電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 大鐘 武雄 (北大)
副委員長 大槻 知明 (慶大), 樋口 健一 (東京理科大)
幹事 原 嘉孝 (三菱電機), 浅井 孝浩 (NTTドコモ)
幹事補佐 須山 聡 (東工大), 星野 正幸 (パナソニック), 二木 康則 (NEC)

日時 2010年 6月17日(木) 09:30 - 17:15
2010年 6月18日(金) 09:30 - 16:30
議題 初めて研究会,鉄道,車車間・路車間通信,リソース制御,スケジューリング,無線通信一般 
会場名 京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホールI 
住所 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
交通案内 JR京都駅から市バスにより京大正門前下車、徒歩5分
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
会場世話人
連絡先
村田 英一
075-753-5316
お知らせ ◎初日研究会終了後、懇親会を予定しておりますのでご参加ください。

6月17日(木) 午前  RCS1
09:30 - 10:45
(1) 09:30-09:50 上りリンクSC-FDMAにおける繰り返しMMSE空間フィルタリング ○奥山 卓・武田一樹・安達文幸(東北大)
(2) 09:50-10:10 繰り返しISIキャンセルを用いるシングルキャリア・ジョイント送信/受信MMSE-FDEのハイブリッドARQスループット ○武田一樹・安達文幸(東北大)
(3) 10:10-10:30 軟情報に基づく繰り返し仮想伝搬路推定の特性 ○今村 隼・田野 哲・梅原大祐・守倉正博(京大)
  10:30-10:45 休憩 ( 15分 )
6月17日(木) 午前  RCS2
10:45 - 13:00
(4) 10:45-11:05 Exploiting Potential Throughput Metric for Access Point Selection in Wireless LANs ○Suhua Tang・Oyunchimeg Shagdar・Noriyuki Taniguchi・Morihiko Tamai・Hiroyuki Yomo・Akio Hasegawa・Tetsuro Ueda・Ryu Miura・Sadao Obana(ATR)
(5) 11:05-11:25 OFDMA下り回線のためのSLNR基準を用いた電力配分法 ○林 和則・藤井武志・金子めぐみ・酒井英昭(京大)・岡田洋侍(住友電工)
(6) 11:25-11:45 ブロック伝送型マルチユーザOFDMにおけるピーク電力とチャネル容量のトレードオフを実現する副搬送波割り当て法の解析 ○田久 修・楳田洋太郎(東京理科大)
  11:45-13:00 昼食 ( 75分 )
6月17日(木) 午後  Expressセッション1
13:00 - 13:40
(7) 13:00-13:20 Common Wireless Communication Service Recognition System for 3GPP GSM, UMTS, LTE and Mobile WiMAX ○Hendra Setiawan・Masayuki Kurosaki・Hiroshi Ochi(Kyushu Inst. of Tech.)
(8) 13:20-13:40 LTE-AdvancedシステムにおけるCSI-RSがLTE端末のSFBC受信性能へ与える影響に関する考察 ○中尾正悟(パナソニック)・福岡 将(パナソニックモバイル開発研)・今村大地(パナソニック)・村田英一・山本高至・吉田 進(京大)
6月17日(木) 午後  RCS3
13:40 - 14:35
(9) 13:40-14:00 LTE/LTE-Advanced屋内ユーザの上りリンクAFリレー伝送における送信電力制御に関する検討 ○安達裕之・佐藤裕高・藤代真人・上甲信悟・草野吉雅(京セラ)
(10) 14:00-14:20 Performance comparison of beam forming and transmit diversity with STBC for downlink OFDMA wireless network ○Atsushi Fujiwara・Yoichi Matsumoto(ArrayComm)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
6月17日(木) 午後  RCS4
14:35 - 16:30
(11) 14:35-14:55 VHF帯ブロードバンド移動通信用チャネルモデルの検討 ○大堂雅之・相馬憲幸・船田龍平・原田博司(NICT)
(12) 14:55-15:15 VHF帯ブロードバンド移動通信OFDMA通信用チャネル推定パイロットシンボル配置の検討 相馬憲幸・○大堂雅之・船田龍平・原田博司(NICT)
(13) 15:15-15:35 720MHz帯適応変調OFDM伝送を用いた制御/ユーザーデータ共用車車間通信システム ○原田博司・飯草恭一・船田龍平・佐藤勝善・李 可人(NICT)
(14) 15:35-15:55 円形アレーアンテナの回転数制御によるOFDM受信特性改善に関する検討 ○荻原宏典・安川 博(愛知県立大)
(15) 15:55-16:15 MIMO固有ビーム空間分割多重伝送システムにおける秘密情報伝送に関する検討 ○北野隆康・岩井誠人・笹岡秀一(同志社大)
  16:15-16:30 休憩 ( 15分 )
6月17日(木) 午後  招待講演
16:30 - 17:15
(16) 16:30-17:15 [招待講演]MIMO基礎 (口頭発表) ○大鐘武雄(北大)
6月18日(金) 午前  初めての研究会1
09:30 - 11:05
(17) 09:30-09:50 周波数領域パンクチャリングを行うターボ符号の検討 ○田原興一・樋口健一(東京理科大)
(18) 09:50-10:10 仮想伝搬路判定を用いた逐次復号法のための演算量低減法 ○大西遼太・田野 哲・梅原大祐・守倉正博(京大)
(19) 10:10-10:30 仮想伝搬路に格子基底縮小を適用したMIMO-MMSE復号 ○吉川尚吾・田野 哲・梅原大祐・守倉正博(京大)
(20) 10:30-10:50 2ステップQRM-MLDを用いるシングルキャリア周波数領域ブロック信号検出 ○天間克宏・山本哲矢・安達文幸(東北大)
  10:50-11:05 休憩 ( 15分 )
6月18日(金) 午前  初めての研究会2
11:05 - 13:00
(21) 11:05-11:25 周波数選択性フェージング環境下での固有モードMIMO-OFDM伝送におけるクリッピング・フィルタリングに基づくピーク電力抑圧法 ○佐藤由成・樋口健一(東京理科大)
(22) 11:25-11:45 チャネル状態情報が一部欠損したときの部分的非直交ブロック対角化に基づく基地局間連携マルチユーザMIMO伝送法 ○田近裕貴・木村亮介・樋口健一(東京理科大)
  11:45-13:00 昼食 ( 75分 )
6月18日(金) 午後  初めての研究会3
13:00 - 14:55
(23) 13:00-13:20 チャネル状態に応じて拡散符号を適応選択する下りリンクMC-CDMAの検討 ○吉村翔太・樋口健一(東京理科大)
(24) 13:20-13:40 ウェーヴレットを用いたユーザリソース割当手法の効率的アルゴリズムの提案 ○植村将太・福島政也・岡本英二・岩波保則(名工大)
(25) 13:40-14:00 直射型室内光無線通信システムの下りリンクにおける強度分布多重方式の提案 ○早田直樹・宮本伸一・三瓶政一(阪大)
(26) 14:00-14:20 電波伝搬特性に基づく端末認証方式の基本検討 ○尾谷尚宣・川村俊一・岩井誠人・笹岡秀一(同志社大)
(27) 14:20-14:40 重畳符号化変調を用いた適応無線分散符号化方式に関する一検討 ○高田直幸・衣斐信介・三瓶政一(阪大)
  14:40-14:55 休憩 ( 15分 )
6月18日(金) 午後  Expressセッション2
14:55 - 15:35
(28) 14:55-15:15 定包絡線変調と低分解能ADCを用いるMIMO無線伝送の検討 ○牟田 修・古川 浩(九大)
(29) 15:15-15:35 単一の同一チャネル同時中継における最適送信スケジューリング ○山本高至(京大)・羽田勝之(アールト大)・村田英一・吉田 進(京大)
6月18日(金) 午後  RCS5
15:35 - 16:30
(30) 15:35-15:55 ピーク電力制限下におけるAmplify-and-Forward型協力通信の特性に関する一検討 ○石橋功至(静岡大)・落合秀樹(横浜国大)
(31) 15:55-16:15 Rate Enhancing Superposition Coding Scheme for Two-Way Relaying Megumi Kaneko・○Kazunori Hayashi・Atsuo Horii・Hideaki Sakai(Kyoto Univ.)
(32) 16:15-16:30 初めての研究会表彰式

講演時間
一般講演発表 15 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(Expressセッション)発表 15 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(初めての研究会)発表 15 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 原 嘉孝(三菱電機)
E--mail:r_- 


Last modified: 2010-06-15 11:22:46


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会