2024.5.8

本会誌3月号はもうお読みになったでしょうか? 会誌の1200号を記念し、学生の皆さんから募集した想像力豊かな作文やイラストをもとに発行した特集となっております。「100年後の情報通信技術を妄想しよう」では、100年後の情報通信について予想した記事となっています。亡くなった人と人工知能を用いて会話できる未来はそう遠くはないかもしれません。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2024.4.9

本会誌4月号のオピニオンは「台湾で学んだこと――60年にわたる半導体技術の蓄積と人材育成,世界最先端半導体サプライチェーンの中核――」です。台湾での研究開発の動向に焦点を当てた記事となっており、最新の技術動向、また海外での研究に興味のある学生におすすめの記事です。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.12.6

本会誌12月号の小特集は「共生社会」実現に資する「誰でも参加」の学会・研究会を共につくろう――「論文作成・発表アクセシビリティガイドライン」の活用―です。視覚障害、聴覚障害、発達障害に配慮した研究発表、論文や資料作成のガイドライン、具体的な支援についてまとめた特集になっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.11.6

本会誌11月号学生会だよりは「東京支部学生会の活動について」です。学生会の運営や活動について詳しく紹介されています。興味のある方はこちらから最新情報も確認してみて下さい。

2023.10.5

本会誌10月号ジュニア会員のページで「理系を志す高校生に伝えたい超シンプル非線形回路」を掲載しています。図面を用いた分かりやすい解説になっています。また学生会だよりでは「研究活動が日々の暮らしに与えた影響」も掲載、研究活動、学会発表に興味のある方にお勧めの内容になっています。ぜひ読んでみてください。

2023.9.1

本会誌9月号学生/教養のページでは「表情認識コミュニケーション応用」を掲載しています。人の表情の分析方法から技術の種類、今後の技術課題ついてまとめた解説となっています。画像処理、コミュニケーションに関する技術に興味がある方はぜひ読んでみてください。

2023.8.1

本会誌8月号の小特集は「接近するバーチャルとリアル―メタバース・ディジタルツインの現在と未来―」です。メタバースとデジタルツイン、バーチャル空間に欠かせない技術について、具体的な技術解説からその活用・課題について詳しく学べる特集になっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.7.3

本会誌7月号の解説では「AIをめぐる倫理的問題とその先にあるもの」を掲載しています。急速に進んでいるAI技術の中で取り上げられる倫理的問題について、時期を分けて詳細な課題内容について解説されています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.6.1

本会誌では、2024年3月号の1200号発行を記念し、
「100年後の情報通信が支える未来予想図」と題して学生の皆さんから作文・絵画/イラストを募集中です。
詳細はこちら
★★電子情報通信の未来をみなさんの作文や絵で語ってください★★

2023.6.1

本会誌6月号の解説では「リモート会議システムの最近の動向と今後の展開」を掲載しています。今や当たり前になったリモート会議・リモート授業ですが、その中での利用動向、また技術面、社会面の課題を詳しく解説しています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.5.12

本会誌5月号の特集は「非地上系ネットワークの将来」です。宇宙・航空・海中、地上とは異なる場所でのネットワーク技術を知ることのできる特集になっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.4.7

本会誌4月号の小特集は「小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ―未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び―」です。技術の進んだ今だからこその電子工作に関する教育活動、最新の動向について取り上げた特集となっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.3.1

本会誌3月号の小特集は「電子情報通信技術のもたらす社会・個人への影響―倫理綱領改定に向けて―」です。技術開発・発展に伴う社会・倫理的課題とその検討の様子について取り上げた特集となっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2023.2.16

ジュニア会員HPに新しく特集ページ
「是非聞いて欲しい、先駆者からのメッセージ」を追加しました!
IEICE ICT PIONEERS WEBINARシリーズから研究者からの若手へのメッセージをテーマとした講演動画をピックアップしています。是非チェックしてみてください!

2023.2.1

本会誌2月号の解説では「ダイナミックプロジェクションマッピングの作り方と使い方」を掲載しています。様々な場所での利用が広がるプロジェクションマッピングの仕組みが分かる面白い記事になっています。是非読んでみてください。

2023.1.4

本会誌1月号ジュニア会員のページでは「理系を志す高校生に伝えたい超シンプル非線形回路」を掲載しています。物理で習う回路の仕組みについて図を用いて分かりやすく解説されています。是非読んでみてください。

2022.12.2

本会誌12月号学生/教養のページでは
「WLANセンシング――IEEE802.11bfの標準化動向――」を掲載しています。WLANセンシングの原理から手順について詳しい解説となっています。無線通信に興味がある方はぜひ読んでみてください。

2022.11.7

本会誌11月号学生会だよりは「SDGs推進のためのNoCode普及活動」です。開発をより簡単に行う事の出来る技術のNoCodeとはなにか、SDGsとの関連性についても詳しく説明されています。アプリやサービスの開発などに興味がある方、SDGsへの取り組みに興味のある方、ぜひお読みください。

2022.10.6

本会誌10月号の学生/教養のページでは
「社会人一年生への期待と役割――情報通信産業の採用経験者へのインタビューから――」を掲載しています。情報通信産業での仕事、また企業の採用について非常に詳しく語っていただいています。就職を控える学生、また将来研究職に携わってみたい方、ぜひ読んでみてください。

2022.9.1

本会誌9月号の小特集は「ドローン活用の今」です。様々な分野への応用が進むドローンについて詳しい解説を読むことができます。
ジュニア会員の皆さん、ぜひご覧ください。

2022.8.16

本会誌8月号の解説では「障がい者スポーツを支える技術開発─東京パラリンピックを振り返る─」を掲載しています。競技を支える技術開発についてわかりやすく解説されています。
また今月号には特集「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のテクノロジーとイノベーション」の別冊があります。会員の方は1冊目につき冊子体を無料送付していますので、興味のある方は是非お申し込み下さい。

2022.7.4

本会誌7月号の学生/教養のページでは
「フローベースプログラミング環境Node-REDとその産業応用」を掲載しています。図を交えた面白い記事なのでプログラミングに興味がある方はぜひ読んでみてください。また「東北支部における小中高生・学生員に向けた取り組み」も掲載中です。

2022.6.1

本会誌6月号の学生/教養のページでは
「Deep Learningを用いたCanSatコンテストへの挑戦」を掲載しています。CanSatとは缶サイズの人工衛星(Satellite)を用いたコンテスト、気になる方はぜひ読んでみてください。また「九州支部からの学生会だより」も掲載中です。

2022.5.6

本会誌5月号の特集は「特集 深層学習は情報・システムの研究をどう変えたか」です。深層学習に関連する研究の解説、動向について知る事ができる特集になっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひお読みください。

2022.4.1

新年度になりました!
新入学、新学期のジュニア会員の皆様、おめでとうございます。
本会誌4月号ジュニア向け記事は
「5Gを活用した手術支援戦略に対する取組みの実際」
「行列ができるE級物語 [Ⅲ・完]-離底角方程式-」
「東海支部における2021年度活動報告」です。
気持ち新たに迎える4月、是非この機会に3つ読んでみて下さい。

2022.3.3

本会誌3月号学生会だよりは「オンライン開催2年目の「フレッシュITあわ~ど」報告」です。今回のテーマは「非接触・非密集での新たな生活・新たな暮らし」。参加した学生のアイディアはもちろん、運営側の学生の取り組みについても非常に興味深い内容になっています。ジュニア会員の皆さん、ぜひお読みください。

2022.2.1

本会誌2月号ジュニア会員のページ「海運ICT技術の最新動向」では、海での輸送におけるICT活用の一例、課題を御紹介しています。意外と知らない海運について学べる記事になっています。ぜひお読み下さい。

2022.1.1

本会誌1月号学生会だよりは「コロナ禍における研究生活と学会活動」です。突如として始まったリモートワークでの研究活動に加え、オンラインでの学会参加…。今現在、コロナ禍で研究活動を行っている学生の立場から語って頂いた貴重な記事です。先輩たちの研究環境の変化とは?そしてどう感じたのか?ジュニア会員の皆さん、ぜひお読み下さい!

2021.12.1

本会誌12月号コラムは「I can Survive. Because I am an IT Engineer.」です。「ITエンジニア」という職業が、実は女性に適したメリットのあるものということをご存知でしょうか?女性研究者の経験から語られる本記事は、これからこの世界を目指される学生の方にはもちろん、多くの方に興味深くお読み頂けます。

2021.11.1

本会誌11月号には、学生会だより「初のオンライン学生研究発表交流会」を掲載しております。2020年12月にオンラインで開催された信越支部学生研究発表交流会の様子を、オンラインだからこそ感じたメリットも含め紹介されています。ご一読下さい。

2021.10.8

8月27日に開催されたIEICEジュニアWebinarシリーズ第1弾「第1回ジュニア Webinar DAY:いよいよジュニア会員向けのWebinarがスタート!~光通信、5G、AIを学ぼう~」の講演動画をアップしました。本HPのオンラインクラスのページから御覧頂けます。

2021.10.1

本会誌10月号特別小特集は「ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX)」です。急激な変化が求められるニューノーマル時代の鍵となるDXとは何か?実例を交えて分かりやすく紹介されていますので、学生の皆さんもぜひお読み下さい。

2021.9.1

本会誌9月号ジュニア会員のページ「西大和学園におけるSSH活動」では、スーパーサイエンスハイスクールの取組みの一例を御紹介しています。また、オープンアクセス記事「Webアプリで体験するマテリアルズインフォマティクスの最先端」も学生向けの記事となります。ぜひお読み下さい。

2021.8.2

本会誌8月号小特集「コンピュータを用いた学習支援技術」―大学教育現場へのICT技術の活用―は、コンピュータやICT技術を用いた学習支援技術について、開発者・利用者・制度設計者の各視点からの解説となります。学生の皆さんにもぜひお読み頂きたい小特集となっています。

2021.7.1

本会誌7月号のジュニア向け記事は、「インドのIT・電気通信産業-過去、現在、未来-」「スミスチャートの歩き方[Ⅳ]-渦巻編-」その他多数です。ぜひお読み下さい。

2021.6.2

本会誌6月号「ジュニア会員のページ」は、「世界に目を向けた科学学習」です。その他学生向けの記事も多く掲載されています。

2021.5.6

本会誌5月号のジュニア向け記事は特集「6Gがひらく2030年の超スマート社会」です。2030年の私たちの生活とはどういったものでしょうか?「編集にあたって」と「1-1.Beyond 5G/6Gへの向き合い方」は本会会員以外の方にもお読み頂けます。ぜひ御一読下さい。

2021.4.14

【高等学校、高等専門学校にお勤めの本会正員の皆様】本日「ジュニア会員」制度に対するアンケート御依頼のメールをお送り致しました。是非御協力のほどよろしくお願い致します。

2021.4.7

本会誌4月号のジュニア向け記事は「東海支部における学生会事業について」などなどです。

2021.3.1

本会誌3月号のジュニア向け記事は「学生会だより:13年続く学生会イベント『学生ケータイあわ~ど』から『フレッシュITあわ~ど』へ」ほか多数!「オピニオン:学会の役割と力」【アクセスフリー】では、昨春のコロナ禍の下、10日余りでの「オンラインシンポジウム」実現の記録をお読み頂けます。

2021.2.3

本会誌2月号の「ジュニア会員にお勧めの記事」は、「コラム 大学という場所──互いに成長していく学びの場──」ほか多数!

2021.1.4

本会誌「ジュニア会員のページ」の1月号の記事は「理系を志す中高生に伝えたい…乾電池と豆電球から見えてくる電力伝送理論」です。また、「学生会だより」の「大学院生にとっての学会活動」の記事は、ジュニア会員の皆さんにとっても身近な将来像としてぜひお薦めです。

2020.12.2

本会誌「ジュニア会員のページ」の12月号の記事は「会社で働かない時代を支える映像コミュニケーションのこれまでとこれから」です。そのほかにもジュニア会員・学生委員にお薦めの記事がたくさんあります。チェックして下さい!

2020.11.4

本会誌「ジュニア会員のページ」の11月号の記事は「信越支部学生会の活動について」です。

2020.10.2

・ジュニア世代へのサービスとして、「電子情報通信学会LINE公式アカウント」を開設しました。イベント案内、研究者達の書き下ろしコラムや、学会に眠る面白い記事を発掘して配信予定です。自動応答での質問もトーク機能から御利用頂けます。 友だち追加はこちらからお願いします。ご登録お待ちしています!

本会誌「ジュニア会員のページ」の10月号の記事は「『折り紙の科学』へのお誘い」です。

2020.9.2

本会誌「ジュニア会員のページ」の9月号の記事は「『通信×研究開発×企業』のお話」です。

2020.8.3

本会誌に「ジュニア会員のページ」の掲載が始まりました。今月の記事は「無線電力伝送コンテストへの招待──ジュニア会員の挑戦求む!──」です。

2020.7.1

本会誌7月号でジュニア会員制度についての記事、及び「東北支部における小中高生・学生会員に向けた取組み」をお読み頂けます。

2020.6.5

ジュニア会員の募集が始まりました。