お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のCPM研究会 / 次のCPM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★電子部品・材料研究会(CPM)
専門委員長 野毛 悟 (沼津高専)  副委員長 廣瀬 文彦 (山形大)
幹事 小舘 淳一 (NTT), 岩田 展幸 (日大)
幹事補佐 坂本 尊 (NTT), 中村 雄一 (豊橋技科大)

日時 2016年10月 5日(水) 13:05~16:20

会場 機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8.東京メトロ日比谷線 神谷町駅下車 徒歩8分)

議題 光記録技術・電子材料、一般

10月5日(水) 午後 (13:00~16:20)

−−− 開会挨拶 ( 5分 ) −−−

(1) 13:05 - 13:30
金属層をインターカレートした二層グラフェンの作製と電気特性
○倉金夏己・星野 崚・櫻井亮太・山岸多門・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大)

(2) 13:30 - 13:55
自由電子レーザー照射下で成長させた単層カーボンナノチューブのカイラリティ制御及び電気特性
○保延賢人・川口大貴・石川翔梧・永田知子・岩田展幸・山本 寛(日大)

(3) 13:55 - 14:20
Si基板上へのMnGa(001)配向膜の作製とイオン照射による磁気パターニング
○石川 徹・根来 翼・福田憲吾・大島大輝・加藤剛志・岩田 聡(名大)

(4) 14:20 - 14:45
有機金属分解法を用いたMo置換Coフェライトの作製と評価
○猪狩知樹・目黒 燎(長岡技科大)・柳原英人・喜多英治(筑波大)・石橋隆幸(長岡技科大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

(5) 15:05 - 15:30
磁気ホログラムの回折効率向上に向けた磁気アシスト記録条件の検討
○白樫 善・河津航大・後藤太一・高木宏幸・中村雄一・林 攀梅・内田裕久・井上光輝(豊橋技科大)

(6) 15:30 - 15:55
磁性ガーネット/SiO2多層膜構造を用いた体積磁気ホログラムの特性改善
○河津航大・白樫 善・後藤太一・高木宏幸・中村雄一・林 攀梅・内田裕久・井上光輝(豊橋技科大)

(7) 15:55 - 16:20
空間フィルタの位置制御によるホログラフィックメモリシステムのトレランス緩和技術
○田中幸修・井手達朗・橋爪滋郎・嶋田堅一(日立)

−−− 閉会アドレス ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分


☆CPM研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月18日(金)~19日(土) (予定) 金沢工大 扇が丘キャンパス [8月23日(火)] テーマ:機能性材料(半導体、磁性体、誘電体、透明導電体・半導体、等)薄膜プロセス/材料/デバイス,一般
11月28日(月)~30日(水) 立命館大学大阪いばらきキャンパス [9月11日(日)] テーマ:デザインガイア2016 -VLSI設計の新しい大地-
12月12日(月)~13日(火) (予定) 京大桂キャンパス [11月2日(水)] テーマ:窒化物半導体・光電子デバイス・材料、関連技術及び一般
2017年1月30日(月)~31日(火) みやじま杜の宿(広島) [11月16日(水)] テーマ:回路・デバイス・境界領域技術

【問合先】
坂本 尊 (NTT)
TEL: 046-240-4531, FAX: 046-270-2323
E-mail: k


Last modified: 2016-08-10 17:30:00


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CPM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のCPM研究会 / 次のCPM研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会