電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のAI研究会 / 次のAI研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


人工知能と知識処理研究会(AI) [schedule] [select]
専門委員長 菅原 俊治 (早大)
副委員長 峯 恒憲 (九大), 片上 大輔 (東京工芸大)
幹事 服部 宏充 (立命館大), 福田 直樹 (静岡大)
幹事補佐 清 雄一 (電通大)

日時 2016年12月 9日(金) 10:00 - 20:00
議題 「コンテキストを意識した知識の利用」および一般 
会場名 湯布院「健康温泉館 クアージュゆふいん」 

  10:00-10:05 開会の辞 ( 5分 )
12月9日(金) 午前  セッションI
10:05 - 14:40
(1) 10:05-10:30 地域苦情データの現状,要望表現への分割 ○佐野優太・峯 恒憲(九大)
(2) 10:30-10:55 同義語に着目した日報からの営業成績推定 割石 直・野口和久・○鈴木孝彦・廣川佐千男(九大)
(3) 10:55-11:20 アメリカンフットボールにおける選手の視野に基づいたプレー推定 ○三輪 華・北村泰彦(関西学院大)
  11:20-13:30 昼食休憩 ( 130分 )
(4) 13:30-14:30 [特別講演]コンピュータで実施する記述式試験 ~ 人工知能活用の観点から ~ ○石岡恒憲(大学入試センター)
  14:30-14:40 休憩 ( 10分 )
12月9日(金) 午後  セッションII
14:40 - 16:40
(5) 14:40-15:05 対話的文脈可視化システム ○割石奈生・野口和久(九大)・相場 亮(芝浦工大)・鈴木孝彦・廣川佐千男(九大)
(6) 15:05-15:30 Mahoca: 議論事例の再利用を可能にする実世界型電子付箋システム ○大囿忠親・丹羽佑輔・藤江翔太郎・渡邊正人・鈴木智也・伊藤栄俊・岩田 知・新谷虎松(名工大)
(7) 15:30-15:55 地域に特化した情報共有プラットフォームの試作 ○三瀬司朗・峯 恒憲・中村啓之(九大)
(8) 15:55-16:20 BLEとスマートフォンのセンサ情報を利用した人々の接触時の行動分析 ○丸田雅貴・峯 恒憲(九大)
  16:20-16:40 休憩 ( 20分 )
12月9日(金) 午後  セッションIII
16:40 - 20:00
(9) 16:40-17:05 優先度の存在する領域における強化学習を用いたマルチエージェントパトロール手法 ○小瀬木晴信・杉山歩未・菅原俊治(早大)
(10) 17:05-17:30 探索問題におけるフィルタリングと粗視化を用いたマルチエージェント強化学習について ○湯徳尊久・杉山歩未・菅原俊治(早大)
(11) 17:30-17:55 多腕バンディット問題としてのクラウドソーシングにおけるインセンティブ設計 ~ 複数依頼者が存在する場合 ~ ○松原繁夫・伊藤聡比古(京大)
  17:55-18:00 閉会の辞 ( 5分 )
  18:00-20:00 情報交換会 ( 120分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
AI 人工知能と知識処理研究会(AI)   [今後の予定はこちら]
問合先 人工知能と知識処理研究会 幹事
E--mail:ai-sff 


Last modified: 2016-12-09 18:59:56


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[AI研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のAI研究会 / 次のAI研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会