:00
Internet Societyの活動と日本支部の現状
○藤崎智宏・橘 俊男(ISOC)

−−− 昼食 ( 70分 ) −−−

9月21日(金) 午後 SDN/クラウドインフラ (14:10~15:30)
座長: 川村 聖一(NECビッグローブ)

(6) 14:10 - 14:40
[特別講演]SDNの可能性と次世代クラウドの展望
○浅羽登志也(ストラトスフィア)

(7) 14:40 - 15:05
OpenFlowスイッチの負荷と制御ネットワークの通信を削減するためのPacket-Inメッセージの制御手法
○小谷大祐・岡部寿男(京大)

(8) 15:05 - 15:30
IaaS/HaaSへのService Defined Infrastructure(SvDI)適用の検討
○新 麗(IIJイノベーションインスティテュート)・金田克己・加藤雅彦・須賀祐治(インターネットイニシアティブ)・岡部寿男(京大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

9月21日(金) 午後 メジャーメント (15:40~19:25)
座長: 永見 健一(インテック)

(9) 15:40 - 16:10
[特別講演]コンテンツ配信を中心とした国内インターネットの構造分析
○亀井 聡(NTTコミュニケーションズ)・小林正裕(NTT西日本)・斎藤 洋(NTT)

(10) 16:10 - 16:35
ネットワーク座標システムの課題 ~ 時間変動の影響とその評価 ~
○山本 寛・山崎克之(長岡技科大)

(11) 16:35 - 17:00
スマートフォンにおけるアクセス回線の品質情報共有
○北口善明(金沢大)・永見健一(インテック)・菊池 豊(高知工科大)

(12) 17:00 - 17:25
ISP運用のためのネットワーク品質測定
○曽我部 崇・前橋孝広(インターネットイニシアティブ)

−−− 閉会 ( 10分 ) −−−

−−− Beer Talk & 懇親会 ( 110分 ) −−−

座長:山崎 克之(長岡技術科学大学)

(1) 華為のSDNの実績に基づく今後の課題, 遠山徹(Huawei)
(2) IPv6 deployment Statics, 土屋 師子生(Cisco)
http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-tsuchiyashishio-14485020
(3) WebSocket 概要と課題, 吉野 剛史(Google)
http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-yoshinotakeshi
(4) APTによる攻撃の影響を減らすネットワーク設計, 長谷川 皓一(名大)
http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-hasegawahirokazu
(5) 新しいネットワーク-PAアドレス自動割り当て機構-を試してみませんか!, 菊地 俊介(NICT)
http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-kikuchishunsuke
(6) Shared & Dedicated, 水越一郎(NTT東日本)
http://www.slideshare.net/ishibashikeisuke/janogia20120921-mizukoshiichiro

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◆JANOG 共催 http://www.janog.gr.jp


☆IA研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

10月12日(金) 東京大学 武田先端知ビル 5F 武田ホール [8月15日(水)] テーマ:ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般(ADVNET共催)
10月18日(木)~19日(金) プーケット [8月15日(水)] テーマ:Future Internet, Internet Applications, Internet for Disasters, etc.
11月19日(月) (開催日変更) かんぽの宿いわき(福島) [9月14日(金)] テーマ:学生セッション、一般 (日本学術振興会 インターネット技術第163委員会 共催)
12月13日(木)~14日(金) 広島市立大学 [10月15日(月)] テーマ:インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視, セキュリティ,トラヒック理論および一般

【問合先】
IA研究会事務局(九州工業大学 電子情報工学科 尾家研究室内)
Tel/Fax: 0948-29-7652
E-mail:ia-bssion
◎インターネットアーキテクチャ研究会ホームページ
http://www.ieice.org/cs/ia/jpn/index.htm


Last modified: 2012-09-27 22:59:57


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[IA研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIA研究会 / 次のIA研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会