お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 山田 晃久 (シャープ)  副委員長 池田 誠 (東大)
幹事 竹中 崇 (NEC), 中武 繁寿 (北九州市大)

★システムLSI設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 村岡 道明 (高知大)
幹事 小松 裕成 (富士通), 岩田 直樹 (ソニー), 戸川 望 (早大)

日時 2013年 5月16日(木) 09:00~16:50

会場 北九州国際会議場 (11会議室)(〒802-0001 北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号.http://www.convention-a.jp/access/.北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科 高島康裕.093-695-3729)

議題 システム設計および一般

5月16日(木) 午前 物理設計 (09:00~10:15)
座長: 高島 康裕

(1)/VLD 09:00 - 09:25
Performance-driven SRAM Macro Design with Parameterized Cell Considering Layout-dependent Effects
○Yu Zhang・Shigetoshi Nakatake(Univ. of Kitakyushu)

(2)/VLD 09:25 - 09:50
束データ方式による非同期式回路を対象としたシミュレーテッドアニーリングとシーケンスペアによるフロアプラン手法
飯塚 成・○齋藤 寛(会津大)

(3)/VLD 09:50 - 10:15
接続性を考慮した完全並走配線最長化手法
山崎浩治・○小平行秀(会津大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月16日(木) 午前 検証・デバック技術 (10:25~11:40)
座長: 村岡 道明

(4) 10:25 - 10:50
プログラム可能な素子を利用した大規模回路の自動修復手法
○城怜史・松本剛史(東京大学)・藤田 昌宏(東京大学/CREST)

(5) 10:50 - 11:15
プログラム可能な素子を利用したゲートレベル回路の自動デバッグ手法
○大島浩資・城怜史・松本剛史(東京大学)・藤田 昌宏(東京大学/CREST)

(6) 11:15 - 11:40
マイクロアーキテクチャのCTL演繹体系を用いた検証
○山田雄二・富岡涼太・高橋 隆一(広島市立大学)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

5月16日(木) 午後 招待講演 (13:00~14:00)
座長: 池田 誠

(7)/VLD 13:00 - 14:00
[招待講演]配線・配置一考
○梶谷洋司(北陸先端大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月16日(木) 午後 設計手法 (14:10~15:25)
座長: 高橋 篤司

(8)/VLD 14:10 - 14:35
薄膜BOX-SOIを用いた超低電圧向けレベルシフタ回路の検討
○中村昌平・宇佐美公良(芝浦工大)

(9)/VLD 14:35 - 15:00
セレクタ論理を利用した線形補間演算器設計と評価
○塩 雅史・柳澤政生・戸川 望(早大)

(10)/VLD 15:00 - 15:25
ループパイプライン化における開始間隔短縮のためのデータ依存緩和技術
○日下部真吾・瀬戸謙修(東京都市大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

5月16日(木) 午後 システム設計技術 (15:35~16:50)
座長: 杉原 真

(11)/VLD 15:35 - 16:00
スキャンシグネチャを用いたストリーム暗号Triviumへのスキャンベース攻撃手法
○藤代美佳・柳澤政生・戸川 望(早大)

(12)/VLD 16:00 - 16:25
RDRアーキテクチャを対象とした時間及び面積オーバーヘッドのないフォールトセキュア高位合成手法
○川村一志・柳澤政生・戸川 望(早大)

(13)/VLD 16:25 - 16:50
コヒーレントキャッシュを用いたSoCのシステム設計技法
森高晃大(奈良先端大)・○吉田浩章・伴野 充(米国富士通研)・中島康彦(奈良先端大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎5月研究会では、前日5月15日(水)18:00より懇親会を予定しています。
■ 会場: フラミンゴ カフェ 小倉 (北九州国際会議場の隣接ビル)
■ 住所: 福岡県北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル2F
■ 電話: 093-513-7817
懇親会にご参加予定の方は
5/7(火)15:00までにVLD幹事の中武
(nakatake [at] kitakyu-u.ac.jp, atを@に置き換えて下さい)
まで、以下の情報をご連絡下さい。参加費は4,000円を予定しております。
===================================================
5月研究会(VLD/SLDM) 懇親会 参加申込フォーム
※ 宛先:nakatake [at] kitakyu-u.ac.jp
※ 人数確認の都合上,5/7(火)15:00迄にお申込み下さい.
全員の御名前:
全員のe-mail:
御所属:
参加人数の合計: 名
===================================================


☆VLD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

7月11日(木)~12日(金) 熊本大学 [5月17日(金)] テーマ:システムと信号処理および一般

【問合先】
竹中崇 (NEC)
E-mail: ajc
Tel: 044-431-7194

◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~vld/

☆IPSJ-SLDM研究会

【問合先】
戸川 望 (早大)
Email sldm2012g

◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.sig-sldm.org/


Last modified: 2013-05-13 16:07:43


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[VLD研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SLDM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会